タグ

資料と漢字に関するFeZnのブックマーク (7)

  • 異体字リスト

    小池和夫氏の異体字リスト sz4k-kik@asahi-net.or.jp JIS X 0208:1997 の参照ポインタに若干の追加を行った。 概ね、常用漢字、旧字、その他の異体字の順で並べたが、 一部疑問点もある。明朝体の場合、JIS で旧字が包摂さ れていても実際上必要となる場合がある。 Wed, 20 Aug 1997 11:09:55 (@マークは右の東京大学分にないもの) ア 1601 亜 4819 亞 1613 悪 5608 惡 1618 芦 7335 蘆 1619 鯵 8245 鰺 1621 圧 5258 壓 1635 庵 7231 菴 イ 1647 囲 5203 圍 1657 為 6410 爲 1669 医 7848 醫 1673 育 6158 毓 1676 一 4801 弌 1677 壱 5269 壹 1680 稲 6743 稻 1691 飲 6127 飮 1692

  • 人名用漢字についてのメモ - なんでやねんDTP・新館

    またまた前言を翻して、ややこしくて判断に苦しむ理由というか何というか……をメモ程度に。 従来、例えば手書き原稿に「木又(権)力」と略字で表記してあっても「権力」と入力する(あるいは印字する)のを常識としてきた。 書籍組版の場合、それとほぼ同様の理由から常用・人名用漢字以外は「いわゆる康煕字典体」を基に組むようにしている*1。 勿論、この字形の処理に関してはテキストデータで支給されても、その打ち出し(プリントアウト)が付いていてもなんら関係がない(参考にならない)。 で、さらなる選択肢に「人名用漢字をも『いわゆる康煕字典体』に」ということがあるのだが、これがややこしくて、単に一括変換しても問題がありそうで……。 JISの例示字形変更に則して挙げていけば。 83JIS人名がらみの4組8字「尭・槙・遥・瑶」と「堯・槇・遙・瑤」。 これらは81年の人名漢字の追加をうけて、JIS X 0208:

  • 抹殺された漢字たち: 小池の物置

    2008年6月16日、文化審議会漢字小委員会を傍聴した。マスコミ等で報じられている通り、議論の多くが「俺」一字に集中し、充分な討議が尽くされたとは思えない状態のまま、結局この日もレパートリーの確定はできず、7月15日に持ち越された。 ワーキンググループによる検討結果(第2次)では、追加候補漢字は188字と、第1次の217字からさらに減った。 選定の基準として、①出現頻度が高く、造語力(熟語の構成能力)も高い。②漢字仮名交じり文の「読み取りの効率性」を高める。③固有名詞の例外。④社会生活上よく使われ、必要と認められる。という理由が挙げられている。どの漢字がどの理由で残されたのかは明示されていない。 第2次候補案に残った漢字のうち、固有名詞の例外(都道府県名その他)と思われるものは、藤、岡、奈、阪、韓、鹿、熊、鎌、梨、阜、埼、畿、栃、茨、媛と15字ある。また、動植物名を表記するためという理由(

  • JIS漢字の字形について

    JIS漢字の字形について 97JISの包摂 データ 包摂規準逆引きリスト JIS X 0208:1997規格票の附属書6で包摂規準が適用されている区点位置を、包摂規準連番から引けるように並べ替えたもの。 包摂規準を適用可能な部分字体を含む区点はもっとあるはずだが、JISでは包摂規準の演繹的適用を禁止しているため、とりあえず附属書6か「6.6.3.2 包摂規準詳細」に書かれているもの、もしくは第二次規格(83JIS)で包摂規準に関わるほど字形が変更されたものに限定した。 このリストは以下の点で附属書6とは異なる。 附属書6の誤りと思われるもの 字(区-点)誤正備考

  • 古代中国箚記 異体字・くずし字・規範字をネットで調べるなら

    古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。 前回のブログの記事「漢字の異体字字典>「獨」の異体字に寄せて」では、主に漢代~南北朝を中心とした漢字の字姿、字体を載せた字典類を紹介したけれども、もちろん『淳化閣法帖』なども非常に役に立ちます。 ブログ「古代中国箚記」お薦めリストの「漢字の字形を調べる字典」のページにも字典類を紹介してあるので、興味のある方はご覧ください。 今日はネットで漢字の字体を調べられるところをいくつかご紹介します。 ・異體字字典 http://140.111.1.40/main.htm 台湾のサイトなので、文字コードをBIG5にすれば見ることができます。 「字形檢索」→「部首索引」で、部首ごとに調べるのが便利です。 これで見ると前回とりあげた「獨」の異体字も収録されていま

  • Vistaで化ける字,化けない字

    11月30日に企業向けには出荷が始まったWindows Vista。そのVistaで,“文字化け”が起こるらしい。文字化けといっても,Webアクセス中にたまに見かける全く読めない文字の羅列になることはほとんどなく,その多くは似た文字が表示される程度である。ここでは,来表示されるべき文字の形が少し違ったものが表示されるケースも“文字化け”として扱う。 Microsoftは,Windows 98日語版の発売以来,Windows 2000,Windows Me,Windows XPまでCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS漢字コード)とJIS X 0212をサポートしてきたが,最新のWindows VistaではJIS X 0213に乗り換えた。いや,乗り換えたというのは,ちょっと語弊がある。CP932とJIS X 0212に加えて,JIS X 0213もサ

    Vistaで化ける字,化けない字
    FeZn
    FeZn 2006/12/18
     最後まで読んでみたら安岡先生だった。
  • http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/db-machine/toho/html/A016menu.html

    FeZn
    FeZn 2005/09/23
     わお。
  • 1