タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

資料と装丁に関するFeZnのブックマーク (1)

  • 書物の文化史~書物探求~文字・印刷・装丁の歴史と多様性

    展示にあたって あなたの生活では身近な存在ですか?長い歴史の中で言語や文字は進化し、やがて書物という形へ発展しました。そして書物は今日でも私達に情報や知識、コミュニケーションといった様々な事を伝える媒体となっています。 紀元前4000年頃メソポタミアでの象形文字に始まった情報伝達の歴史は水草の一種で作ったパピルス、粘土、布など紙以外のものへの文字の記録となりました。西暦105年頃中国の蔡倫(ツアイルン)が紙を発明したといわれており、紙の製法はシルクロードなどを経て世界中に普及していきました。7~8世紀頃中国で木版印刷が始まり、15世紀中頃にグーテンベルグが発明した活版印刷によって紙+印刷=書物という形で飛躍的に普及しました。書物の普及には宗教の存在も不可欠なものでした。今回付属図書館所蔵の中から宗教に関係する古代文明での文字遺産や百万塔陀羅尼、摺仏といった貴重な資料もご紹介いたします。又

  • 1