タグ

JISX0213-2004と漢字に関するFeZnのブックマーク (8)

  • 1-6Nな情報がちょっと出た - 実験る~む

    新たなAdobe-Japan 1-6Nの話が出てきましたよー。 まあ大した内容じゃないといえばそれまでだけど。 実はこれ自体出てるのは昨日知ったけど、Webに出てるのは気づかなかった。 どっちが先でどっちが後なんだか。でも世の中そんなもん。 モリサワニュース モリサワニュース2007年11月1日発行 第32号 ●もっと知りたい文字・フォント講座 AdobeJapan1-6準拠のフォントリリースに際して いよいよ間近に迫ったモリサワフォントの新製品リリースに際して「AJ1-6」と「AJ1-6N」の解説を行っています。 大まかな概要を理解するのだったらこれだけでもいいのかも。 もっとも、あまりにもざっくりしすぎて理解しづらいような気がしないでもないけど。

  • エキスパート字形を印刷標準字形として流用 - なんでやねんDTP・新館

    書籍組版を主にしているので、InDesign上で印刷標準字形(nlck)が使えればそれに越したことはないのだが、前にも書いた通り、問題は山積みしている。 で、普段は、その問題点をある程度クリアできるものとして、各ベンダーの仕様がほぼ共通しているであろうエキスパート字形(expt)を流用している*1。Stdの文字セットでも使用可能なのがありがたい。 OCF時代にはBiblosなどの外字フォントに頼らざるを得なかった文字にエキスパート字形を適用するだけで自動的に置換できるのは頼もしい。ただいくつか問題はあるので、印刷標準字形を呼び出すnlckとの違いを検証して書き留めておこうと思う*2。 (以下、赤字部分080406追記) 印刷標準字形では表外漢字字体表に掲載されていない表外字は「いわゆる康煕字典体」にはならない。これは表外漢字字体表に字体を合わせるべく例示字形を変更した04JISも同じ。83

    エキスパート字形を印刷標準字形として流用 - なんでやねんDTP・新館
  • 安岡孝一の日記: 鴎と鷗と朝日字体

    「表外漢字字体表」の答申をうけて、新聞業界も続々と表外漢字を伝統的字体に戻しはじめた。平成16年にはJIS規格も国語審議会の答申を生かすべく改正され、「かもめ」のコードは朝日字体に譲って、あらたに「かもめの正字体」に対応するコードが作られた。 違う。JIS規格において「鴎」と「鷗」の文字コードが分離されたのは、1990年10月1日のJIS X 0212制定の時点だ。JIS X 0212の76区31点に「鷗」が収録されたことで、JIS X 0208の18区10点の「鴎」との分離がおこなわれた、と考えるべきだ。この結果、1995年1月1日制定のJIS X 0221においても「鴎」と「鷗」は異なる文字コードとなっており、Windows 98ですら「鴎」と「鷗」の両方を表示できた。あるいは、JIS X 0213に限ったとしても、2000年1月20日の制定時点で「鴎」と「鷗」には別の文字コードが付与

  • Vistaの文字問題 (明朝体・考)

    新しいWindows OS“Vista”の登場 1月30日にマイクロソフトはWindows Vistaを発売開始した。それに呼応してパソコン雑誌も“Vista特集”を組んで宣伝に力を入れている。パソコン雑誌としてはOSが変わったときが一番の売れ時なので力が入るのも頷ける。しかしその中から数冊を選んでパラパラとページをめくってみて強く感じることがあった。“Vista”をよいこと尽くめのように持ち上げていて,大きな問題の存在をはっきり書いているものはほとんどなかったのである。 しかし,もちろんそんなことはない。文字問題がそれである。 Vistaの文字問題とは 今回のOSではシステムフォントとして新たに「メイリオ」という書体が搭載された。この書体名は「明瞭」が訛ったものだそうであるが,その書体の字体までも訛ってしまった。漢字122字について,従来のMS明朝,MSゴシックの字体とは変わってしまっ

  • Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ - 朝日新聞の字体変更

    朝日新聞の1月9日朝刊で次のような告知を目にしたので雑感をメモ。 「約900字」のリスト希望。と思って朝日新聞に電話してみたところ、公開する予定はないらしい。というか、そもそもそのような文書は朝日新聞社内でも出回っていないという。 なぜ今なのか。国語審議会による表外漢字字体表の答申は2000年12月。それからすでに6年以上が経過している。Windows VistaにおけるMS書体の字形変更は朝日新聞の変更とほぼ同時期ではあるが、Microsoftの場合、JIS X 0213の改正(2004年2月)を待った上での変更だから、この時期になったのは理解できる。しかし朝日新聞の場合、単純に表外漢字字体表のサポートと考えるには、タイミング的に遅すぎる気がする。わたしはこれまでずっと、朝日新聞は(答申されたが内閣告示にはならなかった)表外漢字字体表をサポートする気がないのだと思っていた。 システム上、

    Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ - 朝日新聞の字体変更
  • J-CAST ニュース : 「Vista」の文字化け 編集者に深刻な事態

    いよいよ一般向けの発売が迫った次世代OSの「Windows Vista」。2007年1月15日に行われた報道機関向けの発表会では、PCメーカー18社がVistaに対応した新製品を発表した。その一方で、従来のOSで作成した文字が、Vistaでは違った字体で表示される、という問題を指摘する声も挙がっている。マイクロソフト社も、対応するフォントを提供するなどの対策を講じてはいるが、細かい字体の違いを重視するユーザーは、注意が必要だ。 Vistaのフォントは新規格に対応したのだが 製品には「地デジ対応チューナー」を搭載するなど「家電」としての機能を大幅に強化、セキュリティー面が向上するなど、様々な面が刷新されたVistaだが、刷新されたポイントのひとつが、日語のフォント環境だ。従来は文字コードの制約のため、「印刷物で使われている漢字とPC上に表示される漢字が異なる」、つまり、「略字」の使用を余儀

    J-CAST ニュース : 「Vista」の文字化け 編集者に深刻な事態
    FeZn
    FeZn 2007/01/17
  • MS書体の字形変更でダメージを受けるのは誰か - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    Windows Vistaにおける字形の変更が話題となっているが、これをInDesign CS2などが提供しているグリフ置換機能と結びつけた論点はまだ出ていない気がするので、軽くメモ。 Windows(Unicode)は、しんにょうの点の数を区別しない体系である。だからこそWindows Vistaでは「辻」の字体を一点しんにょうから二点しんにょうへと変更することが可能だったと言えるだろう。 一方、Adobe-Japan1-xは、しんにょうの点の数を区別する体系であり、一点しんにょうの「辻」は、常に一点しんにょうである必要がある。 Adobe-Japan1-xではグリフはユニークな番号(CID)が振られている。しかし、たとえばInDesign CS2の場合、グリフの識別には基的にはUnicodeの符号値が用いられ、それでは表現できないグリフに関してのみ別の表現方法が用いられる。つまり、I

    MS書体の字形変更でダメージを受けるのは誰か - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • Vistaで化ける字,化けない字

    11月30日に企業向けには出荷が始まったWindows Vista。そのVistaで,“文字化け”が起こるらしい。文字化けといっても,Webアクセス中にたまに見かける全く読めない文字の羅列になることはほとんどなく,その多くは似た文字が表示される程度である。ここでは,来表示されるべき文字の形が少し違ったものが表示されるケースも“文字化け”として扱う。 Microsoftは,Windows 98日語版の発売以来,Windows 2000,Windows Me,Windows XPまでCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS漢字コード)とJIS X 0212をサポートしてきたが,最新のWindows VistaではJIS X 0213に乗り換えた。いや,乗り換えたというのは,ちょっと語弊がある。CP932とJIS X 0212に加えて,JIS X 0213もサ

    Vistaで化ける字,化けない字
    FeZn
    FeZn 2006/12/18
     最後まで読んでみたら安岡先生だった。
  • 1