タグ

公共交通と技術に関するJcmのブックマーク (49)

  • エスカレーター歩くと「条例違反です」AIが声で注意 名古屋市営地下鉄で実証実験:中日新聞Web

    エスカレーター上での立ち止まりを義務付ける市条例が昨年10月に施行されて4カ月。市営地下鉄伏見駅では、人工知能AI)などの先進技術を活用し、エスカレーターの安全利用につなげる実証実験が行われている。AIが歩行者らを自動検知し、音声で注意喚起するシステム。5日、その様子が報道陣に公開された。

    エスカレーター歩くと「条例違反です」AIが声で注意 名古屋市営地下鉄で実証実験:中日新聞Web
    Jcm
    Jcm 2024/02/06
    東京とかでもわたしの代わりに誰かやってくれ。絡まれたりぶつかられたり本当にしんどくて、一時期エスカレーター使えなくなってたから。/「片側空け」は第一に健常主義の慣習なので積極的に無くしていくべき。
  • JR東日本、QRコード乗車を2024年度に開始

    JR東日本、QRコード乗車を2024年度に開始
    Jcm
    Jcm 2022/11/09
    朗報。読み取り速度と対応線区が気になる。初期のSuicaみたいにJR東だけとかは困る。最初期は実験的運用もあるだろうけど。/使用済み切符の回収と言えば、近鉄の改札には何十年も前から特急券回収箱が設置されている
  • 上海の地下鉄QRコード、春節祝いで「赤」になり乗客ら騒然

    上海の地下鉄には、スマートフォンのアプリ上に表示されたQRコードを改札で読み取る決済方法が導入されている/Ding Ting/Xinhua/Getty Images (CNN Business) 中国の上海で先週末、2月1日の春節(旧正月)に向けて、地下鉄運賃の支払いに使うQRコードが赤い色に切り替わり、新型コロナウイルスの感染リスクを示す「健康コード」を連想した乗客らが一時、騒然となった。 上海の地下鉄には、スマートフォンのアプリ上に表示されたQRコードを改札で読み取る決済方法が導入されている。 中国のオンラインメディア「ザ・ペーパー」によると、このコードが通常の黒から、春節を祝う赤い色に変わったことが、SNS上で話題になった。 国内で過去2年間、新型コロナ対策に使われてきた「健康コード」のスマートフォンアプリでは、赤いQRコードが「感染者」を意味するためだ。 中国版ツイッター「微博(ウ

    上海の地下鉄QRコード、春節祝いで「赤」になり乗客ら騒然
    Jcm
    Jcm 2022/02/01
    COVID-19パンデミックによってすっかり文脈が変わってしまったと感じることが本当に多い。
  • 編成全体にブレーキが機能しなかったことが原因…JR北海道の保線作業用機械逸走トラブル | レスポンス(Response.jp)

    JR北海道は6月16日、函館線七飯(ななえ)~大沼間で保線作業用機械が逸走したトラブルについての詳細を明らかにした。 このトラブルは6月7日23時54分頃に発生。軌道モーターカー1両と「砕石」と呼ばれる軌道の砂利を散布する保線作業用機械(通称「ミニホキ」)2両が、七飯(ななえ)~大沼間のうち、仁山(にやま)駅手前(大沼方の峠下道路踏切手前)から、七飯駅手前(中須田道路踏切手前)までの約7kmの間を、社員が乗車したまま速度50~80km/hほどで逸走した。 途中には仁山、新函館北斗の2駅と3つの踏切があったが、怪我人や通行車両との接触はなかったという。 トラブルが起きた区間は、峠下道路踏切の手前から新函館北斗駅の手前までがおよそ1000分の20(20‰)の下り勾配となっており、日付を跨いだ6月8日0時2分頃、勾配が緩んだ中須田道路踏切手前で停車。ブレーキ性能を確認した後に最徐行で七飯駅に入

    編成全体にブレーキが機能しなかったことが原因…JR北海道の保線作業用機械逸走トラブル | レスポンス(Response.jp)
  • 東武大師線で添乗員付き自動運転(GoA3)の実施に向けた検証を開始|鉄道ニュース|2021年4月21日掲載|鉄道ファン・railf.jp

    東武鉄道は,持続的な鉄道運行を目的に,東武大師線(西新井—大師前間・1.0km)において,添乗員付き自動運転(GoA3)の実施に向けた検証を開始すると発表した. これは,将来にわたる少子高齢化や沿線人口・労働人口の減少が進む中で,安全かつ利便性の高い輸送サービスを維持継続する目的で実施するもの.添乗員付き自動運転(GoA3)は,現在一部のモノレール路線で導入されており,列車に乗務する係員は,おもに避難誘導などを行なう. 鉄道の自動運転については国土交通省などの関係各所と検討を進めており,今後,2023(令和5)年度以降に東武大師線において,夜間を中心に検証運転を実施し,その結果を踏まえて自動運転の実施を目指す.さらに「鉄道における自動運転技術検討会(国土交通省鉄道局)」での議論を踏まえつつ,将来的には添乗員付き自動運転の実現を目指すとしてる. 写真はいずれも東武鉄道のニュースリリースから

    東武大師線で添乗員付き自動運転(GoA3)の実施に向けた検証を開始|鉄道ニュース|2021年4月21日掲載|鉄道ファン・railf.jp
  • 無人運転のパリ地下鉄、停車せずに3駅通過 利用者に不安広がる

    仏パリ市内を走る地下鉄(2019年6月28日撮影、資料写真)。(c)Christophe ARCHAMBAULT / AFP 【9月19日 AFP】フランスの首都パリで17日、無人運転の地下鉄が停車するはずの駅3か所で止まらずに通り過ぎ、利用者の間に無人運転車両に対する不安が広がっている。 パリ交通公団(RATP)は、17日夜に地下鉄1号線の完全自動運転の列車が3駅を飛ばして走行したことを認めた。停車しなかったのは、パリ中心部のコンコルド(Concorde)駅、シャンゼリゼ(Champs-Elysees)駅、フランクリン・ルーズベルト(Franklin D. Roosevelt)駅の3駅。 この事件におびえた乗客らはソーシャルメディアに次々と投稿。ある乗客はツイッター(Twitter)に「人生で一番怖かった」「前の電車にぶつかるところだった」と投稿した。 パリ交通公団はツイッターの投稿で、

    無人運転のパリ地下鉄、停車せずに3駅通過 利用者に不安広がる
    Jcm
    Jcm 2019/09/19
    こわっ!!/別物だとは分かっていても、どうしても先日のシーサイドラインの事故を想起してしまう…
  • 奈良~関空直結の「リニア支線」現実性は? 奈良県が検討、その背景 | 乗りものニュース

    リニア中央新幹線の「奈良市附近」駅と関西空港を直結しようという「リニア支線」構想が浮上しました。奈良県五條市に設ける大規模広域防災拠点と表裏一体のこの構想、背景にはどんな事情があるのでしょうか。 奈良県が調査・検討費2500万円を計上 奈良県は2019年度補正予算で、リニア中央新幹線の名古屋~新大阪間開業時に開設予定の奈良県新駅から関西空港までをつなぐ「リニア支線」の調査・検討費として2500万円を計上しました。 拡大画像 常電導方式のリニアモーターカーである中国の上海トランスラピッド(2018年1月、草町義和撮影)。 このリニア支線構想は4月の奈良県知事選で4選を果たした荒井正吾知事が公約に掲げていたものです。単線・常電導方式のリニア新幹線を建設し、リニア中央新幹線の奈良県新駅から、奈良県大和高田市、御所市、五條市、和歌山県橋市を経由し、関西の玄関口である関西空港まで20~30分で接続

    奈良~関空直結の「リニア支線」現実性は? 奈良県が検討、その背景 | 乗りものニュース
  • 日本初!各停の車内放送でポイント付与 アプリ「KQスタんぽ」で特急混雑緩和へ 京急 | 乗りものニュース

    京急電鉄が、朝ラッシュ時の快速・特急列車の混雑緩和を目的に、普通列車利用者にポイントを付与する「KQスタんぽ」サービスを始めます。車掌が車内放送で流す「ほぼ聞き取れない音」をアプリで認識させる仕組みです。 「ほぼ聞き取れない音」を車掌が放送 京急電鉄は2019年6月24日(月)、平日朝ラッシュ時に、各駅に停車する普通列車の利用者へポイントを付与するサービスを7月から始めると発表しました。 快特や特急列車が混雑することから、ポイント付与の取り組みを通じて、比較的混雑度合いの低い普通列車の利用を促します。 自動放送と同時に非可聴音を流す区間(画像:京急電鉄)。 ポイント付与は、スマートフォン向けアプリの「KQスタんぽ」を使用。平日朝7時半から9時までの時間帯に上り普通列車で、車掌がタブレット端末を操作し、人間の耳ではほぼ聞き取れないという非可聴音を自動車内放送と同時に流します。普通列車の乗客は

    日本初!各停の車内放送でポイント付与 アプリ「KQスタんぽ」で特急混雑緩和へ 京急 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2019/06/24
    いつも思うのが、これ体質的に聴き取れてしまう人が乗ってたらその人にとってはどんな環境になるんだろうって。
  • 列車内が「耐えられない暑さ」に、乗客4人死亡 インド

    インドで、列車の乗客に飲み水を売る行商人(2014年5月7日撮影、資料写真)。(c)Chandan KHANNA / AFP 【6月12日 AFP】2週間にわたって熱波に見舞われているインド北部で、列車で移動していた乗客4人が「耐え難い」暑さで死亡した。当局と乗客らが11日、明らかにした。 【特集】地球温暖化 4人は10日、観光名所のタージマハル(Taj Mahal)があるアグラ(Agra)から同国南部コインバトール(Coimbatore)へ移動する際に死亡した。 インド鉄道(Indian Railways)の広報担当者はAFPに対し、「暑さが原因だとみられる」「当に不運だ」とコメント。 列車が北部ウッタルプラデシュ(Uttar Pradesh)州ジャンシ(Jhansi)に近づいた頃、「乗車していた職員から、乗客の一人が意識不明になっているとの連絡があった」とし、「医療スタッフが駅に駆け

    列車内が「耐えられない暑さ」に、乗客4人死亡 インド
  • 1分で分かる! 東武鉄道の改造車「20400型」 地下鉄直通車が北関東へ(写真10枚) | 乗りものニュース

    東武日光線と東武宇都宮線に導入される20400型電車が公開されました。地下鉄直通車両が北関東エリアの通勤通学輸送に転身します。 東武初のドアボタンを設置 報道公開された東武20400型(1分0秒)。 東武鉄道は2018年7月19日(木)、南栗橋車両管区の春日部支所(埼玉県春日部市)で20400型電車を報道陣に公開しました。 拡大画像 報道公開された東武20400型(2018年7月19日、伊藤真悟撮影)。 20400型は、東京メトロ日比谷線への直通運転に対応した20000系電車を改造した車両です。東武は日比谷線直通に対応した新型車両として70000系電車を導入し、20000系の置き換えを進めています。そこで、余った20000系をローカル輸送用の電車に改造し、形式も20400型に変更しました。 20000系は8両編成ですが、20400型は半分の4両編成に。東武鬼怒川線で運行されているSL列車「

    1分で分かる! 東武鉄道の改造車「20400型」 地下鉄直通車が北関東へ(写真10枚) | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2019/06/13
    20000系(18m車)4両だから20400型か。ブコメにも実質減車かと言及あるけど、現状の20m車8000系4両で当該区間の乗車率はどんなもんだっけ。/カラーリングは割と好みだ。
  • 都バスの新顔「フルフラットバス」導入進む 人が中で詰まる路線バスの課題解決なるか | 乗りものニュース

    都営バスの新型車両「フルフラットバス」が登場し、半年が経ちました。車内後方に段差が存在する従来型「ノンステップバス」の課題を解決し、最後部付近まで床面をほぼフラットにしたこのバス、都内で増えています。 「段差なし」「奥まで詰めやすい」がメリット 都営バスで、「フルフラットバス」と呼ばれる新型車両が徐々に増えつつあります。前扉から最後部座席付近まで通路の段差をなくしたバスで、2018年12月に東京都交通局が日で初めて導入したものです。 拡大画像 小滝橋車庫と新橋駅前を結ぶ「橋63」系統のフルフラットバス(2019年4月、乗りものニュース編集部撮影)。 都営バスで主流の「ノンステップバス」は、前扉から中扉付近までは段差がないものの、そこから車内後方にかけては段差があり、床が少し高くなっています。エンジンなどの位置関係によるものですが、フルフラットバスはエンジンルームを車体の背面へ垂直に配置す

    都バスの新顔「フルフラットバス」導入進む 人が中で詰まる路線バスの課題解決なるか | 乗りものニュース
  • 「QRコード」でホームドア開閉、都営地下鉄で実用化 安価で改修工期短く | 乗りものニュース

    編成両数や扉数の情報が「QRコード」に格納されます。 設置されるホームドア開閉制御システムのイメージ(画像:デンソーウェーブ)。 デンソーウェーブは2019年5月22日(水)、新型のQRコード「tQR」を用いたホームドアの開閉制御システムが初めて都営浅草線で採用されたと発表しました。 東京都交通局と共同開発したもので、車両にはQRコードラベルを扉に貼るだけ。ホームドア制御のための機器を車両に搭載する必要がないため、安価で、かつ車両の改修工期が短いのが特長といいます。 QRコードには列車の編成両数や扉数の情報が格納されており、列車が駅ホームに入ると、ホーム上部に設置されたスキャナーが、このQRコードの動きから車両扉の状態を検出します。 車掌は、車両扉の開閉操作のみでホームドアの連動開閉が可能。そのため、ホームドアを別途操作することで駅停車時間が延びることを抑制するメリットもあるといいます。

    「QRコード」でホームドア開閉、都営地下鉄で実用化 安価で改修工期短く | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2019/05/26
    セキュリティー面はどう対応してる(/してない)のか気になる。
  • 交通系ICカード「エリアまたぎ」の利用なぜ難しい? JRで東京から沼津は不可 | 乗りものニュース

    Suica」や「ICOCA」といった交通系ICカードは、全国相互利用サービスにより、全国各エリアで利用できます。しかし、東京~沼津間や大垣~米原間といった「エリアまたぎ」の利用はできません。どのような事情があるのでしょうか。 同じ路線の駅なのにICカードで乗降できない…なぜ? 最後にきっぷを買ったのはいつのことか覚えていますか。いまや首都圏では「Suica」や「PASMO」など交通系ICカードの利用者が9割以上を占めているそうです。2013(平成25)年には交通系ICカードの「Kitaca」「Suica」「PASMO」「TOICA」「manaca」「ICOCA」「PiTaPa」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」で「交通系ICカード全国相互利用サービス」がスタートし、国内多くの都市の交通機関を1枚のICカードで利用できるようになりました。 きっぷとICカードに対応した駅の自動改

    交通系ICカード「エリアまたぎ」の利用なぜ難しい? JRで東京から沼津は不可 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2019/02/16
    改札の処理速度の問題も大きいって聞いたけど、そっちが解決されてもデバッグの大変さが残ってるか。
  • 新幹線の延伸区間、なぜ最高260km/hなのか 九州・北陸・北海道…「速度制限」の謎 | 乗りものニュース

    九州、北陸、北海道新幹線といった「整備新幹線」は、最高速度が260km/hです。ほかの線区では320km/h運転も実現しているなかで、なぜこのスピードなのでしょうか。「260km/h」に決まった経緯を探ります。 整備新幹線の最高速度より速くなった初期の新幹線 一気に60km/h、引き上げられることになるのでしょうか。JR東日が東北新幹線 盛岡~新青森間の騒音対策工事を行い、5年後(2024年)をめどに最高速度を現在の260km/hから320km/hに引き上げる方針を固めたと報じられました(2019年1月14日付け朝日新聞東京朝刊など)。 盛岡~新青森間は、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)が建設してJRに貸し付ける、いわゆる「整備新幹線」として整備された区間です。1996(平成8)年に新青森までの建設が正式に決定されました。 岩手県二戸市付近を走るE5系電車。ここを含む東北

    新幹線の延伸区間、なぜ最高260km/hなのか 九州・北陸・北海道…「速度制限」の謎 | 乗りものニュース
  • 上野動物園モノレール、黒字なのになぜ存続危機なのか? 「日本最古」ゆえの事情 | 乗りものニュース

    東京都交通局が運営している、上野動物園の懸垂式モノレールが消えるかもしれません。経営上は黒字ですが、過去にもあることが原因で存続問題が浮上したことがあります。なぜ維持が難しいのでしょうか。 経営上は黒字だが… 「日初のモノレール」が存続の危機です。東京都の交通局と建設局は2019年1月23日、上野動物園(東京都台東区)のモノレールを11月1日から休止すると発表しました。 上野動物園モノレールの40形電車(2018年5月、恵 知仁撮影)。 上野動物園モノレールは、東園と西園を約1分半で結ぶモノレールです。全長はわずか0.3km。車両は1編成(2両)だけで、予備の編成はありません。 交通局によると、現在の車両(40形電車)は運行開始から17年が過ぎ、経年劣化が顕著に進んでいるため、法令で定められた検査の実施時期を迎える前に運行を休止することにしたといいます。休止期間中は電気自動車などによる無

    上野動物園モノレール、黒字なのになぜ存続危機なのか? 「日本最古」ゆえの事情 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2019/02/07
    “1901(明治34)年に開業した/ヴッパータールのモノレールを”←和暦止めればこういうマヌケな表記も無くせる。/“交通局のモノレール担当者によると、見積もりが4倍以上になった理由は不明”←日車にも訊こうよ。
  • 都営浅草線の「レール破断」考えられる要因は 異常発見の仕組みは19世紀に実用化 | 乗りものニュース

    都営浅草線で、レールが破断して運転を見合わせるトラブルがありました。1mあたり約50kgもある「重い鉄の塊」が、なぜ破断してしまうのでしょうか。そこには「電気」の影響が考えられます。 1mあたり約50kgもあるレール 2019年2月1日(金)の朝6時55分ごろ、都営浅草線の三田~泉岳寺間で、線路に異常を感知。点検したところレールの破断を確認したため、およそ3時間にわたって全線で運転を見合わせるというトラブルが発生しました。都営浅草線では、1月20日(水)にも所吾橋~浅草間でレールが破断して運転を見合わせています。 拡大画像 都営浅草線の5500形電車(2018年6月、恵 知仁撮影)。 東京都交通局によれば、現時点(2月1日現在)ではレールが破断した原因は判明していないといいますが、どのような要因でレールは損傷して、そして発見に至ったと考えられるのでしょうか。 レールの素材は鉄の合金であ

    都営浅草線の「レール破断」考えられる要因は 異常発見の仕組みは19世紀に実用化 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2019/02/06
    “1月20日の本所吾妻橋~浅草間は隅田川の下、2月1日の三田~泉岳寺間は東京湾の沿岸部と、ともに浸水が多そうな区間ですから、筆者(枝久保達也:鉄道ライター)は電食によるレールの腐食が原因ではないかと推測”
  • 現役ナローゲージ、床からのぞけます 四日市あすなろう鉄道が新車両 三重 - 伊勢新聞 | This Kiji

    【四日市】三重県の森智広四日市市長は15日の定例記者会見で、28日から「四日市あすなろう鉄道シースルー列車」を運行すると発表した。床面を透明化したシースルー車両を導入するのはJR四国の観光用の「アンパンマン列車」、千葉モノレールの運転席を透明化した例に次いで3例目で、通勤・通学などで使われる列車としては初めて。 シースルー車両は、モーターが付いていない車両の四日市側に約16㎝×約67㎝の床窓が3枚あり、見どころは、枕木、道床が見えるほか、ナローゲージの車輪が動く様子を見ることができる▽日で唯一のナローゲージの分岐点を上から眺めることができる▽シースルー列車限定のヘッドマークを装着して走行する―など。28日の内部駅午前7時12分発の列車から運行を開始し毎日運行する。 運行ダイヤは不定期で、事前告知はしないが、1月中に限り市のホームページなどにダイヤを掲載する。乗車特典として、あすなろう四日

    現役ナローゲージ、床からのぞけます 四日市あすなろう鉄道が新車両 三重 - 伊勢新聞 | This Kiji
    Jcm
    Jcm 2019/01/17
    これは乗りに行かねば。
  • バス「V型つり革」の効果とは? ベルトが2本 しかし新規採用が少ないワケ | 乗りものニュース

    一部の路線バスで、「V型」などと呼ばれるつり革が使われています。ひとつの「輪」が2のベルトで吊り下げられているこのつり革、メリットはあるものの「バス車内の変化」にともない、新規採用は少なくなっています。 揺れが少ない「V型つり革」 鉄道やバスで見られる一般的なつり革は、1のベルトに「〇」や五角形の手掛けが吊り下げられていますが、ひとつの手掛けに対し、このベルトが2使われている場合があります。 拡大画像 東武バスセントラルの路線バス車両で使われている「V型つり革」(中島洋平撮影)。 一部のバスで見られるこのつり革。丸い手掛けの上方からベルトが2、Vの字を描くように取り付けられていることから、「V型つり革」などと呼ばれます。対して、1のベルトで吊られている通常のつり革は「I型」です。たとえば首都圏では、東武バスグループの一般路線バスでV型つり革が使われています。 関西では、神戸市交通

    バス「V型つり革」の効果とは? ベルトが2本 しかし新規採用が少ないワケ | 乗りものニュース
  • 「ボンネットバス」路線バスとして現役! 秘湯への路線で「積雪期のみ」運行のワケ | 乗りものニュース

    高度成長期に生産が終わり、いまではすっかり数を減らしたボンネットバス。観光用に運行しているケースは全国にありますが、岩手の山中で積雪期のみ、通常の路線バスとしても運行されています。 そもそも「ボンネットバス」とは 一般的なバス車両は、車体の後方部にエンジンを搭載し、後輪が駆動する「リアエンジン・リアドライブ」方式のもの。しかしかつては、エンジンを車体前部に配置する「フロントエンジン・リアドライブ」が主流でした。その大多数は乗用車のようにボンネットがあったことから、いまでは「ボンネットバス」と呼ばれています。 拡大画像 岩手山をバックに八幡平の雪道を走るボンネットバス(池田 亮撮影)。 ボンネットバスはその構造上、貨客スペースがどうしても狭くなります。そのため高度成長期、輸送需要が急激に増えるなかで、より多くの貨客スペ―スが確保できるリアエンジン車に取って代わられ、ボンネットバスは姿を消して

    「ボンネットバス」路線バスとして現役! 秘湯への路線で「積雪期のみ」運行のワケ | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/12/20
    “小型で小回りがきき、しかも四輪駆動のため、このような雪道に向いているのです。地上高が高いことも、積雪に強い特徴といえるでしょう。つまり、ボンネットバスは厳しい雪道への対策として運用されている”
  • 北海道新幹線「東京~札幌4時間切り」なるか 新函館北斗で4時間切り実現へ、その先は | 乗りものニュース

    東北・北海道新幹線がスピードアップして、東京~新函館北斗間の所要時間が4時間を切る見込みになりました。過去には東京~札幌間で「4時間切り」を想定した調査が行われたこともありますが、実現の可能性はあるのでしょうか。 東京~新函館北斗間は実現の見込みだが いよいよ「4時間の壁」を破ることになるのでしょうか。2018年11月21日(水)に共同通信が配信した記事によると、東北・北海道新幹線の東京~新函館北斗間の最短所要時間(4時間2分)が2019年春のダイヤ改正で短縮され、4時間を切って3時58分になるそうです。 2019年春のダイヤ改正で東京~新函館北斗間を3時間58分で結ぶ見込みとなった東北・北海道新幹線(2011年11月、恵 知仁撮影)。 所要時間が鉄道で4時間以内の区間では、飛行機より鉄道のほうが利用者が多くなる傾向があります。飛行機は速いですが、空港までのアクセスに時間がかかるため、鉄道

    北海道新幹線「東京~札幌4時間切り」なるか 新函館北斗で4時間切り実現へ、その先は | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/12/20
    技術的な課題もだけど、何より新函館北斗~札幌間の開通までJR北海道という会社が存続できているのかという重要かつ深刻な要素が…