タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

まとめと言葉と雑学に関するLouisのブックマーク (4)

  • 長訓読み選手権

    ※「長訓読み」に関する注意も参照下さい。(2004年3月18日) 一つの漢字をかなにして最高何音で読めるだろうか? 常用漢字では「志《こころざし》」、「承《うけたまわ》る」などが五音で読めるが、JIS第一・第二水準漢字まで範囲を広げると「糎《センチメートル》」と七音で読める漢字がある。 しかし、大漢和辭典の字訓索引を眺めていると、もっと長い訓読みをたくさん見つけることができる。例えば、 《もをかかげてみずをわたる》 など。 訓読みというより文章である。自分も初めて見たときには、この読み方を訓読みとして受け入れるのに多少の抵抗があったのだけれども、考えてみればもともと漢字には、昔の中国での読み方である音読みしかなかったわけで、「漢字に日語での意味をあてて読む」という点では、日常でつかっている訓読みと同じなのだ。たぶん。 長い訓読みをもつということは、それだけ複雑な意味をもつ字だということの

  • 「長訓読み」に関する注意

    前々から書いておこうと思っていたことを。 大漢和辭典の「字訓索引」の中から長い訓を持つ漢字を長訓読み選手権で紹介しているわけですが、これらの「字訓」が当に訓読みとして妥当か、というのは議論の余地がありそうです。 例えばについて。この字を大漢和辭典でひくと、次のように説明されています。 [一][二](一)骨と皮とがはなれる音。然を見よ。〔集韻〕、然、皮骨相離聲。 また、「然」という熟語については次のように説明されています。 【然】2 ケキゼン クワクゼン 皮と骨とが離れる時に發する音。ばりばり。べりべり。 「ほねとかわとがはなれるおと」というのは確かにの意味ではありますが、どちらかというと「字の説明」というニュアンスであり、その字の意味の質は「ばりばりという擬声語」ということになります。なので訓読みとしてはどちらかというとばりばりとかべりべりの方が相応しいようにも思えます。 一方、の説明

  • 雑記: 長い読みの漢字?

    1.問題の所在 かねがね気になっていたのだが,漢字を扱ったサイトで,しばしば「最も長い読みの漢字は何か」という記事を見かける。 読みが長い漢字(新感覚!「楽しむ漢字」の辞典) 日で一番長い読みをする漢字(お宝ホーム) 長訓読み選手権(曉に死す)*1 これらの記事は皆,「ほねとかわとがはなれるおと(砉)」と「まつりのそなえもののかざり(裋)」を最長の訓と結論づけている。これが疑問である。 端的に言えば,「ほねとかわとがはなれるおと」とか「まつりのそなえもののかざり」などの「長い訓読み」は,「漢字の読み(字訓)」ではなく「漢字の意味(字義)」に過ぎないように思えるのである。 2.字義と字訓 ここで「字義」とは,中国語である漢字を日語に翻訳・解説したもののこととする。これに対して「字訓」とは,そのような「字義」を前提に,その漢字の読み方として日で使われるようになった読みをいう。例えば,「磨

  • 読みが長い漢字

    読みが長い漢字 読みが長い漢字って、どんなものがあるでしょうか?常用漢字のなかでは承(うけたまわ)る、慮(おもんぱか)るなど、5文字が最高のようです。JIS漢字では、糎(センチメートル)が最高でしょう。でも、大漢和辞典にはもっと読みが長い漢字がたくさんあります。例えば、(たけのこのつけもの)や、(あめがふりはじめる)など。 「たけのこのつけもの」ならまだ考えられるにしても、「あめがふりはじめる」を訓としてとらえるには少し抵抗があるだろう。なぜ「雨が降り始める」と書けるのにわざわざ漢字を用意するのか、と思うかもしれません。でも、中国でできた漢字は、その意味に当てはまる漢字が多ければ多いほど文章を表現するのに便利だったのでしょう。そのおかげでぼくたちも楽しむことができるし。 というわけで、訓読みが長い漢字を集めてみました。まずは10文字から入っていきます。なお、大漢和辞典では送りがなを考え

  • 1