タグ

虫に関するLouisのブックマーク (104)

  • 世界で急減のミツバチ、沖縄の女性研究者が解決に没頭 原動力はタトゥー刻むほどの愛:朝日新聞GLOBE+

    ミツバチは人間社会と比べても劣らない社会制度が発達した世界に住んでおり、その労働倫理の高さには定評があります。 そんな愛すべきミツバチに大きな危機が押し寄せています。個体数が急速に減っているのです。 この問題の解決につながるような発見を、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の博士課程に入ったばかりの女性研究者が成し遂げました。 巣箱に群がるミツバチ。リンゴやコーヒー、アーモンドなど、様々な植物を受粉させることができる=ブリティッシュ・コロンビア大、長谷川のんのさん撮影 ミツバチの数が少なくなると人間にどんな影響があるのでしょうか。ミツバチはハチミツやローヤルゼリーを生み出し、私たちの栄養や健康、経済に大きな貢献をしています。 それ以上に大事なのが、ミツバチは花粉を運ぶ役割を果たしていることです。専門家によると、ミツバチは世界の農作物の約3分の1の受粉を担っていて、ほかの昆虫や動物などの「花粉

    世界で急減のミツバチ、沖縄の女性研究者が解決に没頭 原動力はタトゥー刻むほどの愛:朝日新聞GLOBE+
  • カブトムシの密猟が南米で横行、過大な日本の需要

    福岡県青少年科学館の昆虫展で展示されたヘラクレスオオカブト。日のコレクターの間で人気が高い。保全関係者の間では、近縁のサターンオオカブトの個体数が懸念されている。サターンオオカブトも、日など各国でペット需要が大きい。(PHOTOGRAPH BY THE YOMIURI SHIMBUN/AP IMAGES) 「暗い夜でなければいけません」と、レイナルド・サンブラナさんは言った。「まずメス、次にオスがやってきます。土に潜る前に捕まえるんです」 2019年2月、午前3時。ここは、南米ボリビアの首都ラパスの北東60キロにある町コロイコの近くの森。サンブラナさんは、なたで草木を切り倒すと、できた空き地で小さな発電機を動かした。2の棒の間に白い布を張り、その後ろに置いた250ワットの電球が輝き始めた。 そして待つ。1時間ほどたったとき、うなる羽音で静寂が破られた。森の中のまばゆい光めがけて、カブ

    カブトムシの密猟が南米で横行、過大な日本の需要
    Louis
    Louis 2023/08/16
    2020年の記事。
  • カブトムシ違法取引で日本人が逮捕? 「エキゾチックペット」消費大国との批判も | NHK

    夏休みの人気者で、子どもたちが夢中になって探すカブトムシ。 しかし近年、異常事態が…。 南米の空港で日人が相次いで逮捕され、有罪判決まで出されているというのです。 いったい何が起きているのか? 南米を取材しました。 こう話すのは、南米ボリビアを代表する昆虫学者のフェルナンド・ゲラ博士です。 フェルナンド・ゲラ博士 ゲラ博士が危惧しているのが、日人に販売するためにカブトムシが乱獲されていることだといいます。 博士が作成にかかわったボリビア環境省のレポート(2020年)には、ボリビア固有種の「サタンオオカブト」が、密猟と違法売買が一因となって絶滅危惧種になったと報告されています。 ボリビアは野生生物の保護に力を入れていて、30年前からカブトムシを含むすべての野生生物の商業目的での輸出を法律で禁止しています。 それにもかかわらず、近年、違法にカブトムシを持ち出そうとする動きが活発になっている

    カブトムシ違法取引で日本人が逮捕? 「エキゾチックペット」消費大国との批判も | NHK
    Louis
    Louis 2023/08/16
    「実は、20代~30代の昆虫ファンは「ムシキング世代」と呼ばれていて、2000年代に流行した昆虫のカードゲームに小さいころに熱中した人が多いとされています」
  • 敷島製パン、コオロギ商品めぐり対応苦慮 デマや陰謀論も拡散...提携企業は法的措置を検討

    Pascoで知られる製パン大手「敷島製パン」のコオロギパウダー入り商品を巡り、虚実ないまぜの情報が数多く広まっている。 昆虫への強い抵抗感からか、間違った憶測にもとづく批判や、こじつけのような言説が少なくない。提携企業は風評被害に対し、法的措置も辞さないとしている。 電凸や不買を呼びかける投稿も 敷島製パンは20年12月から、昆虫の大学発スタートアップ「FUTURENAUT」(群馬県高崎市)と共同で「Korogi Cafe(コオロギカフェ)」シリーズを展開している。 パンやフィナンシェなどにコオロギパウダーを配合し、通販限定で販売する。将来の糧不安に備えた取り組みだ。発売開始2日で完売したほど好評を博し、メディアにも多く取り上げられている。 しかし、23年2月中旬ごろから昆虫の是非がツイッターで議論となり、敷島製パンにも飛び火した。 冷静な意見表明やファクトに基づく指摘がある一方、

    敷島製パン、コオロギ商品めぐり対応苦慮 デマや陰謀論も拡散...提携企業は法的措置を検討
    Louis
    Louis 2023/03/02
    「例えば「コオロギには発ガン性があるという研究を見ました」には、「弊社ではそのような学術研究があることを把握しておりません。ご覧になった査読付き研究論文をご提示ください」と回答」
  • https://twitter.com/kingbiscuitSIU/status/1631110555074437122

    Louis
    Louis 2023/03/02
    大月先生が「コオロギ利権」という言葉を使われるとは思わなかった、ちょっと意外。
  • 僕が住む町の話。Vol.2/文・板倉俊之 | POPEYE Web | ポパイウェブ

    訊かれた住所について答えると、みな決まってそんな反応をした。 しかし、僕が住んでいたのはいわゆるプラチナ通りがある高級住宅街ではなく、昔ながらの商店が建ち並ぶ下町らしいエリアだった。そのため「シロガネーゼ」と言われるたびに、どこか罪悪感に似た感覚をおぼえるのだった。 そこは一人暮らしをするのにはとても適していて、マンションを出てすぐのところにクリーニング屋さんがあり、飲店も豊富にあった。実家のように落ち着く雰囲気の洋屋さん、飾らない味のラーメン店、ランチセットがお得な喫茶店——自炊などしなくても、町は僕の健康状態を保ってくれた。 僕の部屋は四階にあり、間取りは1LDKだった。全面フローリングだが、リビングには、業者に頼んで白いカーペットを敷いてもらった。どこでもごろごろできたほうが広く使えそうだからだ。じっさい、ソファーの前に置いたローテーブルで事をとるときや、友人が遊びに来たときな

    僕が住む町の話。Vol.2/文・板倉俊之 | POPEYE Web | ポパイウェブ
    Louis
    Louis 2022/07/06
    板倉さんの住んでるところ、どこだろ。三光商店街か北里商店街のあたりかしら。
  • クロスジヒトリとは [単語記事] - ニコニコ大百科

    クロスジヒトリ単語 クロスジヒトリ 1.6千文字の記事 10 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連静画関連項目脚注掲示板クロスジヒトリ(学名:Creatonotos gangis)とは、異形の姿に定評がある蛾の仲間である。 概要 クロスジヒトリの生体の画像付きツイートがあります。 苦手な方は注意してください。 ツイートを表示 ツイートを読み込み中です https://twitter.com/IFLBiodiversity/status/472787185809506304 トモエガ科ヒトリガ亜科[1]に属するヒトリガの仲間で、前翅に黒い筋模様があるのが名前の由来。腹部は赤く、毒々しいものとなっている。翅の長さは4cmくらい。 幼虫は多性で、落花生・米・サツマイモ・モロコシ属・シコクビエ・トウジンビエ・コーヒー・アルファルファ・ザクロなど多くの作物の害虫である。 しかし、この蛾の一

    クロスジヒトリとは [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 寄生虫ハリガネムシがカマキリを操作、驚きの謎の一端を解明

    寄生生物は、自然界にあまねく存在する。すべての野生動物は、少なくとも1種の寄生生物に寄生されていると言われるほどだ。それら寄生生物の中には、自らの利益になるように、寄生相手(宿主)の形や行動を変えてしまう種がたくさんいる。 これは、宿主操作とよばれており、多くの生物学者を魅了してきた。寄生生物による宿主のゾンビ化やマインドコントロールとも言われ、一般書でもたびたび紹介される。しかし、ほとんどの事例で、宿主操作の仕組みは謎に包まれている。 我々の身近なところでは、秋になると、水辺をふらふらと歩くカマキリをみかけることがある。このカマキリを眺めていると、自ら水に入っていく。フランスのある地域では、夏の夜になると、たくさんのコオロギが森から出てきて、次々に水泳プールに飛び込むそうだ。 いずれの場合にも、水に入ったカマキリやコオロギを観察していると、お尻からにゅるにゅるとひも状の生物が出てくる。こ

    寄生虫ハリガネムシがカマキリを操作、驚きの謎の一端を解明
    Louis
    Louis 2021/11/16
  • クワガタ90匹 元気でね 児童ら、雑木林に放虫 那須塩原|下野新聞 SOON

    【那須塩原】蟇沼(ひきぬま)の那須塩原クリーンセンターはこのほど、敷地内の雑木林でクワガタの放虫会を開き、箒根地区3小学校の児童が成虫90匹を放虫した。 同センターは、発電電力で温度調整ができる施設内の「共生学習室」で、クワガタの繁殖や飼育を行っている。放虫活動は2010年から実施している。 関谷小と横林小の5年、大貫小5、6年の計約30人が参加。児童たちは共生学習室の君島章男(きみしまあきお)室長と自然観察をした後、ミヤマクワガタやノコギリクワガタを1匹1匹、木の幹に付けて放虫していった。 大貫小6年田代海来(たしろかいら)君(11)は「ここまで育ったので、自然の中でもがんばって生きてほしい」と話していた。

    クワガタ90匹 元気でね 児童ら、雑木林に放虫 那須塩原|下野新聞 SOON
    Louis
    Louis 2021/07/29
    「放虫活動は2010年から実施している」ひぃぃぃ
  • News Up 公園のセミ食べないで!? どういうこと? | 環境 | NHKニュース

    猛暑の夏の蝉しぐれ。夏の風物詩ともいえるセミの鳴き声が響く東京の公園で、セミをめぐる、気になる“注意書き”が目に留まりました。 「公園で用その他の目的でセミ等を大量捕獲するのはおやめください」 用その他の目的って?セミですよね?どういうことなのでしょうか。背景を探ってみました。 (ネットワーク報道部 記者 郡義之 目見田健)

    News Up 公園のセミ食べないで!? どういうこと? | 環境 | NHKニュース
    Louis
    Louis 2020/08/31
    「今月に入って、区民から『食べるために大量にセミをとっている人がいるようだ』といった苦情が数件、寄せられたんです」
  • [ポーランドはおいしい] 第11回 鳴く虫|芝田文乃

    ポーランドには蟬がいない。 と、いきなり書いてしまったが、念のため百科事典を見ると、ポーランドに蟬は2種類いるがきわめてまれ、とある。 クラクフでポーランド人といっしょに日映画を見にいったことがある。映画の中ではアブラゼミがじわじわ鳴いていた。それだけで日人には夏だとわかる。じっとしていても汗が滲み出てくるあのむっとした暑さが伝わってくる。けれどもポーランド人にはそれがわからない。夏だということがわからないだけでなく、それが虫の声だということからしてわからないのだ。これにはちょっとびっくりしたが、ポーランド人は蟬を見たことも聞いたこともないのだから、考えてみれば当然である。たまたま私の連れは夏に日に来たことがあり、それが蟬の声だと知っていたが、一般のポーランド人が聞いたら心理描写としての抽象的な効果音だと思うかもしれないと言っていた。また彼自身、初めてツクツクボウシの声を聞いたときは

    [ポーランドはおいしい] 第11回 鳴く虫|芝田文乃
    Louis
    Louis 2020/08/04
    クラクフの話か
  • 「本当に鳴くのが大変好評でした」来日したポーランド人が本物のミンミンゼミの声を聞いて感動…理由はセミの声を勘違いしてたからだった

    芝田文乃 SHIBATA Ayano◎ポーランド語翻訳 @ayanos_pl 来日したポーランド人、物の蟬の声を聞いて感動していた。日映画の夏の場面で聞こえるノイズは音声による心理描写だと思ってたそうです。あと、ミンミンゼミが当にミーンミンミンミンミンミーッと鳴くのが大変好評でした。 2020-08-02 22:38:02 芝田文乃 SHIBATA Ayano◎ポーランド語翻訳 @ayanos_pl このポーランド人はヒグラシの声を聞いて「あれは何の鳥?」と言ってました。あれも蟬の一種だと教えたらびっくりしていました。蟬が大好きになり、拾ったアブラゼミの死骸をおみやげに持って帰国しました。 2020-08-03 12:44:40

    「本当に鳴くのが大変好評でした」来日したポーランド人が本物のミンミンゼミの声を聞いて感動…理由はセミの声を勘違いしてたからだった
    Louis
    Louis 2020/08/04
    言うほど日本人も蝉の声楽しんでる? 割と騒音になってる印象もあるんだけど
  • スズメバチを食べたルンバ|岸田 奈美

    事件は、オンラインで打ち合わせをしている最中に起きた。 ブオンッと風を切り裂くような音を立てて、視界の隅をなにかが横切った。 打ち合わせも終盤にさしかかり、雑談に移行していたので、私はふっと顔を上げる。 布団を干すとき、全開にしていた窓が開いたままだった。 ブオンッ。玄関でまた風を切り裂く音がする。 カナブンだろうか。バッタだろうか。そんなのが飛び込んでくるくらい、暖かくなったんだなあ。 のんきにそんなことを思いながら、私は会議のメンバーに「すみません、ちょっと何か来たので、見てきます」と言い、接続を切った。 「ちょっと何か来た」というのは、盛大な私のブランディングである。最近、ピクサー映画「バグズ・ライフ」を観たので、小さきものの生命を尊び、慈しむ人に憧れていた。 カナブンだかバッタだかに「ふふっ、かわいい子。ここが落ち着くのね。好きなだけ良いのよ」と、声をかけたい気分になっていた。つい

    スズメバチを食べたルンバ|岸田 奈美
    Louis
    Louis 2020/05/09
    このnoteの時点では未解決のような……!? 岸野さん、って渋谷駅地下街のバリアフリーについての記事に登場した車椅子ライターの岸野奈美さんか
  • 人間がSexをする理由を、虫たちの性生活に学ぶ、『ダーウィンの覗き穴〔マンガ版〕』書籍版が4月3日発売!|Hayakawa Books & Magazines(β)

    書は、わたしたちはなぜ「セックス」をするのかという謎を、虫たちの多様な性生活に学ぼうとする、驚きの学習まんがです。 このnoteでの連載時にも、好評をいただき、累計10万ビュー越えを記録しました。連載はこちらからどうぞ!(無料範囲ちょっと拡張しました) 書籍版発売決定を記念し、連載版に加筆修正、書籍用の描き下ろしカットをふくむ、冒頭3章分を一挙公開いたします。 プロローグ◎ダーウィンの覗き穴

    人間がSexをする理由を、虫たちの性生活に学ぶ、『ダーウィンの覗き穴〔マンガ版〕』書籍版が4月3日発売!|Hayakawa Books & Magazines(β)
    Louis
    Louis 2019/12/01
    日高トモキチ先生
  • プラスチックを肥料に変える「虫」が発見された・・・

    スタンフォード大学と北京大学の研究者により、「ミルワーム」にプラスチックを生分解する能力があることが確認されました。釣りのエサなどで使われることもありますよね。 科学誌、ACS Scienceに掲載された発表によれば、100匹で毎日約40ミリグラムほど(錠剤1粒ほど)の発泡スチロールを消費し、分解できたようです。 ミルワームがべたプラスチックは、排泄物として二酸化炭素や生物分解性廃棄物へと変わります。調査の結果によれば、自然に還るだけでなく肥料として農作物などに安全に再利用できます。 実は、ゴキブリを含むその他の昆虫もプラスチックをべることはありました。が、分解能力を持ってはいなかったのだとか。

    プラスチックを肥料に変える「虫」が発見された・・・
    Louis
    Louis 2019/11/11
    2015年の記事だけど進展はあったんだろうか
  • Greta Thunberg: New beetle named after climate activist

    N. gretae doesn't bear much resemblance to climate activist Greta Thunberg A newly discovered species of beetle has been named after young climate activist Greta Thunberg. Nelloptodes gretae bears little resemblance to its namesake - it is less than 1mm long, and has no wings or eyes.

    Greta Thunberg: New beetle named after climate activist
    Louis
    Louis 2019/10/28
    Dr Max Barclay "it is likely that undiscovered species are being lost all the time, before scientists have even named them, because of biodiversity loss"
  • 新種の甲虫、グレタさんにちなみ命名 英自然史博物館

    グレタ・トゥンベリさんにちなみ「Nelloptodes gretae」と命名された甲虫。ペンバリー・ブックス提供(撮影日不明、2019年10月25日公開)。(c)AFP PHOTO / PEMBERLEY BOOKS / MICHAEL DARBY 【10月26日 AFP】英国の自然史博物館(Natural History Museum)は25日、新種の小型甲虫をスウェーデンの高校生環境活動家グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg)さん(16)にちなみ、「Nelloptodes gretae」と命名した。 このはちみつ色をした甲虫は体長1ミリに満たず、目が見えず羽はない。1960年代にケニアの首都ナイロビで発見されたが、同館の研究者マイケル・ダービー(Michael Darby)氏が声を上げるまで、名付けられていなかったようだ。 ダービー氏は、「この若き活動家の取り組みに深く感銘

    新種の甲虫、グレタさんにちなみ命名 英自然史博物館
    Louis
    Louis 2019/10/28
    ダービー博士がグレタに敬意を表して命名したのに彼女を嗤うための材料にしている流れ、彼女を年齢や家族構成で批判してスピーチ内容には無反応(特に挙げた数値に言及せず)なのと似た、反知性的な行為で見ていて辛い
  • トウモロコシ輸入を批判した連中が急に静かに?ツマジロクサヨトウ愛媛・千葉でも確認、全国14県で発生 | KSL-Live!

    NHKが26日に報じた記事のタイトル「中国が輸入しない米のトウモロコシ 日が買います」をきっかけに、事実と異なる情報が拡散された問題。輸入の理由とされる害虫・ツマジロクササヨトウの被害も捏造であるかのように左翼メディアが報じているが、実は輸入が公表された時点で西日を中心に11県で発生が確認されている。 日農業新聞によると7月3日に鹿児島で初確認され、12日には熊・宮崎・長崎・沖縄・大分、8月5日には佐賀、19日に岡山、20日に高知・茨城、22日に福岡と広範囲で確認されている。さらに愛媛や千葉でも確認されており事態は深刻。南西諸島では越冬して来年の発生も懸念されている。 発生が確認された場合は農薬で防除する必要があるが、草丈の高い場合など早急な防除が困難な場合は刈り取りや作物ごと土にすき込む必要がある。 参考:日農業新聞 – ツマジロクサヨトウ拡大 11月まで警戒を 発生11県 台

    トウモロコシ輸入を批判した連中が急に静かに?ツマジロクサヨトウ愛媛・千葉でも確認、全国14県で発生 | KSL-Live!
    Louis
    Louis 2019/09/03
    転載元の日本農業新聞を見ても「発見できれば農薬で十分に対応できる。農地をよく観察してほしい」と書かれてるのだけど……その部分だけ転載しないとか貴方達の嫌う「マスゴミ」の手法じゃないですか恥ずかしい
  • 青く輝くタランチュラの新種発見、スリランカ

    新たに発見されたタランチュラのメスは鮮やかな青色の脚を持つ。一方、オスは地味な茶色をしている。(PHOTOGRAPH BY RANIL P. NANAYAKKARA) 宝石の国と呼ばれる島国に、宝石のようなタランチュラがいた。メスはドーナツを抱え込めるほど大きく、柔らかい毛に覆われた体はターコイズブルーに輝いている。このクモは先日、学術誌「British Tarantula Society Journal」に新種として報告された。 発見された場所は、スリランカ南西部の、周囲を茶葉とゴムの農園に囲まれた雨林地帯だ。糸で壁の内側を覆った筒状の巣穴で暮らしており、動きは素早く攻撃的で、地下の巣に近づいた不運な昆虫を餌にする。体長はおよそ13センチ弱。大きくて鮮やかな青色を身にまとった姿は珍しい。(参考記事:「角もつタランチュラ アフリカで新種で発見」) 事実、生物学者ラニル・ナナヤッカラ氏の目を

    青く輝くタランチュラの新種発見、スリランカ
    Louis
    Louis 2019/09/02
  • A new genus and species of thorny lacewing from Upper Cretaceous Kuji amber, northeastern Japan (Neuroptera, Rhachiberothidae)

    ContentsContentsArticle InfoArticle InfoCiteCiteMetricsMetricsCommentCommentRelatedRelated FigsFigsTabsTabsTaxaTaxaRefsRefsCitedCitedNanopubsNanopubs

    A new genus and species of thorny lacewing from Upper Cretaceous Kuji amber, northeastern Japan (Neuroptera, Rhachiberothidae)
    Louis
    Louis 2019/09/01
    "This remarkable mantispid-like insect is named in honor of the celebrated kabuki actor Mr. Teruyuki Kagawa. He is known for his love of mantises and is enormously popular with insect-loving children in Japan"