タグ

人物とインタビューに関するLouisのブックマーク (31)

  • 広報いよし11月号 26/28

    Louis
    Louis 2019/05/27
    ごめんなさい、いづみかつき先生のことずっと女性の方だと思ってました………(月チャン連載時からずっと)
  • 84年春夏甲子園…関東勢に優勝旗をもたらしたアルプスの「勝利の女神」とは : スポーツ報知

    【高校野球】どこでも「ありがとうございました」花巻東・佐々木麟太郎、変わらなかった丁寧な態度…取材後記 2023年12月02日 12:09

    84年春夏甲子園…関東勢に優勝旗をもたらしたアルプスの「勝利の女神」とは : スポーツ報知
    Louis
    Louis 2017/07/23
    高校生の頃からああだったのか
  • ジブリと宮崎駿の呪い “リストラ”された後継者たちの「その後」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ジブリと宮崎駿の呪い “リストラ”された後継者たちの「その後」
    Louis
    Louis 2017/02/24
    時節柄、片渕須直監督の話かと思った。あとテレコム出身という点で宮崎駿・高畑勲直系の最近画集を出された辻野芳輝さんとか。
  • 戦力外から球宴へ。楽天・福山博之の奇想天外すぎる野球人生|プロ野球|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva

    高森勇旗(元横浜ベイスターズ)●文 text by Takamori Yuki小池義弘●写真 photo by Koike Yoshihiro サブ――楽天で「サブ」といえば、脇役のことではない。福山博之、通称サブ。中継ぎとして今季ここまで(7月16日現在)リーグ4位の38試合に登板し、防御率1.52と、最下位に沈む楽天の中で獅子奮迅の働きを見せ、今や楽天リリーフ陣の柱にもなっている存在だ。星野監督から「ウチで1番成長したピッチャー」と言わしめるほど絶大な信頼を受け、このたび監督推薦によるオールスターへの出場を勝ち取った。そんな福山がオールスター選出に対しての率直な思いを語ってくれた。 監督推薦でオールスターに選出された福山博之。 「プロ野球選手になることさえ『まさか』だったのに……。しかも、2年前に戦力外を受けたオレが、まさかオールスターにまで出られるなんて、当にあり得ないと思う」 そ

    戦力外から球宴へ。楽天・福山博之の奇想天外すぎる野球人生|プロ野球|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva
    Louis
    Louis 2014/07/17
    恩師は金城龍彦の叔父!なんかガソリンスタンドの店員からスクリューを教えてもらった山本昌を思い浮かべてしまったw
  • 【画像あり】 「ガイアが俺にもっと輝けと囁いている」の人の現在www : ゴールデンタイムズ

    今回ナント「GSP年末特別企画」と致しまして ネットでも話題になった「ガイアが俺にもっと輝けと囁いている」のご人、 ヒロくんにインタビューをさせて頂きました☆ ↑ガイアで有名なヒロ君とスマフォ対応手袋付録付き最新号を宣伝する編集長の図 ---------- 篠塚(以下、篠:):まずは自己紹介からお願いします! ヒロくん(以下、ヒ):名前はヒロで29歳になりました。 「ガイア〜」のストスナを撮った頃は24歳だったので、もう5年前ですね! 篠: 今は仕事はなにをやってるの? ヒ: 今も当時も「goa」で働いています。 当時は店頭でショップの店長をやってました。 今は店頭にはほとんど立ってませんが、社の中でECサイトの管理などをやっています。 全文は以下 http://www.gsp.jp/news/2012/12/121207gaia.php 結婚して29歳で一児の父になっている上東京に一

    【画像あり】 「ガイアが俺にもっと輝けと囁いている」の人の現在www : ゴールデンタイムズ
  • 元プロ野球選手名鑑 | ドリームネクスト

    プロ野球の世界から引退していくと多くの人から忘れられてしまいますが、皆まだまだ現役時代と変わらず熱い情熱を持っているのです。ここでは、皆それぞれのプロ野球選手生活を終え、長年手離さなかった大切なバットやボールを置き、また新たな夢や目標を掲げ、その夢をつかむ為に頑張っている「元プロ野球選手」のその後の知られざるプロローグをお伝えしていきます。

    Louis
    Louis 2013/01/27
    インタビュアーが元近鉄の真木なのか
  • 謎のビジネスサブカル作家、マネー・ヘッタ・チャンの正体に迫る!

    「私の役割は幸せそうな人たちにマッチをあげて世の中のマッチポンプを見せること。知らなければよかったコワ~いお金の話が見れるのよ☆」というコンセプトの元に数々の童話風な業界暴露話が展開される書籍『マッチポンプ売りの少女』(あさ出版)は、出版業界、不動産業界、生命保険業界と業界問わず、世の中の仕組まれたマッチポンプを暴き出す【詳細は文末の書籍紹介を参照】。書は、マネー版グリム童話として5万部が売れた前作『へッテルとフエーテル』(経済界刊)に続き、堀江貴文氏が激賞し、発売と同時に一躍ベストセラーに! 著者はマネー・ヘッタ・チャン――人をったようなペンネームだが、業は資金数億円を運用し、8年間負けなしのプロ投資家だという。しかし、著者に関する公開情報はごくわずか。タブーなしのその姿勢は「サイゾー」に通じるものと取材のオファーをしたところ、編集部にやってきたのはなぜか、コスプレをした女性(?)

    謎のビジネスサブカル作家、マネー・ヘッタ・チャンの正体に迫る!
    Louis
    Louis 2011/07/28
    一人称が「あちき」。しかし、サイゾーさんが好きそうなキャラですこと。
  • 「おもらし女子」「オムライス食べられない女」 過激コラム「エビオス嬢」の正体

    「エビオス嬢」っていったい誰なんだ――ネットで今これがちょっとした話題になっている。「オムライス女子」「おもらし女子」のコラムで一躍有名になったが、その内容はあまりにも衝撃的だ。 エビオス嬢さんが初めて登場し、センセーションを巻き起こしたのは、女性におくる脱力提案サイト「Pouch(ポーチ)」に2011年4月26日に掲載された「オムライスをべられない女をアピールせよ」というコラム。 「ここで出ちゃったらやあよ! やあよ!」 レストランで卵料理を注文し、 「……だって、……だって、卵割ったらヒヨコが死んじゃうじゃないですかぁっ! 赤ちゃんかわいそうですぅ!」 などとべない女を演じるというもの。 5月23日に掲載されたのは、合コンで男を落とす6つのテクニック。その一つが「泥酔おもらし女子」だった。 内容は、泥酔を装い、トイレの場所がわからない状態で「ここで出ちゃったらやあよ! やあよ!」と

    「おもらし女子」「オムライス食べられない女」 過激コラム「エビオス嬢」の正体
    Louis
    Louis 2011/06/01
    経歴が何というか……ミリオンディレクターのDAKINIさんみたい!/まぁ江尻良文だって実在するわけだしなぁ…。
  • 若い時の庵野監督のかっこよさは異常 【永久保存版】

    若いときの庵野秀明監督のかっこよさに驚いたw1987年ころだそうです。ナウシカの裏話などもきけて、作画オタは必見!十年後の映像→sm261006 DAICONⅢ 愛国戦隊大日 帰ってきたウルトラマン超時空要塞マクロス DAICONⅣ 風の谷のナウシカメガゾーン23 王立宇宙軍オネアミスの翼新世紀エヴァンゲリオン ふしぎの海のナディア トップをねらえ

    若い時の庵野監督のかっこよさは異常 【永久保存版】
  • 村上春樹氏:「1Q84」を語る 単独インタビュー(1) 「来夏めどに第3部」 - 毎日jp(毎日新聞)

    5月に出した長編小説『1Q84』(第1、2部、新潮社・各1890円)が大きな話題となっている作家、村上春樹さんがこのほど、毎日新聞のインタビューに応じた。1980年代の日を舞台に「個人とシステムの対立」を描いた重層的な物語だが、村上さんはさらに第3部を執筆中であることを初めて明らかにした。新作に込めた思いを聞いた。【構成・大井浩一】 ■最初は『1985』 --『1Q84』は現在、2巻とも18刷を重ね、「BOOK1」が123万部、「BOOK2」が100万部と、ミリオンセラーを記録。複数の研究が出版されるなど、驚異的な反響を巻き起こした。 「僕の固定読者は、長編で約15万~20万人いると自分では考えています。それくらいだと、自分の発信したものがそれなりに受け止められているという手応えがある。50万、100万となっちゃうと、どんな人が読んで、どんな感想を持っているかはなかなか見えないですよ

  • ゲームクリエイター飯田和敏氏にお会いしました : オレ的ゲーム速報@刃

    昨日、ガジェット通信が主催したニコニコ生放送の Wiiウェア 『ディシプリン*帝国の誕生』 贖罪記者会見にて ゲームクリエイターの飯田和敏氏にお会いしました 今回お会いした人 飯田 和敏氏(いいだ かずとし、1968年 - ) 日ゲームクリエイター。有限会社バウロズ取締役社長。 デジタルハリウッド大学デジタルコミュニケーション学部デジタルコンテンツ学科教授。 関連作品は「アクアノートの休日」、「太陽のしっぽ」、「巨人のドシン」等 これが今回の新作ゲームだ! ディシプリン*帝国の誕生 誰にも、見られてはいけない。模擬収容施設を舞台に展開するミステリーアドベンチャー。 メーカー:マーベラスエンターテイメント 配信開始日:2009年8月25日 Wiiポイント:800 ジャンル:贖罪バンドデシネ プレイ人数:1人 対応コントローラ:Wiiリモコン、Wiiリモコン+ヌンチャク 公式サイト:htt

    ゲームクリエイター飯田和敏氏にお会いしました : オレ的ゲーム速報@刃
    Louis
    Louis 2009/08/27
    ガジェット通信経由というのが/でもこのままインタビュアーとして活躍してほしいって気持ちも
  • 「クルーザーほしくない」 2ちゃんねるの“ひろゆき”単独インタビュー(2) (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「クルーザーほしくない」 2ちゃんねるの“ひろゆき”単独インタビュー(2) (1/5ページ) 2009.7.30 05:00 ニコニコ動画の面白さ−−ひろゆきさんがかかわっていらっしゃる「ニコニコ動画」の面白さってどこにあるのですか?「面白さ…うーん。なんだろう? 結局ネット上のサービスって暇つぶしなんですよね。なくても困らないもののうち、じゃあ自分にとって何が面白いかなという基準で、ヤフーを見る人もいれば、楽天でショッピングする人もいれば、ミクシィ使う人もいれば、という話。動画は今まで、サイト運営が難しかったのですが、ユーチューブが出てきて、ネット上で動画ってありなんだねっていう。ただ動画ってみていると、テレビの方が面白いという事実に気づいてしまう。個人が作る動画は、プロがお金かけてやっている動画より面白くないので、別の楽しみ方をしないと。たとえば、動画について話をしていると、会話自体

  • 本能を隠す必要なんてない さらしる氏の生存証明 (1/5)

    当連載のサブ企画「もっと顔の見えるインターネット」にて、過去にインタビューした管理人さんから推薦されたサイトへのアプローチを進行中だ。その第一弾として、今回は「かーずSP」管理人のかーず氏(関連記事)が推薦する、さらしる氏に話を伺った。 さらしる氏は、2000年からニュースサイト「ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ」を開始し、サイト名の通りに一貫したスタイルで3日に1回以上のペースを維持して10年近く運営している。 その一方で、コスプレイヤー・月宮うさぎさんとネットラジオ『もみゅもみゅ小屋』を放送したり、2008年冬のコミックマーケット(コミケ)で特製の「大人のおもちゃ」を販売するなど、ユニークな活動でも注目を集めている。 また、上記のかーず氏が声優・桃井はるこさんとネットラジオ番組を行なって以来、嫉妬心むき出しのコメントを不定期で残し、ネットのオタク系コミュニティーに話題を

    本能を隠す必要なんてない さらしる氏の生存証明 (1/5)
    Louis
    Louis 2009/07/14
    やはりサイトの名称は「Tentative Name.」ではなく、「ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ」だったんだ!後者で呼んでいたら周りにバカにされてたけど自分の方が正しかった!何このやり場のない怒り。
  • 石破農水相の“アニメ愛” 彼女から「頭おかしいと言われた」 - MSN産経ニュース

    アニメ好きで知られる石破茂農林水産大臣が16日深夜に放映されるCS放送ファミリー劇場のトーク番組「アニメ 問わず語り」に出演する。番組で石破氏は「宇宙戦艦ヤマト」を見すぎて、ガールフレンドに「頭がおかしいんじゃない」といわれた秘話などを明かすという。 同番組は各界の著名人が、独断と偏見で“アニメ論”を展開する番組で、第1回ゲストの立川談志氏がアニメに対する毒舌トークを披露し話題になった。 第2回目のゲストとして収録にのぞんだ石破大臣は、「鉄腕アトム」や「オバケのQ太郎」を欠かさず見ていたという幼少期を「私は昭和32年生まれで、アニメは白黒でした。鳥取県の田舎で育ったので、NHK以外の民放は、日テレビで日テレビ系列の番組しかアニメを見られなかった」と述懐。「少年サンデーや、少年マガジンで面白いアニメがあって、テレビをつけても見られなくて『なんで鳥取では映らないんだ』と泣いた覚えがありま

  • 日刊スポーツ

    コンテンツエリア メインコンテンツ 告別式が営まれた曙太郎さんの祭壇 [記事へ]

    日刊スポーツ
    Louis
    Louis 2009/07/10
    西寺郷太さんがラジオで語っていた「マイケルとマドンナが取り合いをしたダンサー」KENTO MORI
  • 我々はプロ意識がなかった――ジャレコ加藤社長が語る同社の過去と未来 (1/5)

    ジャレコは倒産なんかしねーよ! 倒産させたかったら勝負しろ! 「燃えろ!!プロ野球」や「アイドル雀士スーチーパイ」などの有名なゲームタイトルに聞き覚えのある人も多いだろう。それらを制作してきたゲームメーカー、ジャレコが譲渡による再建を機に様々な方面で話題を呼んでいる。 「異変」が起きたのは今年の1月。ジャレコ・ホールディングが100%子会社だったジャレコを、オンラインゲーム会社ゲームヤロウに「1円」で譲渡したのが始まりだ。ジャレコ・ホールディングからジャレコへの貸付金約16億円のうち、そのうち約10億円は債権放棄され、残る7億円が資産とともにゲームヤロウに引き継がれる形となった。 それから5ヵ月が経った6月3日、社長の加藤貴康氏が自身のブログに書いた「ジャレコは倒産なんかしねーよ! 倒産させたかったら勝負しろ! このタコ野郎!!!」という投稿が注目を集めた。 コメント欄では同社のWii用ゲ

    我々はプロ意識がなかった――ジャレコ加藤社長が語る同社の過去と未来 (1/5)
    Louis
    Louis 2009/06/24
    これを読んだ社員の気持ちが知りたい
  • Morning Conversation オノ・ナツメ×中村光

    モーニング・ツー看板娘対談 または彼女たちはいかにして肉をべずに漫画を描くのか ニューヨーク市警を舞台にした大河群像劇『COPPERS』第1部を終え、新連載を準備中のオノ・ナツメ。 おなじみブッダとイエスの最聖コンビが繰り広げるぬくぬく立川コメディ『聖☆おにいさん』の中村光。 「モーニング・ツー」創刊号から活躍する二人の女性作家が、初夏のよく晴れたある日、初めての対談をしました。 司会・構成=吉田大助 写真=井上智幸

    Louis
    Louis 2009/06/23
    漫画の話殆どしてない(笑)でもらしくていいなー。/写真が素敵過ぎる。オノナツメさんは小柄な印象があったけど、中村光さんと同じくらい?
  • ゲームデザイナー小島秀夫氏に世界の称賛:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Kenji Hall (BusinessWeek誌、東京支局テクノロジー担当記者) 米国時間2009年5月6日更新 「Hideo Kojima: Gaming's Designer-in-Chief」 ゲームメーカーのコナミに入社した若き日の小島秀夫氏は、とても実現不可能と思える職務を与えられた。画面上の戦闘員を3人に限定し、射撃アクションもできるだけ少なくしたシューティングゲームを作れというのだ。小島氏にはそのような制約の下で作るゲームが売れるとは思えなかったが、当時の家庭用コンピューターではそれ以上のデータ量を処理することは不可能だった。 そのため、小島氏は様々に創意工夫を凝らした。最初に考えた案の1つは、敵に捕らわれた特殊部隊の工作員が

    ゲームデザイナー小島秀夫氏に世界の称賛:日経ビジネスオンライン
    Louis
    Louis 2009/05/13
    失礼な言い方かもしれないけど、ピークを過ぎた人を褒めるのって難しいなと思った。/あとあまりメタルギアだけで小島さんを語ってほしくない。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • “高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)

    デジタルゲーム学会は3月6日、東京・文京区の東京大学福武ラーニングシアターで公開講座「名人の目から見たファミコンブーム」を開催した。講座ではハドソンの高橋名人こと高橋利幸氏が講師として登壇、ブームを仕掛ける側から見たファミコンブームについて語った。 1983年7月15日に任天堂が発売したファミリーコンピュータ(ファミコン)。『スーパーマリオブラザーズ』や『ドラゴンクエスト』など魅力的なソフトが数多く登場、テレビゲームは瞬く間に新たな娯楽として社会に根付いた。そのファミコンブームを支えた企業の一角がハドソンだ。全国でゲーム大会を開いたり、漫画雑誌やテレビ番組とのコラボレーションを進めることでブームを盛り上げた。その活動の中心的な役割を務めていたのが高橋氏だ。 高橋氏は現在もハドソンの宣伝部に勤務、ブログ「16連射のつぶやき」やYouTubeなどを通して活発な宣伝活動を行っている。「ファミ

    “高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)
    Louis
    Louis 2009/03/14
    『高橋名人物語』と照らし合わせて、意外とあの漫画も正しい記述が多くて驚く(でもケンタ好き→朝食に鶏を1匹、と超々訳だけど!)/この人の凄いところは最後までブレなかったこと(ex.橋本名人、毛利名人)