タグ

歴史とtwitterとライトノベルに関するLouisのブックマーク (2)

  • 朝からラノベ設定であらぶるタイムライン

    小太刀右京/Ukyou Kodachi @u_kodachi ちなみにウンチクのネタ元は、『妖術使いの物語(国書刊行会)』です。江戸期における現在のラノベで、どういう能力者バトルが繰り広げられていたのか、いかに当時から我々日人が異性装や義妹や歴史改変や有名人ファックが好きだったか実感できる良著。是非是非。 2012-02-22 22:49:01 小太刀右京/Ukyou Kodachi @u_kodachi ちなみに「児雷也豪傑譚」はヒロインが義妹で主人公が女装巫女になって能力者バトル、という「我々何も進歩してないな」という傑作です。天下繚乱は所詮この辺の後追いです。 2012-02-22 23:31:08 小太刀右京/Ukyou Kodachi @u_kodachi 妖術使いの物語を読み直していたんですが、江戸時代の作家(式亭三馬)が、「最近は能力者バトルを入れて展開が二転三転して挿絵映

    朝からラノベ設定であらぶるタイムライン
  • だいたい天保年間ごろの老害ラノベヲタが昨今のノベルを語る

    森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 22時からNHK歴史秘話ヒストリア「いつだって負けずギライ~葛飾北斎 横町のオヤジは世界一~」。曲亭馬琴も出るだろうか、という期待と共に録画予約。 2012-02-22 21:34:15 森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 江戸東京博物館の東側階段下から延びる道は「北斎通り」と呼ばれる通で、江川太郎左衛門終焉地、河竹黙阿弥終焉地などがあり。通りの西側終端、大横川親水公園をまっすぐ北に歩いて行くと、業平橋--東京スカイツリーの目の前にたどりつきます。 2012-02-22 22:13:16 森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 朝日新聞夕刊に連載された山田風太郎の『八犬伝』は、『南総里見八犬傳』の物語を追う「虚の世界」と、曲亭馬琴とその友人・葛飾北斎の対話を中心とした

    だいたい天保年間ごろの老害ラノベヲタが昨今のノベルを語る
    Louis
    Louis 2012/02/23
    こういうのをフランス古典文学でできるくらいまで大学で真剣に仏文やるんだったな、という妙な後悔が
  • 1