タグ

ブックマーク / kanose.hateblo.jp (36)

  • 夏のココロ社祭りがあおい書店で始まるよ! - ARTIFACT@はてブロ

    8月12日に発売したココロ社さんの新刊『がまんできない人のための 真の忍耐力養成ドリル』(技術評論社)に合わせて、あおい書店の町田店さんと池尻大橋店さんでフェアが開催されます。 あおい書店の町田店さんは町田の駅前にあるモディというビルの8Fにありまして、町田店さんでのフェアの様子はこんな感じです。 エスカレーターを登ると、そこには怪しげなポスターが…。 お店の入り口という一等地でフェアを開催中。新刊だけではなく、これまでの既刊も置かれています。前衛ビジネス書が勢揃い! ココロ社さんによる手書きPOPがいっぱい。 新刊『がまんできない人のための 真の忍耐力養成ドリル』を購入するとついてくるブロマイド。裏にはココロ社さんによる素敵な箴言(しんげん)が書いてあります。 フェアの様子を撮影したい方は店員さんに言えば撮影okだそうです。ポスターと一緒にツーショットの撮影なんかしてみると、いい記念にな

    夏のココロ社祭りがあおい書店で始まるよ! - ARTIFACT@はてブロ
    Louis
    Louis 2011/08/16
    そこまでやるならサイン会も開きましょうよサイン会!ブロマイドの言葉が直筆なのならサイン本扱いで買いに行きますが!
  • Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい - ARTIFACT@はてブロ

    ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA 個人的に気にしすぎかな・・・と思ったりするのですが、たまにツイッター上で次のように言及されて苦笑いすることが多くなったような・・・。 「@taguchiさん、今日は○○までお越しくださり、ありがとうございました!」 ← すまん、そこに行ったこと、内緒なんだ!(他の予定や仕事を断ってきているし!) 「@taguchi @(他の人)… 今日の飲み会ではありがとうございました!」 ← すまん、(断った人もいるから)今日の飲み会のメンツ、公開しないでくれ! 「@taguchiさん曰く、○○らしいよ。勉強になるね!」 ← (前後の文脈なしだと)他の人に迷惑かける場合もあるから許可をとろう! 特にデジタルネイティブな人達は超速でつぶやいていたりするので要注意ですw(「え?いつの間に!」と思うことしきり)。 その人自身が「今日

    Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい - ARTIFACT@はてブロ
    Louis
    Louis 2011/08/12
    そう、誰と会ったかとか極力書かないようにしてます。なので参加者からの「お疲れ様でした!」的なツイートへの返信をどうしても躊躇います…。
  • 晒し上げという表現はおかしいというTwitterでの発言をきっかけとした、toroneiさんに対する自分の反論について - ARTIFACT@はてブロ

    コミュ不全とか、言葉の肉体性の問題とか - 昨日の風はどんなのだっけ? 「もう反論しない」とは言ったけど、記事まで書かれていたこともあるし、Twitterの発言に対する反応への自分の反論の意図を説明したい。はてブ上で書いていたら、散漫になって、自分の言いたいことがはっきり伝わらないと思ったので。 自分がブクマコメントを残した記事をリンクしておくが、以下を読めばわかるように、自分の反論は「読んでいる人が少ない発言を、改めて広く公開するのが問題なのではないか?」という意見に対してではない。これに関しては、悪意の意図があるのではないかと感じる編集行為など問題視される行為はあるだろうと考えているが、140文字で説明できる訳ではないので、元の発言ではそういう例外になる部分はのぞいた。 以下長文なので「続きを読む」記法を使う。 Twitter / @加野瀬: よくネットで「人の発言を晒し上げるな!」っ

    晒し上げという表現はおかしいというTwitterでの発言をきっかけとした、toroneiさんに対する自分の反論について - ARTIFACT@はてブロ
    Louis
    Louis 2010/11/12
    このtoroneiさんの臆病なところ(自身のトラウマに触れるものに敏感なところ)はとても共感できて、このエントリ見ても嗤うどころかむしろ自分の深淵に共鳴して何かを諭される思い。だからこそ何故虎の尾を踏んだのか…。
  • Kさん(id:jituzon)へ - ARTIFACT@はてブロ

    TrackBackについて 生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ http://d.hatena.ne.jp/jituzon/20051016#baka id:orochon56はトラックバックを宣伝と勘違いしてるようだ。お前はアホか。 しかも宣伝厨って文字通りお前のことじゃん。はてなダイアリーについてもう少し知ってからものを言えよ。お馬鹿さん。 はてなダイアリーでは、ID TrackBackと記事TrackBackがあります。で、記事の修正をするたびにKさんのところからよくIDのTrackBackが飛んできて、既に送られたTrackBackに関してはよく削除させてもらっております。既に送ったTrackBackを再度送る行為は「宣伝」と取られることもあります。更新時に「ちょっとだけ更新」のチェックボックスにチェックをいれるとTrackBackを送らなくなりますし、またTrackBac

    Kさん(id:jituzon)へ - ARTIFACT@はてブロ
    Louis
    Louis 2010/08/28
    '05年の記事。'10年にブクマした人の傾向がちょっと気になるので確認用にブクマ。
  • ヤマトやガンダムによってアニメは大人のものになったのではなくて、小学生向けが限度だったのを中高生までをターゲットにできるようになった - ARTIFACT@はてブロ

    検索していて、至好回路の過去ログに辿り着いたのだけど、意外と指摘されていない話なのでメモ。 http://www12.plala.or.jp/sikoukairo/zakki0505.htm#0507(至好回路StrikerS) ※実際には5/6の記述なのだがアンカーが5/3になっているのでその上に5/7にした 自分はもともとアニメは子供のものでいいと思っているし、子供向けだからこそアニメの面白さがあると信じているので、「子供指向」でなにがいけないの?という気がします。 質的にアニメは10代までの「子供」の為の娯楽だと思っています。 ヤマトやガンダは今まで小学生が限度だったアニメが中高生までをターゲットにすることが出来るようになっただけで、「大人向け」にはならなかった(なれなかった)と思っています。(自分はヤマトもガンダムもリアルタイムじゃないんですけどね、小学生時分によくわからず、どっ

    ヤマトやガンダムによってアニメは大人のものになったのではなくて、小学生向けが限度だったのを中高生までをターゲットにできるようになった - ARTIFACT@はてブロ
  • 動員される「チャンネルボーイ・チャンネルガール」 - ARTIFACT@はてブロ

    のまネコ問題■モナティッシュ運動まとめ■ http://monatissue.fc2web.com/ このサイトは、 @イる - のまネコ問題まとめサイトなどで http://d.hatena.ne.jp/illbook/20051007/1128697162 で知ったんだけど、地方の女子高生がやってる。 ※なんで「地方」ってわざわざ書いたかというと下記のリンク先を読めばわかるように、デモなどに参加したいけど参加できない人のために何かしたいという気持ちがあるから http://monatissue.fc2web.com/think.html ここを読めばわかるように、かなり純真な気持ちで運動をしているようだ。 オオツカダッシュ - 少女フェミニズムノート.3 ティッシュを配る少女 http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks2/20051011/112896965

    動員される「チャンネルボーイ・チャンネルガール」 - ARTIFACT@はてブロ
    Louis
    Louis 2009/09/01
    2009年夏の衆院選と比較して
  • はてなオフ会vol.1レポート - ARTIFACT@はてブロ

    会場に到着した我々を出迎えるオバQモドキ。 はてなスタッフの挨拶。会場を飾る折り紙チェーンが微笑ましいです。バックの「id:みんな」にも注目。そう、これははてなのお誕生日会なのです! この場で初めて公表されたのが川崎裕一さん(yublogの人)のはてなへの入社。川崎裕一さんというとP2Pに詳しい人というイメージがあるので、すごく意外でした。 みんなのアイドルしなもん。めっちゃ人懐こくて身体をすぐ擦りつけてくるかわいいやつ。 今回すごく気になったのが、しなもんにビールを舐めさせた人がいたらしいということ。この写真では空いてない缶ですが。人間のべ物には犬がべると危険なことになるものが多いので、飼い主以外が勝手にあげてはいけません。 http://www.i-bow.com/arekore/ikenai.html 舌を舐めているところはかわいいなあ。 サインする東浩紀さん。乾杯の挨拶も東さん

    Louis
    Louis 2009/06/16
    いろんな意味で懐かしいイベント。
  • DENPAが従来のコスプレダンパ文化とどう違うのか誰か教えて欲しい - ARTIFACT@はてブロ

    超ライトオタクの誕生 - 海ノ藻屑 濱野  そういう状況があって、昨日、DENPA!!!というテクノウチさんもDJプレイしたクラブイベントがあったんですけど、そこではオタクもコスプレイヤーもクラバーも、トライブにかかわらずみんなで神曲=電波ソングを大熱唱するに至っている。彼らが一部で言われるところの第四世代オタクなのかな? 孫引きで反応するのもなんだけど、濱野智史さん(id:shamano)がDENPAすごいと言っているのだが、話だけ聞いていると、どうにもDENPAと従来のコスプレダンパ文化と違いがわからない。「パラパラ」が「ウマウマ」になっただけじゃないかと。 アニメとファッションとクラブが融合したイベント「DENPA(電刃)」:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird) この記事で、DENPAの存在を知ったんだけど、この時から、その疑問はあり、ブクマコメントでも、誰か

    DENPAが従来のコスプレダンパ文化とどう違うのか誰か教えて欲しい - ARTIFACT@はてブロ
  • 初心者に勧めるオフ会 - ARTIFACT@はてブロ

    はてなハイクで、初心者はこういうオフ会のほうがいいんじゃね?論議をやっていたんだけど、自分が以前から考えていることをまとめたほうがいいと思ったのでメモ。ここでのオフ会は最低7,8人程度は集まることを想定している。 目的意識のあるイベントがお勧め イベントや、どこかの店に行くなどの、明確な目的のあるイベント またボードゲーム麻雀といった遊びも。あまり準備に手間がかからないものがいい。 イベントや店舗でのオフの場合、二次会があることが多いが、大人数で入れる店は少ないので、幹事は近場で二次会に使えそうな店舗を事前に調べておく 話主体の場合、明確な話題(ライトノベルについて話すというぐらいの絞り込みで)を決めておいて、その主旨に賛同している人を集める 明確な話題がなく、その上で飲み屋を選ぶというのはあまり勧めない 飲み会は店がうるさかったりして、話すことに向いてないことが多い。また飲まない人にと

    初心者に勧めるオフ会 - ARTIFACT@はてブロ
    Louis
    Louis 2008/11/02
    確かに居酒屋は割高/社会化見学系のオフ会はこう考えてみるとかなりやりやすい部類かも
  • 明かな勘違いブクマコメントを書いても訂正しない人たち - ARTIFACT@はてブロ

    名刺1枚でデジタル一眼の室内撮影を格段に美しくする方法 - キャズムを超えろ! id:ukihiro tips 名刺ディフューザー兼バウンサー無しでフラッシュ有りの写真もないと比較できないじゃん。普通、室内でこういう対象取るときはフラッシュつかわねえよ というブクマコメントがついているが、この記事には、同じ被写体を対象にした写真が並んで紹介されている。 百聞は一見にしかず。撮影サンプルを見てほしい。左が内蔵フラッシュを直接当てたもの、右が先の"名刺ディフューザー兼バウンサー"を取り付けて撮影したものだ。 という説明があり、「名刺ディフューザー兼バウンサー無しでフラッシュ有りの写真もないと比較できない」は明らかな勘違い。なのでIDコールでして指摘したみたが、反応なし。 iPhone 3Gが日ではイマイチぱっとしないたった1つの理由 - tanabeebanatの日記 id:albertus

    明かな勘違いブクマコメントを書いても訂正しない人たち - ARTIFACT@はてブロ
    Louis
    Louis 2008/10/28
    はっはは、耳が痛ぇ/結構頻繁にはてブのコメントは書き換えるけどね。
  • 俗流ゲーム史論 - ARTIFACT@はてブロ

    任天堂が勝っている理由はただ一点「宮システム」にしかない - ハックルベリーに会いに行く 「正義は勝つ」から任天堂は勝つ - ぺったんぺったん この辺を見て、ゲーム歴史修正主義という言葉が思い浮かんでしまった。id:setofuumiさんからは「俗流ゲーム史論」という素敵な言葉が。上の記事は、旧日軍は悪いことを一切してない!ぐらいの勢いの捏造っぷりで、下の記事は旧日軍の悪い部分は一切無視して功績のみを語るみたいな感じ。 任天堂伝説が生まれる背景って、こういった神格化が容易になされるところなんだなーというのを実感した。

    俗流ゲーム史論 - ARTIFACT@はてブロ
    Louis
    Louis 2008/10/16
    やばい、コメント欄の人の芸風が面白い
  • 「会ってみる」と「友達になる」(継続的に交流が続く)は別 - ARTIFACT@はてブロ

    ネットの人と会うことについて - おれはおまえのパパじゃない テラヤマさんのこの記事を読んで、自分の中で違和感があった。 文章が好きであればあるほど、なんか逆に会いたくないみたいな感じが出てきます。俺音楽とか聞かないからアレですけども、死ぬほど好きなバンドがあるとして、ずっとそのバンドを追いかけ続けたいとは思っても、友達になるのはなんか違うでしょ。友達になった時点で、そのバンドは自分の中でただの友達になりさがっちゃう。逆に自分自身も、ずっとファンだったのがファンじゃなくなっちゃう。友達になるより、ずっとファンでいたいんですよ。みたいな感覚。 その違和感がはっきりわかったのがここ。音楽ではなくて、小説でも漫画でも何でもいいけど、作者から直接話を聞くという経験は非常に面白い。それほど好きではない作品だって、作者に話を聞いてみると、なるほど、そんな背景があったのか…などいろいろなことがわかる。で

    「会ってみる」と「友達になる」(継続的に交流が続く)は別 - ARTIFACT@はてブロ
    Louis
    Louis 2008/09/14
    確かに私、一度加野瀬さんにお会いしてるはずだけどそれっきりで、そして今もそれまで通りに加野瀬さんのblogを読んでいる
  • 鉄パイプで頭を殴っても死なないフィクションを見て、この程度では死なないと思ってしまう人がいるんじゃないか - ARTIFACT@はてブロ

    ピストルはなかなか当たらないし、威嚇射撃が安全なわけでもない - ARTIFACT@ハテナ系 この記事で、銃の知識をフィクションで得ている人がいるのではないか?と書いたけど、それに関連して。 よく少年のケンカによる殺人などの報道で、頭を鉄パイプなどで殴った、みたいな話があるけど、これって鉄パイプで頭を殴っても死なないフィクションが多いから、それを信じてしまっているのではないか?と思ってしまうことがある。「この程度のことをしても死なないだろう」というラインが、フィクションによって拡大解釈されているんじゃないか?ということだ。 ある程度リアルな映像作品や漫画ゲームにおいて、とんでもないことをして死なないというのは、どういう影響を与えているのだろうか。書いてみてから思ったけど、この話題で一番問題になりそうなのって実はゲームかもしれない…。 ※追記 ホームレス惨殺で、「中学生は殺意なし」認定 野

    鉄パイプで頭を殴っても死なないフィクションを見て、この程度では死なないと思ってしまう人がいるんじゃないか - ARTIFACT@はてブロ
    Louis
    Louis 2008/06/21
    このことは富野由悠季も昔からよく話題にしてた
  • ピストルはなかなか当たらないし、威嚇射撃が安全なわけでもない - ARTIFACT@はてブロ

    J-CASTニュース : こんな凶悪犯相手でも 日の警官は銃を使えないのか あの人混みの中で発砲しないというのは正しい判断なのに、発砲しろ!とか言っている人たちは、銃に関する話してもらいたくない! 人混みの中でも撃っているような刑事の出てくる映画などを見て、そんなことを言っているのだとしたら、まさに現実とフィクションの区別がついてない人たちだ。 また、動いている人に当てるというのは相当難しい。足を狙え!と周囲の人が言ったそうだが、それは相当銃に慣れた人間でもない限り、難しい。 「据物撃ちなら誰でもできる」 - 玄倉川の岸辺 それについて詳しく指摘した記事。ライフルだと全然状況が違って当たるらしい。 ピストルというのは3メートル離れたら当たらないものだ、みたいな話を聞いてはいたけど、それについて細かいデータがあった。 ニューヨーク市警の命中率から - 火薬と鋼 2ヤード(約1.8m)で38

    ピストルはなかなか当たらないし、威嚇射撃が安全なわけでもない - ARTIFACT@はてブロ
    Louis
    Louis 2008/06/15
    よく「トカレフより青龍刀の方が命中率が高い」と言いますよね
  • Perfumeが何がきっかけで売れたか? - ARTIFACT@はてブロ

    先日、昔からのPerfumeファンの人に、Perfumeが売れたきっかけは何か?と質問したら、木村カエラかなーと言われた。その時まで知らなかったのだが、木村カエラが2007年4月にラジオでずっとプッシュしていたそうだ。 ナタリー - [木村カエラ] Perfumeをラジオで大推薦 Perfume - Wikipedia 3月28日から4週にわたって、木村カエラのラジオ番組「OH! MY RADIO」において、Perfumeの楽曲がヘビーローテーションされた。これは、木村が偶然見かけた『チョコレイト・ディスコ』のPVに注目したことによる。この放送を聴いたCMディレクターにより、公共広告機構・NHK共同キャンペーンCMへの起用が決まる ネットで見かけるPerfumeの記事では、みんなニコニコ動画のアイマスMADの話しかしないからだまされていたよ! アイマスMADとは別に、ニコニコ動画での影響を

    Perfumeが何がきっかけで売れたか? - ARTIFACT@はてブロ
    Louis
    Louis 2008/04/24
    ニコ動で知った人、木村カエラのラジオで知った人、掟ポルシェ&宇多丸(&エレ片、etc)で知った人……各方面で知名度を上げた結果全体的に人気が出たんじゃない?私の周りは昔から追っていた人ばかりなのでリサーチ不可
  • iTunes Storeデビューの方法/Amazon e託販売サービス - ARTIFACT@はてブロ

    CD Baby Japan 個人でも、CD Baby JapanというアメリカのインディーズCDストアを使うと、iTunes Storeで販売することができるそうだ。 iTunes Store デビューへの道(完結編) - bonar note Saitama Life - iTunes Store (JP) のダンスチャートで96位を獲得 - bonar note iTunesで楽曲を売って、結局いくらもらえたか - bonar note 詳細なレポート。 浸水ノート / 柴那典 $55でiTMSとamazonにCDを置く方法 ※追記 iTunesストアデビューのみなら別の方法もあるそうだ。 takerui.com - iTunesストアデビューだけならTuneCoreの方がよいんじゃないか。 Amazon e託販売サービス そういえば、Amazonも個人で販売できたよなーと思って、e託

    iTunes Storeデビューの方法/Amazon e託販売サービス - ARTIFACT@はてブロ
    Louis
    Louis 2008/04/23
    コミケ(コミティア)とは別の、アマゾンやiTunesで売るという手段についてのまとめ。