タグ

ブックマーク / president.jp (142)

  • 18歳の一人暮らしは「風呂なし3万円」で十分だ 開成の校長が勧める「最高の育て方」

    「安心して帰れる場所」がある子は頑張れる 「安心して帰れる場所があるか」、これは子どもの自己肯定感を育てる上で、非常に大切なことです。単に「安心して過ごせる家」という物理的な話だけでなく、精神的な意味も含んでいます。 落ち着ける家庭という居場所は、子どものチャレンジ精神を育んでくれます。何があっても受け止めてくれる、帰る場所があるとわかっていれば、子どもは思い切って外に冒険に出ることができるのです。 勉強にしろ、運動にしろ、芸術にしろ、外の世界は厳しく、いつも勝てるとは限りません。むしろ負けることのほうが多いでしょう。そんなとき、家に帰ってホッとできるかどうか、次の冒険への英気を養うことができるかどうかは、非常に大切なことです。 頑張り続けられる子というのは、そのような帰る場所を持っているもの。親の役割は冒険に一緒に付き添うことではなく、負けて帰って来たわが子を温かく迎え入れることなのです

    18歳の一人暮らしは「風呂なし3万円」で十分だ 開成の校長が勧める「最高の育て方」
    Louis
    Louis 2020/01/05
    「※本稿は、柳沢幸雄『男の子の「自己肯定感」を高める育て方』(実務教育出版)の一部を再編集したものです」凄い、名門校の校長が今の時代を理解しないまま高度成長期で意識が止まってる(ジェンダー観含め)。
  • 人を叱るときは「人前で」が、なぜ重要なのか 中国古典に見る人間学の知恵(3) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

    JFEホールディングスのトップとして、中国古典の教えを経営に生かしてきた。写真は、世界最大の規模を誇るJFEスチール西日製鉄所福山地区の高炉。 失敗も危機も経験したことがない 経営には人間学が必須です。人間に興味がない人が、人間の集団を率いることはできません。私が川崎製鉄の社長だった時代も、「人間に興味がない者を上級管理者にするな」と、口癖のように人事部に言っていました。 人間に興味を持つことは経営者として成功するための極めて大きな要素だと思います。 そのために格好のテキストが中国の古典です。『管子』にしても、『論語』にしても、あるいは『韓非子』『孫子』『史記』『十八史略』などもすべて、リーダーが危機に直面したり、塗炭の苦しみに陥ったりしたとき、あるいはその逆で、何の憂いもない絶頂期にあったとき、何を考え、どう決断し、いかに行動するべきかを教えてくれる、まことに貴重な書物なのです。 こう

    人を叱るときは「人前で」が、なぜ重要なのか 中国古典に見る人間学の知恵(3) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
  • ノリでキャバクラを経営したら年商2億稼げた 元建築業が明かす沖縄・松山の事情

    沖縄県で最大の歓楽街・松山。多くの飲店がひしめくなか、大小さまざまなキャバクラ店も軒を連ねる。オーナーたちはどんな経緯から店を持ち、どのようにして店を切り盛りしているのか。キャバクラを営むオーナーの1人に、お金にまつわる事情を聞いた――。 “中箱”の経営で年収1300万円 「年収は2000万あるよ。キャバクラだけで1300万くらい。残りは昼職だよ」 そう話すのは、沖縄一の歓楽街・松山でキャバクラを経営する仲村(30、仮名)だ。開店に仲村が用意した資金は300万円。2人で経営しているので、開店の初期費用は合計600万円で済んだことになる。仲村は「初期費用は2、3カ月で回収できたかな」と話す。 キャバクラの世界では、女性従業員の人数に応じて、店のサイズを「大箱(おおばこ)」「中箱(ちゅうばこ)」「小箱(こばこ)」と呼ぶ。ちなみに、仲村の店は中箱だ。松山ではこの規模が最も多く、その分競争も激し

    ノリでキャバクラを経営したら年商2億稼げた 元建築業が明かす沖縄・松山の事情
    Louis
    Louis 2019/08/23
    「元建築業が明かす沖縄・松山の事情」
  • 東大生が「地理」の勉強をすすめる理由 なぜ高校の必修科目になるのか

    2022年から、「地理」が高校の必修科目になる。なぜ地理なのか。現役東大生の西岡壱誠さんは「地理にはすべての学問の基礎になる要素が詰まっている。学ぶことで、思考力を養うことができる」という――。 東大は「地理」を重要視している みなさんは「地理」という科目を勉強したことがあるでしょうか? 世界の国々の人口や気候・地形や産業について勉強する、あの科目です。 おそらく多くの人は、軽く勉強したことはあるけれど、受験では使っていないし、腰を入れて勉強したことはない……といった具合なのではないでしょうか。 しかし実は、2022年になんとこの「地理」が高校生の必修科目になることが決定しました。今までマイナーなイメージがあった地理が、一気に「高校生はみんなやらなければいけない科目」になったのです。 これに驚く人も多いでしょうが、実は東大はもう何十年も前から「地理」という科目を重視しています。 東大の文

    東大生が「地理」の勉強をすすめる理由 なぜ高校の必修科目になるのか
    Louis
    Louis 2019/08/08
    東大受験の際に地理は狙い目、という話を聞いたことがあるので(日本史と世界史両方はキツいので)でもそんな話じゃないのか
  • 「自称声優」が量産される声優業界の混迷 人数は"15年で3倍"に増えている

    成功する声優/しない声優の差が広がっている 現在、声優の役割の拡大やそれに伴う人気増を背景に、肩書きとして「声優」を語る人が急増しています。 テレビアニメや据え置きのテレビゲーム以外に、特に近年では急速なスマートフォンの普及と、それに伴う音声の吹き込まれたゲームの登場で、一昔前とは比較にならないほど声優の需要は増えています。 そうして裾野が広がった分、デビューをしやすくなりましたし、その受け皿としての専門学校も次々に開校しました。また「紅白歌合戦」への声優出演などを通じて、社会的認知度が格段に上がったこともあり、「声優を目指す」ことも公言しやすくなったのではないでしょうか。 一方で失礼ながら“安直”に志願する人も、同時に増えたように感じています。さらに厳しく言えば、成功する声優とうまくいかない声優、その差も以前とは比べ物にならないくらいまで広がったように感じているのです。 声優を目指す若い

    「自称声優」が量産される声優業界の混迷 人数は"15年で3倍"に増えている
    Louis
    Louis 2019/04/18
    「本稿は、岩田光央『声優道』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです…
  • 伊集院光はなぜ"ラジオの王様"になれたか 「芳賀ゆい」を生み出した共犯関係

    存在しないアイドルのオールナイトニッポン 「ただいまCM撮影スタジオにいます」 レポーターからラジオブースに中継が入る。撮影が延びてしまい、“主役”が番に間に合わないというのだ。その主役こそ、「芳賀ゆい」。実在しない架空のアイドルである。中継を受け、スタジオに控えていた伊集院光が、「都内某所のスタジオ」だとか「CMの内容はまだ秘密」などともっともらしい説明を重ねていく。 1990年2月16日に放送された『芳賀ゆいのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)である。 「芳賀ゆいちゃんがスタジオに到着するまで」の時間繋ぎとして、彼女のデビューまでの生い立ちを追ったラジオドラマが流される。 ナレーションは上柳昌彦アナウンサーが務める格的なもの。だがもちろん芳賀ゆい“人”は登場しない。何しろ、実在しないのだから。ドラマには、彼女の“デビュー”のきっかけとなった「ミス・ポニーテールコントスト」の模

    伊集院光はなぜ"ラジオの王様"になれたか 「芳賀ゆい」を生み出した共犯関係
    Louis
    Louis 2019/04/17
    多分この記事は見出しで損をしてる
  • 自衛隊幹部が異様な低学歴集団である理由 | プレジデントオンライン

    自衛隊幹部の51%が高卒以下だった 筆者の情報公開請求とプレジデント社との共同取材により、自衛隊幹部は公務員の中でも異様な低学歴集団であることが判明した。しかも、それは米軍や韓国軍にも劣るレベルだという。 まず目立つのは大卒の低さである。大卒以上の幹部(尉官以上)は45.9%しか存在しない(2017年10月末時)。大卒率ほぼ100%のキャリアの国家公務員や米軍の現役幹部の83.8%(15年時)と比べると異常な低さだ。 次に修士以上も酷い状況だ。米軍の現役幹部の41.5%が修士号以上を取得している。しかし、自衛隊幹部は僅か5.02%のみ。特に航空自衛隊幹部は3.64%でしかない(18年4月時)。 そして、注目すべきは高卒の多さである。なんと自衛隊幹部の51%が高卒以下であり、一佐ですら3%の80人が高卒であった(17年10月末時)。中卒の一佐も3人いた。一佐とは、諸官庁では課長級であり、連隊

    自衛隊幹部が異様な低学歴集団である理由 | プレジデントオンライン
    Louis
    Louis 2019/03/27
    「オスプレイ2機を断念すれば自衛隊の大卒幹部のほとんどを修士課程に、5機を断念すれば自衛隊の高卒幹部約2万人を全員学卒にできる」
  • なぜサイゼリヤの客離れが止まらないのか 全席禁煙で「ちょい飲み客」が離反

    2017年秋からマイナス傾向が続く イタリアンファミレスチェーン「サイゼリヤ」の客離れが深刻だ。2月の既存店客数は前年同月比1.7%減とマイナスだった。前年割れは15カ月連続となる。既存店売上高も同様に不調で、2月は1.5%減。11カ月連続でマイナスとなっている。 それまでは好調だった。2017年8月期の客数は前期比1.6%増、16年8月期は1.8%増、15年8月期は1.2%増と、3年連続で前年を上回っていた。しかし17年秋から客離れが起きるようになった。以降、現在までマイナス傾向が続いている。 顧客満足度も低下している。日生産性部サービス産業生産性協議会の「日版顧客満足度指数飲部門」で18年度は5位となったが、前年度の4位から後退してしまった。順位だけでなく、顧客満足度スコアもわずかに下がった。 サイゼリヤは、格的なイタリア料理を低価格で楽しめることで人気を博してきた。例えば「

    なぜサイゼリヤの客離れが止まらないのか 全席禁煙で「ちょい飲み客」が離反
    Louis
    Louis 2019/03/20
    よくよく見ると増えてはなくてもそれ程減ってなかった。前にセブンイレブンの話題でトンチンカンなこと述べてた店舗運営コンサルタントの佐藤昌司さん、プレジデントもこの人起用するのか。
  • 34歳でサンリオに狂った男芸人の言い分――"僕より詳しい人は芸能界にいない" お笑い芸人 平井“ファラオ”光 | プレジデントオンライン

    ツッコミどころの多さに気づく お笑いコンビ「馬鹿よ貴方は」のボケ担当・平井“ファラオ”光さんが今、サンリオにのめりこんでいる。日々ツイッターでサンリオ愛を爆発させまくっているのだ。もともとの趣味は「古代エジプト」「日画」「ハードロック」と渋めの34歳男性が、なぜ日が誇る“キング・オブ・ファンシー”に魅了されているのか。 「たまたまサンリオのウェブサイトを見ていたときに、キャラクターを年代順に並べたページを見つけたんです。まず、そのなかで最初のほうに出てくるバニー&マッティというキャラクターのかわいさにドキュンと来た。さらにいろいろ見ていったら、かわいいだけじゃなくて設定がボケているキャラクターがすごく多いことに気づきました」 「例えば、象が自転車に乗っていて、名前が『ゾウ自転車』というキャラクターがいるんですが、プロフィールには『サイクリングも趣味のひとつ』と書いてある。名前に『自転車

    34歳でサンリオに狂った男芸人の言い分――"僕より詳しい人は芸能界にいない" お笑い芸人 平井“ファラオ”光 | プレジデントオンライン
    Louis
    Louis 2019/01/23
    「「ビジネス」疑惑は知識量ではねのけた」逆に言えばビジネス疑惑をはねのけるには知識量しかなくて、それはそれでキツい。
  • 東大生が"やがて君になる"を愛読するワケ 「複数の視点からの読解」が好き

    東大生だってマンガを読む。だがその読み方がちょっと違うらしい。現役東大生作家の西岡壱誠さんは「東大生は『複数の視点からの読解』が好きなので、そう読めるマンガが人気です。たとえば『やがて君になる』は新刊が出る度に東大生協で売り切れになっています」と話す。一体どういう読み方なのか――。 「視点」を大事にすると見えてくること 「東大に入る人って、マンガを読んだり、ゲームをしたりしないんだろうな」。東大に入るまで、僕はそう思っていたのですが、東大に入ってからそれが間違いであると知りました。 「今週の『ONE PIECE』おもしろかったよね」 「『進撃の巨人』の最新刊って最高だよね」 こんな会話が学で聞こえてくる程度にマンガ好きな学生が多いですし、その割合も、ほかの大学とそう変わりません。 しかし、その読み方は、少しだけ違うところがあります。東大生は、マンガを読む時も小説を読む時も、「あること」に

    東大生が"やがて君になる"を愛読するワケ 「複数の視点からの読解」が好き
    Louis
    Louis 2019/01/15
    確かに蓮実重彦第二十六代東大総長に怒られそうなアメリカ映画観。
  • 「シャブ山シャブ子」を信じてはいけない | プレジデントオンライン

    テレビドラマ『相棒』に登場した薬物依存症の女性キャラクター「シャブ山シャブ子」が話題を集めている。迫真の演技という評価も多いが、国立精神・神経医療研究センターの松俊彦医師は「啓発運動が繰り返してきた間違ったイメージを再現しており、物の薬物依存症者とは異なる。差別を助長する恐れがある」と指摘する――。 複数の医療関係者から「あのシーン、ヤバいよ」と連絡 この数日間、ネット上で「シャブ山シャブ子」なる奇妙な名前が話題となっています。これは、11月7日放送のテレビ朝日系ドラマ『相棒 Season17』の第4話に登場した中年女性の名前です。 その女性は、番組終盤、忽然と白昼の公園にあらわれ、手にしたハンマーでいきなり刑事を撲殺したのです。殺害後に奇声をあげて高笑いをする姿はあまりにも異様で、多くの視聴者に強烈なインパクトを与えました。 その後、警察の取調室で、その中年女性は場違いかつ年齢不相応

    「シャブ山シャブ子」を信じてはいけない | プレジデントオンライン
    Louis
    Louis 2018/11/16
    あれ、責任能力のない(指示をされたのかも確認がとれない)鉄砲玉、という恐怖も相まっての描かれ方なのである意味偏見というか誤解、不安から来る差別の助長は大いにあり得ると思った。ましてや影響力のあるドラマ。
  • "トラクター史"を知らずに人類史を語るな 農業でおなじみの車両の裏の顔

    私たちの生活は、戦争で発展した技術のうえに成り立っている。多くの技術戦争の影を背負っているのだ。牧歌的なイメージのある「トラクター」もそのひとつ。「戦車」はトラクターから生まれた。京都大学の藤原辰史准教授は、「人と機械のかかわりを考えるためには、トラクターの歴史が役に立つ」という。ここでは、トラクターがふたつの世界大戦にもたらした影響を紹介しよう――。 ※以下は藤原辰史『トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』(中公新書刊)の第3章「革命と戦争の牽引――ソ独英での展開」からの抜粋です。 トラクターの歴史を語るうえで避けて通れないのが、戦争である。 トラクターはどうしても牧歌的なイメージが先行する。たとえば、デイヴィッド・リンチ監督の映画『ストレイト・ストーリー』(1999)はそんなイメージのうえに成り立っている。500キロメートル離れた場所に住み、心臓発作で倒れた兄に、麦わ

    "トラクター史"を知らずに人類史を語るな 農業でおなじみの車両の裏の顔
    Louis
    Louis 2018/08/17
    トラクターとかコンテナとか、そういった観点で紐解く歴史は面白い
  • 早大名物教授「過度な求愛」セクハラ疑惑 別の教授は「口外するな」と要望か

    早稲田大学文学学術院の大学院生だった女性が、文芸評論家でもある同大学の渡部直己教授から性的なハラスメントを受けたとして、大学に「苦情申立書」を提出していたことが、早大や女性への取材でわかった。渡部教授はプレジデントオンラインの取材に対して「文言は覚えていないが、過度な求愛をしてしまった。大学の処分を待って身を処すつもりです」とハラスメントを認め、辞任の可能性を示唆した――。 「おれの女になれ、と言われた」と泣きながら説明した 被害女性は、早大にハラスメントについて相談したところ、指定の書式による「苦情申立書」の提出を求められ、今年6月に提出した。早大広報課は「件については、連絡を受けてから申出人と関係者との数回にわたる確認を経て、6月14日にハラスメントに関する書類を大学として受け取り、対応を進めております」と説明している。 申立書などによると、被害女性は、創作の勉強をするため、2016

    早大名物教授「過度な求愛」セクハラ疑惑 別の教授は「口外するな」と要望か
    Louis
    Louis 2018/06/20
    渡部直己「彼女に対して申し訳ないと思っていますが、廊下で会ったのが最後で、その時に謝罪をしそびれてしまいました。その時私が笑っていたのには別の理由があります」理由が書かれてない……
  • 独占対談! 安倍首相夫人と60分、「一億総活躍」緊急ミーティング

    ファーストレディとしての公務のかたわら、教育、女性活躍などの活動にも積極的な昭恵夫人。夫人が注目している女性役員との独占対談。 DCブランド全盛期の原宿でセレクトショップの先駆けとして産声を上げ、現在では全国90店舗を展開する小売り事業を中心に、出典ブランド500以上、来場者数2万人という世界でも有数の展示会「rooms(ルームス)」を開催するなど、日ファッション業界をけん引し続けているアッシュ・ペー・フランス。roomsプロデューサーで同社取締役の佐藤美加氏と、首相夫人であり、居酒屋経営も行う安倍昭恵氏。日のファーストレディと、注目の女性ビジネスリーダーが考える、これからの働き方とは? だるまが女性になぜウケたのか? 【佐藤】私が勤める「アッシュ・ペー・フランス」では、年に2回、ファッションとデザインの合同展示会「rooms」を開催しています。2016年の秋で33回目を迎え、次

    独占対談! 安倍首相夫人と60分、「一億総活躍」緊急ミーティング
    Louis
    Louis 2018/06/15
    2016年のアッシュ・ペー・フランス取締役の佐藤美加と首相夫人の安倍昭恵の対談
  • 「福田発言」を叩いても女は浮かばれない 記者歴30年で見えた本当のセクハラ

    「おっぱい」「うんこ」「おなら」連発は省内でも有名 福田淳一前財務事務次官のセクハラ報道をきっかけに、セクハラにまつわる議論がかまびすしい。福田氏は、「発言自体がセクハラ」という世論を受けて辞任に追い込まれたわけだが、多くの男性が「女性に対する発言について注意すればよい」と勘違いしつつあるのではないか、と心配している。 発言ばかりに焦点が偏り、議論が矮小化しては、質的な問題は改善されないどころか、かえって悪化するだろう。私事で恐縮だが、記者になってちょうど30年たつ。私の限られた経験ではあるが、セクハラとはなにかを整理してみたい。 「週刊新潮」の報道からほどなく、テレビから福田氏の声が聞こえるようになった。私は「懐かしい! 相変わらずバカバカしいオッサン!」と爆笑した。15年ほど前、福田氏とはお酒の席をご一緒したことがある。酔いが回ってきたころ、福田氏は「これは仕事? 仕事じゃないよね?

    「福田発言」を叩いても女は浮かばれない 記者歴30年で見えた本当のセクハラ
    Louis
    Louis 2018/05/25
    「記者歴30年で見えた本当のセクハラ」だから時代遅れな内容なのか
  • サブウェイが4年で170店舗も閉めた理由 コンビニおにぎりにはかなわない

    サンドイッチチェーン「サブウェイ」が苦境にある。4年で約170店舗が閉鎖し、運営会社「日サブウェイ」も2期連続で赤字を計上した。野菜たっぷりでパンも選べるサブウェイのサンドイッチは、なぜ売れなくなったのか。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は、「コンビニのサラダが充実し、飲店でも野菜メニューを押し出している今、『野菜のサブウェイ』の訴求力は低下している」と分析する――。 2期連続で当期純損失を計上 サンドイッチチェーン「サブウェイ」の閉店が止まらない。2014年には国内で480店を展開していたが、その後も閉店が相次ぎ、4年で約170店も減った。現在は310店を割り込んでいる。 運営会社「日サブウェイ」の業績も、厳しい状況にある。決算公告によると、16年12月期は当期純利益が5047万円の赤字、15年12月期は4863万円の赤字だった。2期連続で当期純損失を計上している。 サブウェイは

    サブウェイが4年で170店舗も閉めた理由 コンビニおにぎりにはかなわない
    Louis
    Louis 2018/05/23
    「サブウェイでは調理に火や油を使わないため、大がかりな厨房設備を必要としない。それゆえ、一般的なファストフードチェーンの半分程度、15坪ほどの広さで開業が可能」火を使わないならスタジアムグルメに欲しい!
  • 友達に時間を使うなら仕事に打ち込みたい ココイチ創業者の「やりきる力」

    すぐに動ける人、最後までやりきる人は何を考えて行動に移しているのだろうか。トヨタ自動車の現場で「やりきる力」を学んだ原マサヒコ氏は、その行動様式を『Action! トヨタの現場の「やりきる力」』(プレジデント社)にまとめた。プレジデントオンラインでは原マサヒコ氏と「Action!」を続ける名経営者の特別対談をシリーズでお届けする。第2回はカレーハウスCoCo壱番屋(以下、ココイチ)の創業者である宗次徳二氏だ――。 判断に迷ったら、お客様を第一に考える 【原】トヨタの現場で自動車整備をしていましたが、毎日続けていると「ただの作業」に感じてしまうメカニックもいました。そんな時に先輩からよく「車を数字でカウントするな。1台1台がお客様の大切な車なんだ」と教えられていました。 【宗次】なるほど、自動車業界で問題になっている無資格検査や、新幹線の車両に亀裂が出てしまった問題などは、同じような感覚で少

    友達に時間を使うなら仕事に打ち込みたい ココイチ創業者の「やりきる力」
    Louis
    Louis 2018/02/14
    この人の老後プランも訊いて欲しかった。あと家族についても。
  • 日馬富士が貴ノ岩を殴った本当の理由 事件の核心部分に潜む薬物の存在

    「タバコ同様にお酒も禁止しろ」とは言わない やはり、小池百合子東京都知事にとって、「タバコ禁止」だけが人気取りの最後の希望となるようだ。これまで、当連載では、「タバコが害だと言い張り禁煙しろと主張するなら、もっと有害なお酒も同様に禁止すべし。そんな当たり前の理屈がわからないのは、脳みそが『禁煙ファシズム』に冒されているのだろう」と繰り返し繰り返し主張してきた。 私は、総理大臣首席秘書官として働いている間、一度もお酒を飲むことはなかった。なぜなら、内閣を揺るがすような突発的なアクシデントが起きたときに正常な判断が下せないのを恐れたからだ。とはいえ、他人にお酒を飲むのを止めろといったことは一度もない。私が問題として提起したいのは、「タバコが他人に対して害を与えるから止めろ」というのであれば、「同じように他人に対して害を与えるお酒も禁止しなさい」と言っているにすぎない。例えば、お酒には、こんな危

    日馬富士が貴ノ岩を殴った本当の理由 事件の核心部分に潜む薬物の存在
    Louis
    Louis 2017/12/10
    飯島勲「日馬富士がお酒でなく、タバコを吸っていたら絶対にこんな不幸な事件は起きなかった」
  • 菊川怜が夫の婚外子騒動に動じない理由 (河崎 環) | プレジデントオンライン

    タレントの菊川怜さんが「脱・独身」を発表。ところが「相手に婚外子がいた」という週刊文春の記事が出て批判を受けている。「やっぱり男を見る目がない」などの陰口も聞こえてくるが、当に最難関女子校出身者には男を見る目がないのだろうか? 最難関女子校出身者は、そんなに「男を見る目がない」のか? フジテレビ系列の情報番組『とくダネ!』のMCとして活躍するタレント・菊川怜さんが結婚を発表した。報道によるとお相手は、カカクコムやクックパッドの社長などを歴任した投資家・穐田誉輝(あきた・よしてる)氏だということで、「あの才色兼備の菊川怜がとうとう結婚! しかもその相手が穐田氏とは!」と世間が色めき立ったのは4月下旬。だがその後、週刊文春が穐田氏の離婚歴や複数の婚外子の存在などを報じ、お祝いムードは一気に鎮魂葬送ムードへと急降下した。 こうなるとすぐに出現するのが、「もともと負け犬キャラだったわけだし、桜蔭

    菊川怜が夫の婚外子騒動に動じない理由 (河崎 環) | プレジデントオンライン
    Louis
    Louis 2017/12/06
    フリーライター&コラムニストの河崎 環さんの記事
  • 委託外注費 -消費税増税で外注や派遣が増えるナゾ | プレジデントオンライン

    円安による輸入コストの増加に消費税の増税……。賃金が上がらなければ、国民の生活はますます苦しくなる。その消費税の増税により、派遣社員の増加や社内の社員を独立させた外注化等が増えるかもしれないのだ。 「えっ、なぜ」と疑問に思った人がいるはず。実は企業の節税方法として、会計人にとっては有名なカラクリがある。 まずおさえておきたいのは、社員に払うのが「給与」なのに対して、外注先に払うのは「外注費」ないし「委託費」となり、消費税法上は「課税仕入れ」となる。つまり、給料は消費税の課税対象外だが、外注費は課税対象になっているということだ。 消費税率が5%で外注費が300万円であれば、15万円の消費税を一緒に相手に支払う。そうなると、企業の負担は合計で315万円。「消費税を負担しなくて済むよう、300万円で社員を雇ったほうが得ではないか」と思うかもしれないが、そう単純な話ではない。 企業は売上高に応じた

    委託外注費 -消費税増税で外注や派遣が増えるナゾ | プレジデントオンライン
    Louis
    Louis 2017/11/01