タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

PCと米国と経済に関するLouisのブックマーク (1)

  • そのガジェット、コンゴ大量虐殺の資金源かもよ?

    連続飛び降り自殺で労働環境が取り沙汰されたFoxconnも真っ青。電化製品のサプライチェーンをアフリカの原料産出国まで遡ると、そこはまさに地獄絵です。 ニューヨーク・タイムズに27日、ニコラス・D.・クリストフ記者が「Death By Gadget(ガジェットによる死)」と題する論説記事を書き、コンゴ大量虐殺に電子産業がどう関わっているか、伝えました。 コンゴの戦いほど野蛮な戦いは私も報じたことがなく、悪夢のように頭を離れない。コンゴで私が目にしたのは手足を切断された女性たち、 親の肉をべるよう強制された子どもたち、レイプされ体内まで破壊された女の子たち。軍閥の長は、タンタル、タングステン、スズ、金を含有する鉱石を売って、略奪の資金の一部に充てている。例えばコンゴのタンタルは、携帯電話やコンピュータ、ゲーム機器のコンデンサ(蓄電器)の製造に使われるものだ。 東コンゴは「世界のレイプの首都

    そのガジェット、コンゴ大量虐殺の資金源かもよ?
    Louis
    Louis 2010/07/02
    「紛争フリーダイヤモンド」のように「紛争フリー携帯」「紛争フリーPC」などの認証システムが今後生まれるのだろうか
  • 1