タグ

twitterとメディアと科学に関するLouisのブックマーク (5)

  • 朝日新聞上層部、「低線量被曝による鼻血の可能性が否定されている」との表現を盛り込むことを拒否

    竜田一人 @TatsutaKazuto 今日の『プロメテウスの罠』第13回に関しましては、私も再三にわたり「低線量被曝による鼻血の可能性は、専門家の一致した見解として否定されている」という意味の文言を、文中に入れていただけるようお願いしておりました。この連載には、今こそ、それを明言する責任があると考えたからです。 2014-11-18 14:13:51 竜田一人 @TatsutaKazuto その要望につき、関根記者にもご苦労をかけ、ご尽力いただきましたが、文章構成の都合上、また朝日新聞上層部の見解として「鼻血の可能性を否定できないとする意見もある」との事で、今回掲載の文のような表現となりました。私の力及ばず、風評や不安に苦しんだ皆様には申し訳なく思っております。 2014-11-18 14:14:33 竜田一人 @TatsutaKazuto ちなみに朝日新聞上層部が「専門家」の反対意

    朝日新聞上層部、「低線量被曝による鼻血の可能性が否定されている」との表現を盛り込むことを拒否
    Louis
    Louis 2014/11/20
    『いちえふ』竜田一人氏が朝日新聞『プロメテウスの罠』のインタビューに答えた話を軸に。インタビュアーの記者は理解を示し、上層部が……というのが、もう。
  • めいろま氏と古田大輔氏(朝日新聞記者)のやりとり

    古田大輔 / Daisuke Furuta @masurakusuo 例えばこの記事 http://t.co/Q2UGWs7xfR 「朝日新聞は割烹着姿の小保方博士をトップに置き(中略)発見そのものに関する詳しい説明はありません」朝日は研究のことを中心に書いているんですが、読んでいない。この記事が6千回ツイートされ、誤解が広がります 2014-01-31 16:04:12

    めいろま氏と古田大輔氏(朝日新聞記者)のやりとり
  • 科学報道にまつわる色んな意見

    たか @_taka51 最終段落、以前放射線絡みの話で「素人は厄介で複雑な専門知識を調べるよりも教科書知識で広く見る」ってブログに確か書いた。:科学者のウソを見破る2つのポイント〜「Nature」がiPS細胞デマ臨床事件を斬る - daialog... http://t.co/bwePoeGV 2012-11-01 21:44:03 たか @_taka51 報道や広報、記事はたとえばこういう事を伝えることができると良いんだと思う。幹細胞移植して毛が生えたって話の筋。:八代嘉美(Yashiro_Y)さんによる、理科大の幹細胞ニュースの読み方 - Togetter... http://t.co/T1Pa4tpo 2012-11-02 10:08:04

    科学報道にまつわる色んな意見
    Louis
    Louis 2012/11/07
    なぜか自由報道協会の名前が。
  • 科学報道を殺さないために-研究機関へお願い

    古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 今,この状況で記者の側から発言するべきかどうか,かなり迷った。私も今日,自分の記事に訂正出したばかりだ。だけどやっぱり書いておこうと思う。 2012-10-18 00:10:29 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 大学や研究機関が研究発表・取材を一元管理せよ、との声が散見されます。そう仰る理由もよくわかります。ですが,それをしたら科学報道は死にます。(続) 2012-10-18 00:10:59 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 発表だけを書いてると,記者が無能になるからです。みんな一緒に1時間の発表を聞いて,2時間で記事を書く。記者には必要なスキルです。でもそれでは知識はつかないし,研究者との関係も築けません。記者は鍛えられません。(続) 2012-10-18 00:11:40

    科学報道を殺さないために-研究機関へお願い
  • 科学者への信頼は失われたのか?科学者達の努力と疲弊

    科学者も、そうでない人も、サイエンスコミュニケーションについて考えるとき 市民の科学に対する不信が、今回の原発事故で強まったように見えます。 一方で、関連分野の科学者の、「いくら説明してもわかってもらえない」という疲労感や辟易も耳にします。 では、科学者と一般市民はお互いの認識のギャップをどう埋めていけばいいのか。 続きを読む

    科学者への信頼は失われたのか?科学者達の努力と疲弊
    Louis
    Louis 2011/06/08
    「白か黒か」の二元論で語れないのが科学であると思っているのでそれを科学者に強いる行為そのものを信頼を失わせないためにもどうにかした方が良い、と思ってしまう
  • 1