タグ

大学に関するMyPLBのブックマーク (203)

  • 大学でぼっちなのが辛すぎて休学したい増田へ

    anond:20190508035136 書かなきゃいけない気がしたので書く。 俺の大学入学以降の経歴1年目 入学 2年目 留年確定 3年目 4年目 休学(1年間) 5年目 復学 6年目 7年目 卒業 8年目 既卒就活 9年目 就職 今 生きてる 「大学でぼっちなのが辛すぎて休学したい」周囲がウェイウェイガヤガヤしている中で自分が孤立しているのは確かに辛い。 だが周囲をもっと注意深く見回してみろ。孤立してる奴はお前だけじゃないはずだ。必ずいる。お前が孤立しているように俺も孤立していた。ぼっちは遍在する。お前はぼっちかもしれないが、一人ではない。 だから何だと思うかもしれないが、「一人ではない」ということは「同じような悩みを抱えた奴も一人どころではない」ということだ。それはつまり「相談窓口がある」ということだ。 構内のビラ、掲示板、大学のウェブサイト…注意深く見てみろ。「相談室」「保健センタ

    大学でぼっちなのが辛すぎて休学したい増田へ
    MyPLB
    MyPLB 2019/05/08
  • 博士課程に進学しました - 34歳からの数学博士

    この記事は note に移行しました。 note.com

    博士課程に進学しました - 34歳からの数学博士
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/27
    「学び直し」を検討している方へのアドバイス/配偶者や親族とは十分にコミュニケーションを取った上で受験に臨もう(気持ちでゴリ押ししてはいけない)/自尊心を回復できる場が大学の外にあると良い
  • 木村教授の第1回講義――超攻撃的な「野心」を見失わず、いかに具体的な「研究計画」を築くか | 文春オンライン

    学部と大学院はどこが違うのか で、さっそく最初の質問です。皆さんはこうして大学院に入って講義を受ける事になった訳ですが、そもそも大学院とは何をするところなのでしょうか。皆さんの多くは、つい最近まで学部で勉強してきたと思います。学部と大学院はどこが違うのでしょうか。 わからなければ、思い出してみましょう。学部では多くの講義は先生から課題を与えられて、それを熟す形で授業が展開されていきます。大教室で多くの学生を相手に、先生が教壇の上から延々と話を進めていく形の講義も多いと思います。そこで求められているのは、教員が学生に対して既によく知られている、そして社会で生きていくために重要な内容を、「教える」事です。ですから、多くの講義では、学生には教員が教えた事をそのまま覚える事、更には教えられた知識を使って期待通りの成果を上げる事が求められます。 でも大学院ではこうした形の授業は多くはありません。多く

    木村教授の第1回講義――超攻撃的な「野心」を見失わず、いかに具体的な「研究計画」を築くか | 文春オンライン
  • 論文を一度も書いたことがなかった大学生が専門外の分野の懸賞論文を受賞するまでの話 - ゴミログ

    みんなおはエコ!ゴミクルーン(@DustCroon)です。 みずほ学術振興財団の第60回懸賞論文(法律の部)に「仮想通貨に関する法的諸問題」というテーマで論文を投稿したところ、3等を受賞いたしました。ありがとうございますエコ pic.twitter.com/0HlOecA3Xq — ゴミクルーン (@DustCroon) April 14, 2019 懸賞論文に応募したら受賞してました。ありがとうございます。 僕は今まで「論文」を書いたことがありませんでした。せいぜい中学生の頃に応募した税の作文コンクールくらいです。 ということで、今まで論文を書いたことがなかった僕が、懸賞論文に応募し、受賞するまでの一部始終をご紹介します。 なぜ応募しようと思ったのか それは去年(大学4年)の夏のことでした。端的に言うと暇だったからです。 正確には、予備試験で惨敗したり、法科大学院入試で惨敗したり、大学の

    論文を一度も書いたことがなかった大学生が専門外の分野の懸賞論文を受賞するまでの話 - ゴミログ
  • 平成31年度東京大学大学院入学式 人文社会系研究科長式辞 | 東京大学

    平成31年度東京大学大学院入学式 人文社会系研究科長式辞 東京大学大学院に入学、進学された皆さん、日は誠におめでとうございます。今日のこの門出のよき日を迎え、ご列席のご家族の皆さま、関係者の皆さまもさぞお喜びのことと存じます。心よりお祝い申し上げます。皆さんと同様に、30数年前学大学院の門を潜り、期待と不安を胸に研究者への道を歩み始めた者として、これからお祝いと励ましの言葉を申し述べたいと思います。 私が研究の対象としているのは、古代中国の言葉と文字です。簡単に言ってしまえば漢文と漢字の歴史なのですが、甲骨文字に代表される出土文字資料はともかく、皆さんの中にはなぜこのようなものに今日的な研究価値があるのか、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。例えば司馬遷の『史記』は、中国の枠を超えた人類の古典として世界中で読み継がれ、夥しい量の注釈や翻訳が作られてきました。あらかたのことは分か

    平成31年度東京大学大学院入学式 人文社会系研究科長式辞 | 東京大学
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/14
  • 私大への支援事業、計画途中で打ち切りへ 大学側は反発:朝日新聞デジタル

    文部科学省は、私立大学の目玉研究に最長5年間の継続支援をする「私立大学研究ブランディング事業」を計画途中で打ち切ることを決めた。同事業をめぐる東京医科大学の贈収賄事件後に見直していた。年間50億円を超える事業で、若手研究者の人件費などとして見込んでいた大学側は、突然の打ち切りに反発。職を失う研究者も出ている。 採択校はのべ120校。早稲田、慶応、上智、立命館、関西、名城大など有名私大の多くが助成を受けてきた。文科省は3月の1日と8日に大阪、東京でそれぞれ説明会を開き、事業打ち切りを採択校に伝えた。 事業は、大学を挙げて得意な研究を伸ばし、ブランドを高めるのを支援する目的で2016年度から始まった。16年度(予算額72・5億円)に40校、17年度(同79億円)に60校、18年度(同56億円)にも20校を採択。各校に最長5年間、毎年数千万円が配分されるはずだった。 だが、東京医大が採択されるよ

    私大への支援事業、計画途中で打ち切りへ 大学側は反発:朝日新聞デジタル
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/10
  • 文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死:朝日新聞デジタル

    仏教を研究してきた西村玲(りょう)さんは、2016年2月に亡くなった。 04年に博士(文学)に。05年、月額45万円の奨励金が支給される日学術振興会の特別研究員に選ばれた。 実家で両親と暮らしながら研究に打ち込み、成果をまとめた初の著書が評価されて、09年度に若手研究者が対象の賞を相次いで受賞。恩師は「ほとんど独壇場と言ってよい成果を続々と挙げていた」と振り返る。 だが、特別研究員の任期は3年間。その後は経済的に苦しい日が続いた。 衣住は両親が頼り。研究費は非常勤講師やアルバイトでまかなった。研究職に就こうと20以上の大学に応募したが、返事はいつも「貴意に添えず」だった。読まれた形跡のない応募書類が返ってきたこともあった。 安定した職がないまま、両親は老いていく。14年、苦境から抜け出そうと、ネットで知り合った男性との結婚を決めた。だが同居生活はすぐに破綻。自らを責めて心を病んだ。

    文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死:朝日新聞デジタル
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/10
  • 私大生「1日の生活費677円」は貧困世帯の話ではない。調査の世帯年収は939万円(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    私立大学生への仕送り額が、過去最低になり、1990年度には2,460円だった1日あたりの生活費が、2018年度は677円となったことが、4月3日に東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査結果から明らかになりました。各社も報道していますが、重要な情報が抜け落ち、保護者世代に伝わらない要因になっています。それはこの調査に回答した世帯の年収(税込み)平均が、939万6,000円であるということです。 年収が増えても、仕送りは右肩下がり調査は、私立大学の新入生家庭を対象に長く続いているもので、今回は1都5県の14大学を対象にしています。 私立大学新入生の家計負担調査 2018年度(東京私大教連)1994年に過去最高だった仕送り額の平均(6月以降)12万4,900円は、2018年度に8万3,100円に減少。家賃の平均は6万2,800円となり、仕送り額に占める家賃の割合が7割を超えています

    私大生「1日の生活費677円」は貧困世帯の話ではない。調査の世帯年収は939万円(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/05
    「「世帯年収(税込みとはいえ)が900万円の学生が限界と言われても…」というマスメディアの感覚があるのかもしれませんが、むしろ900万円もあるのに限界なのがニュースなのではないでしょうか」
  • とある自伝的小説より(フィクションです)〜「大学の勉強は仕事にどう役に立つのか」 - QZM03354の日記

    退学者問題は、結局のところ、「大学の勉強は社会に出た時にどう役に立つのか」という問題と深く関わっています。目の前の学生に対して、説得力を持った説明を教員が組織的に行うことができれば、それだけで退学率は大幅に変わってくるはずです。退学者問題に直面している大学は、初年次教育を担当する教員たちだけでも、それをやる必要があると思います。 さて、そんなことを考えているうちに、1年生向けの「文章表現科目」で作成した教材の一つを思い出しました。facebookには一度掲載したことがあるのですが、ブログに転載します。 ちなみに、文章表現科目とは、初年次(1年生)の科目で、文章の書き方やレポートの書き方等を教える科目のことです。多くの大学でこの科目の開設が増えてきています。ウチは3年前から導入してます。 ウチの授業では、3コマを1ユニットとして、いろんな資料を読ませたり、ディスカッションさせたりしたうえで、

    とある自伝的小説より(フィクションです)〜「大学の勉強は仕事にどう役に立つのか」 - QZM03354の日記
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/02
  • 悩める高校生よ、「心理学部」を選ぶのはまだ早い|べとりん

    教育学とか社会学とか経済学とか精神医学とか看護学とかビジネススキルとかの問題を心理学部で学べると期待してる学生に遭遇しすぎるので「心理学に興味がある高校生に向けた心理学部に進まないための心理学教室」をやりたいんですが だれか一緒にやりませんかね — べとりん (@piyoketa) March 26, 2019 あなたが"心理学に興味があると言っている高校生"に出会ってアドバイスを求められたら、とりあえず「心理学部には行くな」と言っておくとよい。 現在、大学の心理学部で行われている「心理学」とは、概ね、統計を用いて、できるだけ自然科学的に妥当な手法で人の心を明らかにしようとする学問であり、基的には認知心理学や行動心理学などである(※1)。 あと、心理学は統計学わからんやつは来るなというのもアピールしておきたい(笑) あと、臨床心理(カウンセリング)や性格心理学は、心理学の極々一部で、基

    悩める高校生よ、「心理学部」を選ぶのはまだ早い|べとりん
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/01
  • 東大情理システム情報学専攻の放置&雑用系人気研究室で2年間過ごして

    はじめに  ブラック企業という言葉が市民権を得てしばらく経ちますね。毎年、ブラック企業大賞なるものが発表され、だれもが聞いたことのあるような企業が名を連ねます。それに対し、ブラック研究室という言葉も有名なものの、どこの研究室がブラックだとかいった情報は大学内部の学生でないとなかなか知りえないものがあります。ましてや研究室の内情は所属している学生しか分かりません。 今回は、そんな研究室の中でも異質なケースとして、自分が修士課程の2年間過ごした研究室の話をみなさんに紹介したいと思い、筆を執りました。必ずしも拘束時間が長く、人格否定を行うような研究室だけが悪い環境ではないということ、メディアなどでよく見かけ、有名で人気な研究室が良い環境であるとは言えないということだけでも皆さんに覚えていただきたいです。後進の方々の研究室選びの参考に少しでもなれば幸いです。 研究室運営の問題点 初めに、研究室の運

    東大情理システム情報学専攻の放置&雑用系人気研究室で2年間過ごして
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/30
  • 【食環境特集】4月からどうなる!?SFCの食環境に大きな変化!-食環境改善プロジェクト代表、村井純教授へのインタビュー(1)- | SFC CLIP

    報道【環境特集】4月からどうなる!?SFCの環境に大きな変化!-環境改善プロジェクト代表、村井純教授へのインタビュー(1)-2005年2月18日 「私自身はいしん坊なので、SFCのキャンパスを環境の面から広く見ることが必要だと長く主張していました」そう熱く語ってくれたのは、環境改善プロジェクト代表、村井純教授。 SFC設立当初から営業していた湘南リージョンが、学生ラウンジ、カフェテリア、ファカルティラウンジから順次撤退した。新学期から新しく営業するのは、学生ラウンジではサンドイッチチェーン「SUBWAY」、元カフェテリア・ファカルティラウンジではイタリアンレストラン「タブリエ」に決定。これは、2月8日の常任理事会にて最終決定された。新学期より変化する環境は、それだけではない。自動販売機のリニューアル、設備の電子マネー化と、SFCの環境に大きな変化が訪れようとしている。 そ

    【食環境特集】4月からどうなる!?SFCの食環境に大きな変化!-食環境改善プロジェクト代表、村井純教授へのインタビュー(1)- | SFC CLIP
  • 夜間大学に行く

    4月から夜間大学に進学する。 今日は引越しのために荷物を整理している。 自分の気持ちも整理しておくと、夜間に通うのは、昼間には入れなかったからだ。その点はもう諦めている。 夜間大学は社会人の人や色々なバックグラウンドの人がいるところだ。 そういう意味では新しい出会いが楽しみだ。 しかし夜間に行った人の声を聞いていると、昼間の学生を見るとコンプレックスが湧いてくるらしい。 昼間の学生は眩しい、と。 社会的に夜間は評価されづらいという声もある。 しかし履歴書では夜間である事をあえて書く必要は無いそうだ。 4年間の学びを修めれば、同じ大学の同じ学部を卒業することに変わりはない。 学ぶ内容に差は無い。だから胸を張って通う。 なんとか4年間耐え忍ぶ。 私は新しいスタートラインに立つ。4年後、この日記を読み返して笑っている自分でありたい。 (追記) 年齢を書かなかったので誤解を招きましたが、10代です

    夜間大学に行く
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/17
  • 滑り止めの大学に入ってしまったらどうするか - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    毎年いる、俺はこんなレベルじゃないという学生 私の勤務先は、毎年全国有数の受験者数を集めています。もちろん全国1位なのは延べ人数で、実数はそんなに多くないとはよく言われています。それでも、この大学をとりあえず受けておこうと思う受験生はたくさんいるのだろうと想像できます。 語学の授業ではあまり学生の個人的な事情に立ち入る機会はありませんが、基礎ゼミでは毎年、当は別の大学に行きたかったのに仕方なく入学した、別の大学の編入学試験を目指したい、といった学生がいます。 私自身も大学受験には失敗している*1ので、彼らの気持ちはよくわかります。しかし毎年私が言うのは、もう一度受験をするのは時間とお金の無駄でしかないから、ここで大学の勉強に集中しなさい、ということです。 以下、学生たちにいつも話している私の考えをまとめておきます。 大学入試はけっこう難しい。そして知名度(難易度)と教育の充実度はあまり関

    滑り止めの大学に入ってしまったらどうするか - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
    MyPLB
    MyPLB 2019/02/15
  • 36歳の編集者が、市川に「小さな出版社」を立ち上げたワケ(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    永井荷風や井上ひさしらが居を構えた「文学の街」千葉県市川市。その閑静な住宅街の一角に「志学社」はある。星海社にて『江戸しぐさの正体』や『マージナル・オペレーション』シリーズなどのヒット作を手掛けたフリー編集者の平林緑萌(ひらばやし・もえぎ)氏が、昨年10月に新たに立ち上げた出版社だ。出版不況が叫ばれて久しいなか、平林氏が市川に「小さな出版社」を作ったのはなぜか。その理由を尋ねた。 名著の復刊を目指して 太田出版では『QuickJapan』、星海社では主に書籍、とこれまで10年近く出版物の編集に携わってきました。を作るノウハウは身に着けたし、ヒット作も手掛けてきた自負はありますが、30代も半ばに差し掛かったときに、この先10年、20年残るような書籍や、新たな出版の仕組みを作りたいと思うようになりました。出版不況の只中で、このままを作っているだけでは、いずれは出版社という船ごと沈没してしま

    36歳の編集者が、市川に「小さな出版社」を立ち上げたワケ(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    MyPLB
    MyPLB 2019/02/01
    競技映像や学生アスリートのデータは肖像権・財産権の一部であり、それを使用する権利はUNIVASにも大学にもありません。UNIVASや大学が勝手にビジネスをしていいわけがないのです。
  • WEB特集 九州大学 ある“研究者”の死を追って | NHKニュース

    去年9月7日の早朝。福岡市の九州大学で火災が発生した。現場は、大学院生が使う研究棟。所狭しと研究室が並ぶ「院生長屋」と呼ばれる場所だった。キャンパスの移転で、取り壊しが始まるやさきに事件は起きた。焼け跡から遺体で見つかったのが、K、46歳。九州大学の博士課程まで進み、9年前に退学した男で、誰もいなくなった研究室に放火し、自殺したと見られている。九州大学は、Kが利用資格を失った後も、無断で研究室を使っていたと説明した。 ともすれば、この事件は注目を浴びることもなく、忘れ去られていたかもしれない。しかし事件後、その死をめぐり思わぬ波紋が広がった。ネット上に、「あすはわが身」など、Kにみずからの境遇を重ね合わせる研究者たちの悲痛な叫びがあふれたのだ。Kの死が投げかけたものはなんだったのか。私たちはその人生をたどることにした。(報道局社会番組部ディレクター 森田徹/福岡放送局ディレクター 水嶋大悟

    WEB特集 九州大学 ある“研究者”の死を追って | NHKニュース
  • 18年7月号 子育てインタビュー:『応仁の乱』の著者が教える歴史の学び方・楽しみ方

    呉座 勇一さんYuichi Goza (ござ ゆういち)●中世史研究者。1980年、東京生まれ。東京大学文学部卒業。2008年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、国際日文化研究センター助教。一般向けの著作としては、従来の一揆のイメージを打ち砕く『一揆の原理』(ちくま学芸文庫)、下剋上の実態に迫り、角川財団学芸賞を受賞した『戦争の日中世史』(新潮選書)、40万部を超えるベストセラーとなった『応仁の乱』(中公新書)、日史をめぐる俗説にメスを入れる『陰謀の中世史』(角川新書)がある。 「歴史は暗記科目だから苦手」と敬遠したり、「なぜ、昔のことを学ばなくてはいけないの?」という疑問を抱いたりする受験生は少なくないようです。そこで今回は、話題のベストセラー『応仁の乱』をはじめとするさまざまな著作を通して、歴史を多くの人にわかりやすく解説されている歴史研究者

    MyPLB
    MyPLB 2019/01/16
    古文書のわかるところだけをつまみ食いして我流で解釈したり、偽文書を本物と勘違いして史料として用いてしまったり/史料を所蔵している個人や機関などに見せてもらうための交渉/チームを編成/コミュニケーション能力
  • 内定者タダ働き…大阪府立大「言語道断」ツイートが話題 企業宣伝チラシ配らせる - 弁護士ドットコムニュース

    内定者にタダ働きをさせる「悪質企業」がいることを、学生の就活支援をする大学側がツイートしたことが話題になっている。11月上旬、大阪府立大(大阪府堺市)がツイッターで「内定者をただ働きで使う行為は違法であり言語道断です。厳に謹んでください」と投稿し、じわじわと共感を呼んでいる。何があったのか、大学担当者に取材して事情を聞いた。 ●内定者使い、許可なく自社セミナーの企画も 「内定者を使って、学内で自社宣伝のチラシを配らせたり、キャリアサポート室の許可なく学内で自社セミナーを企画させたりするなど、企業側の目に余る採用活動が目立ってきています。来採用担当の社員がおこなうべき業務を、内定者をただ働きで使う行為は違法であり言語道断です。厳に謹んでください」 11月8日、大阪府立大キャリアサポート室が投稿したツイートだ。さらに、「もし学生の中で、内定先からの指示で困ったり悩んだりしている人がいましたら

    内定者タダ働き…大阪府立大「言語道断」ツイートが話題 企業宣伝チラシ配らせる - 弁護士ドットコムニュース
  • 大学が学生窓口の命名権を売却へ|NHK 東海のニュース

    名古屋大学は、事務手続きなどで多くの学生が訪れる窓口に愛称をつける権利「ネーミングライツ」を売り出していて、得られた収入を学生へのサービス向上に役立てることにしています。 愛称を募集しているのは、千種区の東山キャンパスにある文系総合館の1階部分、約90平方メートルの学生窓口で、企業や団体が対象です。 締め切りは12月17日で、契約期間は来年2月から4年以上、金額は応募する企業や団体が独自に決めるということです。 この窓口は、文系の学生約4100人から履修の登録やレポートの提出を受け付けていますが、利用できるのは窓口が開いている時間に限られ、大学では、命名権による収入でこれらの手続きのIT化を進めるなど、学生サービスの向上に役立てることにしています。 「ネーミングライツ」を販売して球団や公共施設に名前をつける動きは各地で広がっていますが大学での取り組みは珍しいということです。 名古屋大学文系

    大学が学生窓口の命名権を売却へ|NHK 東海のニュース
    MyPLB
    MyPLB 2018/11/08
    東山キャンパスにある文系総合館の1階部分/文系の学生約4100人から履修の登録やレポートの提出を受け付け/利用できるのは窓口が開いている時間に限られ、大学では、命名権による収入でこれらの手続きのIT化を進めるなど