タグ

ブックマーク / kawasin73.hatenablog.com (2)

  • Pipenv と Docker を使った開発環境のベストプラクティス - kawasin73のブログ

    イテレーションの速さがあなたの生産性を左右する。どうも、かわしんです。生産性の高いプログラマって1つ1つの試行が素早い(自動化しているかツールを使っている)ためにものすごいスピードで開発できていると思うんですよね。 さて、最近 Python で開発をしているのですが、世の中の Docker と Pipenv の開発環境を調べてもろくなものがなかったので、自分でテンプレートを作りました。いわゆる「俺の考える最強の Pipenv + Docker 開発環境」というやつです。 リポジトリはこちらになります。 github.com 特徴としては、以下の2つが大きいです。 pipenv install をコンテナ起動時に行うため、docker イメージを作り直す必要がない pipenv shell 相当の仮想環境のアクティベートを自動で行う なぜ Docker + Pipenv なのか Docker

    Pipenv と Docker を使った開発環境のベストプラクティス - kawasin73のブログ
  • 55 日かけて OS を作った - kawasin73のブログ

    整骨院は保険がきく。どうも、かわしんです。 突発的な不調の場合は整骨院は保険が適用され 3 割負担になります。慢性的なもの(肩こり)には適用されません。 さて、5 月 20 日に以下のように宣言して作り始めた OS が、昨日ようやくひと段落したのでまとめの記事を書くことにしました。 さて、それでは今日から30日かけてOSを作っていきたいと思います— かわしん@ソフトウェアエンジニア (@kawasin73) May 19, 2019 かの有名な「30日でできる! OS自作入門」(通称 : 30日OS)をただ写経しただけなのですが、すごく勉強になりました。 30日でできる! OS自作入門 作者: 川合秀実出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2006/03/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る このは 30 日とうたっていますが、僕は 55 日かかりました。ただ忙

    55 日かけて OS を作った - kawasin73のブログ
    Nyoho
    Nyoho 2019/07/21
  • 1