タグ

ブックマーク / qiita.com/yui-knk (2)

  • Railsガイドを読む(定数の自動読み込みと再読み込み) - Qiita

    定数の自動読み込みと再読み込みを読んでいて、よくわからなかったことを調べてみました。この章はRubyRailsの定数に関する挙動を説明していますが、今回はRubyの挙動について調べます。 です。 はじめに 最近こそこそとRailsガイドの翻訳をお手伝いしています。自分自身で翻訳することはほとんどなくて、主に出来上がった翻訳のチェックをしています。この章は内容が難しいわりに例となるコードが少ないため、(翻訳が適切でも)意味がとりにくい箇所があります。そこで、コードを書きながら補足説明をしようと思い、まとめました。 2 定数更新 定数更新を読む上でのポイントは ネスト(Module.nestingの結果)は名前空間と一致しないことがある 相対定数(A)と修飾済み定数(A::B)の違いは大きい ブロックは特別 トップレベルも変わり者 です。 2.1 ネスト Ruby内のある場所のネストを調べる

    Railsガイドを読む(定数の自動読み込みと再読み込み) - Qiita
  • “binding.pry”って実際のところは何なのだろう - Qiita

    はじめに この記事はPryのコミッターであるkyryloが書いたso-what-is-binding-pry-exactlyを訳したものです。日語訳の公開を快く許可してくれたkyryloに感謝します。 Pryの使い方で一番最初に習うのは、“binding.pry”だと思います。この言葉をあちこちに埋め込むことで、幸せになれます。簡単にいうと、“binding.pry”を使うことで、日々の生活がだいぶ楽になります。あなたは“binding.pry”が何者なのか、不思議に思ったことはありませんか? 細かいことなので気にならなかったことだと思います。私がPryを使い始めたときは、これをおまじないの一種と考えました。“binding.pry”は不思議な魔法のようにみえたのです。魔法などでないことは、確かです。しかし、新しいことを学ぶとき、実際より不思議に思えてしまうことはよくあることです。この記

    “binding.pry”って実際のところは何なのだろう - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2014/04/21
    わあい pry にょほう pry 大好き
  • 1