タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

C++14に関するNyohoのブックマーク (4)

  • コンパイル時Brainfuckコンパイラ ――C++14 constexpr の進歩と限界―― - ボレロ村上 - ENiyGmaA Code

    中3女子です。 この記事は C++ Advent Claneder2014 23日の参加記事です。 constexpr とは この記事を読んでいる層には、いまさら言及するまでもないと思われるので省略する。 必要であれば このあたり の資料を参照のこと。 C++14 シンタックス上の進歩とセマンティクス上の進歩 巷では C++14 になり constexpr が簡単になったという話をしばしば耳にする。たしかに簡単になった。 では何が簡単になったかというと、もっともわかりやすいのは複文とローカル変数、制御構文の制限緩和だろう。 条件分岐やループを if, while, for, switch 等でガリガリ書くことができるようになった(ただし goto は不可だ)。 非常に簡単になったといえるが、これはあくまでシンタックス上の進歩だ。 これによって何ができるかというセマンティクス上の問題について

    Nyoho
    Nyoho 2014/12/25
    "DFT(離散フーリエ変換)をコンパイル時に行いたいという需要は多い (要出典)。" www
  • C++14の新機能の解説を戻り値の型推定まで書いた

    年末だというのに忙しくC++14の新機能の参考書を書いている。とりあえず関数の戻り値の型推定まで書いた。 巻末: C++14の新機能 C++11: Syntax and Feature もちろんクールなキッズが皆使うというGitHubで管理している。 EzoeRyou/cpp14-appendix EzoeRyou/cpp-book ところで、興味深いニュースがあるようだ。 ドワンゴ、IT技術書出版新ブランド「アスキードワンゴ」を設立 - 週アスPLUS IT技術書出版ブランド「アスキードワンゴ (ASCII DWANGO)」立ち上げのお知らせ|ニュース|広報情報|株式会社ドワンゴ 2. C++11/14の参考書(仮題) ドワンゴ所属のエンジニアによるC++11/14の文法と機能についての解説書です。 ドワンゴ所属のエンジニア、はて。C++11/14の解説書、はて。 紙に印刷されたの需要

  • ドワンゴに入社した

    そう。タイトル通りだ。筆者、江添亮はドワンゴに雇用された。一体、どのような経緯でドワンゴに入社するに至ったのか。また、どんな仕事をしているのか。それを説明するには、時系列を追って書いたほうがいいだろう。 2013年8月21日 ふとみると、以下のようなサブジェクトのメールが届いていた。 【ご相談】ドワンゴ主催の C++11, 14 に関する勉強会にスピーカーとしてご参加頂けないでしょうか C++11? C++14? なんと、日C++14などという単語を知っている企業があったのか。しかし・・・ドワンゴ? SPAMだろうか。いや、こんなにピンポイントなSPAMがあるわけがない。 それにしても解せないメールだ。ドワンゴといえば、もちろん、あの有名なニコニコ動画の企業だ。ニコニコ動画と言えばWebサイトだ。ニコニコ動画やその関連サービスの開発にC++を使っているのだろうか。いやまて、たしか子会社

  • A look at C++14: Papers Part I

    published at 28.03.2013 11:00 by Jens Weller Save to Instapaper Pocket As C++14 is now final, please also read the blogpost about it. This is the first Part of n, or lets say many entries in this blog. In total I hope to be able to cover most papers in 3-4 blog posts, giving the reader an overview over the suggestions and changes for C++ at the coming C++ Committee Meeting in April. In total there

  • 1