タグ

研究に関するachakeymのブックマーク (157)

  • モニタリングデータの個体数変化を分析する統計ソフトTRIM(rtrim)の使い方

    TRIM(TRends & Indice for Monitoring data)はヨーロッパ全体の鳥類繁殖分布調査(PECBMS, Pan-European Common Bird Monitoring Scheme)で使用されている個体数変化解析用のプログラムです。 長期に続くモニタリング調査では毎回全ての地点で調査ができない場合がありますが、TRIMはそうした欠損値を補完して個体数の変化傾向を有意水準付で判定してくれます。(PECBMSソフトウエアhttps://pecbms.info/methods/software/)。 TRIMは当初、Windowsアプリケーションとして公開されていましたが、その後、統計言語Rのパッケージ版になった「rtrim」が公開されました。rtrimはWindows版よりきれいなグラフが描けるし、Windows版で面倒だった欠損記録を「-1」で埋める事前

    モニタリングデータの個体数変化を分析する統計ソフトTRIM(rtrim)の使い方
  • 人気ライター4人が語る「おもしろがり」の極意(夢中になれる記事ネタの見つけ方)

    デイリーポータルZではたくさんの記事を掲載していますが、その根底にあるのは「おもしろがる」ことです。 おもしろい記事ネタって、おもしろいものとして転がっているわけではないんですよね。そのへんにあるなんでもないものが、そのおもしろさに気づくことによって、はじめて「おもしろいもの」になる。 そんなおもしろがりの極意を、デイリーで人気のライター4人に聞きました。これを読んであなたの「おもしろがり力」に磨きをかけてください! 記事のアイデアは「おもしろがる」ことから こんにちは、編集部 石川です。これを書いているのは石川ですが、冒頭に書いたことは完全に編集長 林の受け売りです。エヘヘ…… デイリーポータルZ新人賞 特設ページより、編集長からのメッセージ いまデイリーポータルZ新人賞という記事コンテストをやっておりまして(やっておりましてというか週末の31日が締め切りなのでもう終わるのですが)、その

    人気ライター4人が語る「おもしろがり」の極意(夢中になれる記事ネタの見つけ方)
  • 鳥類音声データベース

    このデータベースは、鳥類のさえずりの地理的変異と個体変異を示すものです。 そのため、日に広く分布する鳥種について、 複数の地域で得た多くの個体の音声資料を公開します。 それぞれの種について、さえずりを聞き、その声紋を見ることで、 さえずりの地域による違い(方言)や個体差を知ることができます。 解説をとおして、さえずりの進化についても考えて頂けると幸いです。 さえずりとは? 鳥の音声は、さえずりと地鳴きに分けられる。それぞれの定義は必ずしも厳格なものではないが、さえずりとは長く続く複雑な声、地鳴きとは短く単純な声のことである。ウグイスならば、「ホーホケキョ」などと聞こえる声がさえずり、「チャッ」などと聞こえる声が地鳴きである。 さえずりは、スズメ目鳥類(小鳥)のオスが春から夏の繁殖期に発する。さえずりには、他のオスを排除してなわばりを維持するはたらきと、つがい相手のメスを誘引するはたらきが

    achakeym
    achakeym 2020/04/18
    広く分布する種の地域差比較 ヤマガラのさえずりの濁り音はビブラートだったんだ
  • 脳の進化的起源を解明 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)倉谷形態進化研究室の倉谷滋主任研究員、兵庫医科大学教養部門生物学の菅原文昭講師(理研倉谷形態進化研究室客員研究員)らの共同研究グループ※は、顎(あご)を持たない脊椎動物「円口類」に属するヌタウナギ[1]とヤツメウナギ[2]の脳の発生過程を観察し、これらの動物では見つかっていなかった脳の中の2領域を新たに発見しました。これにより、段階的に進化してきたと考えられてきた脳の各領域のほとんどが、5億年以上前にすでに成立していたことを明らかにしました。 脳は細かく領域化された複雑な器官ですが、各領域が進化の過程でいつ獲得されたのかについては、未解明な点が多く残されています。現在、地球上に生息する脊椎動物の中で最初に分岐したのは、顎を持たない「円口類」と呼ばれる動物群です。円口類と、ヒトのように顎を持つ「顎口(がっこう)類」との比較により、脊椎動物の脳の初期進化を解明できると

  • ゲノム解読から明らかになったカメの進化 | 理化学研究所

    ゲノム解読から明らかになったカメの進化 -カメはトカゲに近い動物ではなく、ワニ・トリ・恐竜の親戚だった- ポイント カメの祖先はワニ・トリ・恐竜のグループと約2億5千万年前に分かれ進化 特異な形態を持つカメも脊椎動物の「基設計」を守りながら進化 爬虫類で初めて哺乳類に匹敵する数の匂い受容体を発見、陸上動物最多クラス 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、カメ類2種(スッポンとアオウミガメ)のゲノム解読を行った結果、カメの進化の起源と甲羅の進化に関して遺伝子レベルの知見を得ることに成功しました。これは、理研発生・再生科学総合研究センター(竹市雅俊センター長)形態進化研究グループの倉谷滋グループディレクターと入江直樹研究員、中国ゲノム研究機関BGI、英国ウェルカムトラストサンガー研究所、欧州バイオインフォマティクス研究所らをはじめとする国際共同研究グループによる成果です。 爬虫(はち

  • 3Dプリンターに見る技術革新と特許(1) - 株式会社 発明通信社 発明コラム

    馬場錬成 1940年 東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業後、読売新聞社入社、編集局社会部、科学部、解説部を経て論説委員(科学技術 政策、産業技術、知的財産権、研究・開発間題などを担当)2000年11月読売新聞社退職、読売新聞社社友。 東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、現在、特定非営利活動法人・21世紀構想研究会・理事⻑、全国学校給甲子園大会実行副委員⻑、文部科学省・学佼給における衛生管理に関する調査研究協力者会議委員など。

    3Dプリンターに見る技術革新と特許(1) - 株式会社 発明通信社 発明コラム
  • 『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』受け身であること、それは最高のエンターテイメントである - HONZ

    「HONZで紹介するって、どんな基準で選んでいるんですか?」そう聞かれることは結構多いのだが、いつも歯切れの悪い回答になってしまう。 むろん小説はのぞくとか、いかにもなビジネス書は紹介しないとか、ジャンルとしての縛りは色々あるのだが、それだけが重要なわけではない。要は、難解なサイエンスや分厚い歴史ばかりをスラスラ読みこなす小難しい集団、そんな風に思われることは絶対に避けたいのだ。 しかし今なら一冊のを差し出しながら、「こんなだよ」と自信を持って伝えることが出来るだろう。それが書『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』だ。 無駄に面白いーーこれ以上の贅沢が考えられるだろうか? 単に鳥類学の普及が目的というだけであれば、ここまで面白くする必要はなかったはずだ。著者の川上和人氏は、森林総合研究所で研究に勤しむ鳥類学者。以前『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』をHONZでもしつこいく

    『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』受け身であること、それは最高のエンターテイメントである - HONZ
  • 核融合炉を溶接できる職人さんのレベルについて

    稲葉渉 @inabawataru 真空容器の溶接を研究してる若手に、こないだ入った核融合炉の写真を見せたら、いたく感動してた。究極の研究課題というか、溶接業界の最高峰の技術なんだって。水素原子一個ぶんの隙間で全部ダメになる究極の釜やで。 2017-03-18 17:12:17 稲葉渉 @inabawataru 核融合炉、大型ヘリカル装置は、1億2千万度のプラズマを磁力でコントロールするんだけど、800トンもある超電導磁石が作る超絶強力な磁場のために、ステン鋼製の1500トンある釜が「縮む」んやで。それを計算して溶接してるとか超人過ぎる。 2017-03-18 17:24:32 稲葉渉 @inabawataru 「核融合炉を溶接出来る職人さんって、ドラクエで言うとレベルどれくらいなの?」 「あれは神です。レベル80くらいですよ。一握りですね。でもね、日の溶接業界で、核融合炉以前に超レベルが

    核融合炉を溶接できる職人さんのレベルについて
  • 次世代量子情報技術 量子アニーリングが拓く新時代 -- 情報処理と物理学のハーモニー --

    2016年1月15日に開催された、RCO Study Night "RCOにおける機械学習と次世代量子情報処理「量子アニーリング」"にて使用したスライドについて、web 公開版用に修正を加えたものです。非専門家向けの講演です。 https://atnd.org/events/73404 こちらは、過去の私の量子アニーリングに関する研究スライドです。 http://www.slideshare.net/shu-t/qit32 http://www.slideshare.net/shu-t/uai2009-ktm-jpn http://www.slideshare.net/shu-t/neurocomputing-121523slideshare なお、画像は、pixabay.com等、コピーライトフリーのサイトに掲載されているものを用いました。

    次世代量子情報技術 量子アニーリングが拓く新時代 -- 情報処理と物理学のハーモニー --
    achakeym
    achakeym 2017/03/03
    うまいよなぁ
  • 研究者へのキャリアパス 大塚由美子さん(研究員) 特別インタビュー | 特集 | 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部

    achakeym
    achakeym 2017/02/01
    専業主婦を経て研究者に "本研究責任者の竹岡准教授は、大塚さんのオリジナルな実験方法は「家庭サイエンスのようなアイデアが活かされている」とし、研究を円滑に進めていく上で必要不可欠だったと賞賛”
  • CiNii 論文 -  5055 研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究 : 大学研究室の研究 その2(大学,建築計画I)

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 謹賀新年研究者の皆様へ

    2017.01.09 さて、昨年末、細かいことはよいから科学技術振興予算をもっと増やしてほしいという要望をいただきました。 研究者の皆様の中に、科学技術振興予算をもっと増やせるという幻想を抱いている方がいらっしゃったら、年明け早々にも現実を直視していただきたいと思います。 科学技術振興予算は今後、増えません。 だから現在の予算をいかに効率的に使うか、あるいは成果を生まない大型プロジェクトをつぶしてほかのことに振り替えるか、または成果を生まない研究者の予算をほかに振り替えるかしなければなりません。 なぜ科学技術振興予算がこれから増えないのか。 平成28年度の当初予算を平成2年度の当初予算と比較してみます。 なぜ、平成2年度かといえば、平成2年度が赤字国債を出さずに当初予算を組めた最後の年だからです。 単位は兆円です。 H2 H28 伸び率 税収 58.0 57.6 99.3% その他 2.6

    謹賀新年研究者の皆様へ
    achakeym
    achakeym 2017/01/10
    社会保障費とは桁が2桁違うのに割合で叩いていることに少し違和感を感じたが、ともかく社会保障を除く一般歳出8000億円増(H2→H28)…防衛費+0.9兆 科学技術振興予算+0.8兆 エネ対策 +0.4兆 でヤバイ
  • PHD Comics: The Repulsor Field Explained

    achakeym
    achakeym 2017/01/05
    ワロタ
  • まだまだ研究者の皆様へ

    2016.12.11 いただいたローカルルールのほんの一部です。ローカルルールではなく、役所の問題も数件あります。 学会関係 東北大学 海外学会の参加登録費に一括して含まれている懇親会・ランチ・バンケット代を研究費から支出できない。 東京工業大学 国際学会などに昼が含まれていれば、日当から千円が差し引かれるため、参加費に昼代が含まれているかどうかを確認しなければならない。提供されていないときは、昼代が含まれていないことを証明するものを提出させられる。学会のときは全て千円を一律に差し引くという対応をお願いしても、それはできないといわれる。 東京工業大学 確かに学会に参加したという証拠のために、学外2名の出席者か代表者にサインをもらう必要がある。最近では学会の名札でも許されるようになったが、証拠書類として学会の看板と写真を撮らねばならない。 物品購入 理研 研究に関するクレジットカード

    まだまだ研究者の皆様へ
    achakeym
    achakeym 2016/12/11
    笑い事じゃないけど笑う これだけローカルルールがあると研究機関へ物品納入する企業側が可哀想になってくる
  • 第1回【「一般的」をgenerally/generalと訳すか】 | オンライン連載 | 特許英語・論文英語を専門とする翻訳と教育の会社 ユー・イングリッシュ

    第1回【「一般的」をgenerally/generalと訳すか】 定訳は必ずしもgenerally/generalではない 「日人はなぜみんな、「一般的に」をgenerallyと訳すのか」 これは、私が今から15年前に日英特許翻訳の仕事を始めた頃、英国人特許翻訳者に指摘されて、衝撃を受けた言葉です。学校では、「一般的」=generally/generalと習ったはずですし、辞書にもそう書いてあります。私たち日人にとって、generallyは「一般的に」の定訳ともいえます。また、ネイティブが書いた英文技術文書に「一般的」の意味でgenerallyやgeneralが使われていることも事実です。generallyやgeneralを使うこと自体には問題はないはずです。 ですが、私はその時以来、generally(一般的に)を使うのをやめることにしました。general(一般的な)についても、ほ

  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmasj1989/31/2/31_2_81/_pdf

    achakeym
    achakeym 2016/11/25
    水中での等ラウドネス曲線ってどうなるのかなとふと気になったのでメモ
  • 顔の好みを好き・嫌い両方向に変化させるニューロフィードバック技術を開発 ATR|株式会社 国際電気通信基礎技術研究所

    平成28年9月9日 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR) ブラウン大学(米国) 国立研究開発法人日医療研究開発機構(AMED) 研究成果のポイント 従来のヒト脳研究では、異なる脳領域がそれぞれ別の認知機能に関わるとされてきた。 研究では、最先端のニューロフィードバック技術(Decoded Neurofeedback, DecNef)を用い、単一の脳領域内の異なる活動パターンが、それぞれ異なる認知機能の変化を引き起こすことを証明した。 具体的には、高次の脳領域(帯状皮質)にDecNefを適用し、重要な社会認知機能である顔の好みを、好き・嫌い両方向に変化させることに世界で初めて成功した。 成果は、帯状皮質が好き・嫌いという異なる認知機能の両方に関わることを意味する。 研究の過程でDecNefの高度化に成功、DecNefを低次・高次にかかわらずあらゆる脳領域に適用可能かつ認知機

    achakeym
    achakeym 2016/11/22
    DecNefこわい
  • Perceptual Learning Incepted by Decoded fMRI Neurofeedback Without Stimulus Presentation | Science

    Perceptual Learning Incepted by Decoded fMRI Neurofeedback Without Stimulus Presentation Kazuhisa Shibata*, Takeo Watanabe*,†, Yuka Sasaki‡, Mitsuo KawatoAdvanced Telecommunications Research Institute International Computational Neuroscience Laboratories, 2-2-2 Hikaridai, Keihanna Science City, Kyoto 619-0288, Japan.↵†To whom correspondence should be addressed. E-mail: takeo{at}bu.edu ↵* Present a

    Perceptual Learning Incepted by Decoded fMRI Neurofeedback Without Stimulus Presentation | Science
    achakeym
    achakeym 2016/11/22
    DecNef 2011年サイエンス
  • つらい経験を思いだすことなく、無意識のうちに恐怖記憶を消去できるニューロフィードバック技術を開発 ATR|株式会社 国際電気通信基礎技術研究所

    2016年11月22日 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(UCLA) ケンブリッジ大学 研究成果のポイント 恐怖記憶を和らげるには、恐怖の対象(例えば、自動車事故に関連する赤い車)を繰り返し見せたり、あるいはイメージさせる手法が最も効果的です。しかし、そうした手法自体がストレスになる場合があります。 研究では、恐怖対象への暴露によるストレスを回避すべく、最先端のニューロフィードバック技術(Decoded Neurofeedback, DecNef)を応用し、被験者が無自覚のうちに恐怖記憶を消去することに成功しました。 具体的には、スパース機械学習アルゴリズムを用い、視覚野に恐怖記憶の対象を表す空間的脳活動パターンを検出する毎に、被験者に報酬を与える訓練により、恐怖記憶の対象への恐怖反応を緩

    achakeym
    achakeym 2016/11/22
    なんかすごい ”恐怖対象にかかわる視覚野の空間的活動パターンを、人工知能技術の一つであるスパース機械学習アルゴリズムで検出する毎に、被験者に報酬を与えるデコーディッドニューロフィードバック法 DecNef”
  • もうちよっと研究者の皆様へ

    2016.11.17 まだ時差ボケですが、文科省、内閣府と打ち合わせしました。 まず、学会出席などの時に、託児費用を研究費から「出せます」。 研究に必要な経費として、明示されていないけれども出せるというのが文科省の見解です。 競争的資金の様々な書類に関しては、来年度からを目指して、内閣府で統一を図ります。 さて、文科省調査の附属病院を除いた教員、職員数です。 年度  16年度 17年度  26年度  27年度 教員 常勤 51, 328 50,547 50,208 50,400 (除付属学校・附属病院) 非常勤 -      31,296 42,000 42,644 職員 常勤 27,025 27,175 23,494 24,376 非常勤 – 33,620 57,651 59,984 非常勤職員数の伸びが大きいことがわかります。「研究者の皆様へ」でお示しした教員数は常勤数から付属学校を除

    もうちよっと研究者の皆様へ
    achakeym
    achakeym 2016/11/17
    感心するばかりです