タグ

historyに関するachakeymのブックマーク (34)

  • 塔婆

    achakeym
    achakeym 2023/12/29
    各都道府県の現存三重塔、年代などまとめ
  • 「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖

    ※現在は修正が入りました! 迅速な対応に感謝します(2020/10/06追記) 醤油が大好きな人としては歴史改ざんなんてされてはたまらないという事例がありました。2020年9月30日に朝日新聞のサイトで公開されたこちらの記事です。 www.asahi.com 10月3日にはYahoo!に掲載されて、より多くの人が読むようになりました。そこで「当なの?」と問い合わせがきてとんでもない記事に気がついた次第です。 news.yahoo.co.jp 一体何が問題なのか。 それは最初の章の以下の部分です。 戦時中に大豆の供給が逼迫(ひっぱく)して、その代替品としてカイコのさなぎ、しかも油を採取したあとの搾り粕(かす)から醬油(しょうゆ)が作られたことを知ったときは衝撃でした。さらにその後、アミノ酸液に味つけしただけの化学的な『アミノ酸醬油』が出回るようになり、醬油が来の味を取り戻すには長い時間が

    「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖
  • 東京高検検事長の定年延長はやはり違法(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    稿は長文ですが、以下の構成になっています。1~3は検察庁法、国家公務員法の従前の政府解釈をまとめ、4で2020年通常国会での政府による解釈の変更の内容を検討し、5でその解釈の変更が成り立たないことを述べます。 1 検察庁法の退官(定年)の規定は例外的延長制度を置かない趣旨 2 国家公務員法と検察庁法の特例の関係 3 検察官には国家公務員法の定年制度は適用されないこと 4 今国会で示された「解釈の変更」 5 安倍政権による「解釈の変更」は成り立たない 1 検察庁法の退官(定年)の規定は例外的延長制度を置かない趣旨 検察庁法が制定された1947(昭和22)年の帝国議会では、検察官の63歳の退官(定年)制度についても議論がされています。興味のある方は下記の議事録を読んでいただければと思いますが、長文なので要約すると、 裁判所法における最高裁判事の退官年齢が70歳とされたこと新憲法(日国憲法)

    東京高検検事長の定年延長はやはり違法(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 台湾のコロナ対策を賞賛する、日本の人たちに知ってほしいこと(李 琴峰) @gendai_biz

    「望む政治を手に入れるためには声を上げ、行動しなければならない」。コロナ対策が賞賛されている台湾だが、その高度な施政は、市民が「行動」し続けてきた結果なのかもしれない。著書『ポラリスが降り注ぐ夜』で、ひまわり学生運動とLGBTの権利拡大の関係などを描いた作家の李琴峰さんが、台湾の市民運動の歴史を振り返る。 感染者数・死者数とも世界最低レベル コロナウイルスが蔓延る中、台湾政府の対応が世界中から注目を集めている。 台湾は昨年末からいち早く中国の感染拡大に関する情報を手に入れ、世界保健機関(WHO)に報告した(「既読スルー」されたが)上で、国内でも様々な対策を矢継ぎ早に打ち出した。 水際対策の強化、対策部の成立、感染地域から/への渡航制限、マスクの増産、マスク輸出禁止措置や実名購買制度の実施、罰則つきの対策法の立法、ITの活用など、ウイルス封じ込めの根幹となる政策は概ね1月中に実施され、その

    台湾のコロナ対策を賞賛する、日本の人たちに知ってほしいこと(李 琴峰) @gendai_biz
  • 【鳩を飼うと死刑!?】伝書鳩の歴史 Homing Pigeons: History

    achakeym
    achakeym 2020/02/15
    軍用鳩  芸が細かくて愛が伝わってくる動画
  • 小さい伝令使 (『尋常科用小学国語読本 巻八』より)

  • 「リベラル」の逆は「保守」ではなく…歴史に耐えるものさしで、中島岳志さんと現代日本を読み解く政治学(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    衆議院解散後、マスメディアでは「リベラル」「保守」という2つの言葉をよく目にする。公示直前に新党が相次いででき、その位置づけを明確にしようという意図があるのだろうが、言葉の使われ方や解説には、どうもピンとこないことが多い。今回の選挙が、「3極対決」「三つ巴」などと表現されたのにも疑問を感じた。 長らく保守政党と見られていた自民党だが、保守派論客から「安倍政権は保守ではない」との指摘も相次ぐ。では、「保守」でないなら何なのだろうか? 立憲民主党を立ち上げた枝野幸男代表は、自らを「保守でありリベラル」と位置づけている。「保守」と「リベラル」は対立概念として使われがちだが、そうではないのだろうか? さらに、小池百合子都知事は自らが代表となっている希望の党を「寛容な改革の精神に燃えた保守」と称している。なんだか言葉の組み合わせがミスマッチに感じられ、その実がよく分からない。 こうした様々な疑問や違

    「リベラル」の逆は「保守」ではなく…歴史に耐えるものさしで、中島岳志さんと現代日本を読み解く政治学(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • のぶログ (THE WEBLOG WITH OSAKA DIALECT) ... 飛田の「嘆きの壁」を探して 消えた遊郭・赤線跡を訪ねて35

    師走になってますます寒くなってまいりました。 それに比例して、財布の中もますます寒くなってきとるBJのぶです(笑 先日、釜ヶ崎ことあいりん地区のことをブログで書いた時に、飛田新地のこともサラリと書きました。 消えた遊郭・赤線跡を訪ねて 大阪一DEEPな所編 消えた遊郭・赤線跡を訪ねて 大阪一DEEPな所編 探索2回目 そん時に、かつて飛田新地を囲っとったという「壁」のことを書きました。 もちろん、今はそんな壁はないはず・・・ いや待てよ、どっかにまだ残ってるんちゃうか? っていう素朴な(?)疑問が残り、隠れミッションを実行致しました。 確かに、釜ヶ崎を回った時にそーゆーのを見たよーな気がする。 名付けて、プロジェクト・・・ ファインディング ザ ウォール (Finding the wall) って英語で書いただけでそのまんまやな。せやけど英語で書くと何か格好ええ(笑 まあ、事実上の「あいり

    のぶログ (THE WEBLOG WITH OSAKA DIALECT) ... 飛田の「嘆きの壁」を探して 消えた遊郭・赤線跡を訪ねて35
    achakeym
    achakeym 2017/03/21
    飛田新地の「嘆きの壁」。写真がいっぱい
  • 表計算ソフト誕生の話

    Dan Bricklin / 青木靖 訳 2016年11月 (TEDxBeaconStreet) Excelのような表計算ソフトを使ったことのある人は、どれくらいいますか? 大勢ですね。では、フィラデルフィアで小さな印刷業を営んでいた私の父のように、会社の簿記を手計算でやっているという人は? ずっと少ない。 それは何百年もの間ずっと行われていた方法です。1978年の初めに、私はやがてVisiCalcとなるもののアイデアに取り組み始めました。翌年それは、新製品だったAppleIIパーソナル・コンピューター用に売り出されました。その後の6年の間に大きな変化があったことは、誰もがVisiCalcを知っておりたぶん使ってもいると、ウォールストリート・ジャーナル紙が社説で想定していたことを見ても分かるでしょう。 スティーブ・ジョブズは1990年のインタビューで言っています。「表計算ソフトがPC業界を

    表計算ソフト誕生の話
    achakeym
    achakeym 2017/03/14
    まさにイノベーションだよなぁ
  • 戦時中、兵士たちに夢をみせた元アイドル。97歳「まっちゃん」に話を聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    戦時中、兵士たちに夢をみせた元アイドル。97歳「まっちゃん」に話を聞いた
    achakeym
    achakeym 2017/03/04
    明日待子さん!かわいい!
  • 「角巻ものがたり」そりと角巻:北海道人

    冬の日、雪の中を、母の角巻(かくまき)のなかに入って、一緒に歩いた思い出がある。 すっぽりと角巻に包まれると、心はほかほかと暖かかった。 「角巻」と聞いて、すぐにそれが何かわかる世代は、少なくとも40~50代以上だろうか。試しに30代以下の女性たちに聞いてみたが、ほぼ全滅だった。 角巻は、かつて寒い冬に、女性たちが外出するときに身にまとった防寒着である。 大きめの四角い毛織物で、三角に折って背中から羽織るように着た。ショールとも違う、すっぽりと体が入るくらいの大きさで、色は茶や赤、紺などさまざま。四角形のふちには房があり、歩くとさらさら揺れた。 この角巻は、明治時代にあらわれ、昭和30年代には姿を消す。北海道だけの風俗ではなく、東北地方や北陸地方など、北国に広くひろがった冬の風物詩だった。 角巻はどこからきて、どこへ行ったのか。 わたしたちの冬の思い出のなかに根づいた角巻のものがたりを追っ

    achakeym
    achakeym 2017/01/09
    これからは毛布と言わず角巻と言い張りたい
  • 年賀状前史 | 年賀状博物館 | 年賀状をめぐる文化を展示したWEB上の総合博物館

    年賀の歴史 人類社会には、古代から、年賀の習慣があったようです。 エジプトやメソポタミアなど、いわゆる四大文明にも、新年を祝う宗教的儀式の痕跡が多く見られます。人類の生産形態が狩猟採取から農耕牧畜に移ると、種まきや刈取りなどの時期を知るため「暦」が誕生します。それぞれの文化圏で、天体の運行などから、1年は約365日であることが発見され、その1サイクルの区切りとなる日が定められます。その日に、前年の収穫を神に感謝し、新しい年の豊穣を祈ることは、きわめて自然な流れだったのでしょう。 暦が世界的に統一されるまでは、「正月」にあたる季節が地域ごとに異なっていました。また、キリスト教圏のクリスマスのように「祝祭」の重点を1月1日以外の日に置くところもあります。とはいえ、1年に1度、それぞれの健康を祝い、無事息災を願う心情は、人類普遍のものなのです。 そのような年賀の習慣は、当初、家族内や狭い共同体内

    年賀状前史 | 年賀状博物館 | 年賀状をめぐる文化を展示したWEB上の総合博物館
  • 第二次世界大戦中に、ワインからできる酒石酸が、潜水艦や魚雷を探知するレーダーに使用されたことから、山... | レファレンス協同データベース

    第二次世界大戦中に、ワインからできる酒石酸が、潜水艦や魚雷を探知するレーダーに使用されたことから、山梨県ではワインが盛んに製造されたということについて書かれている資料を紹介してほしい。 『ぶどう酒物語』(山梨日日新聞社 1978年)、『山梨のワイン発達史:勝沼ワインの100年の歩み』(上野晴朗著 勝沼町 1977年)、『勝沼町誌』(勝沼町誌刊行委員会編 勝沼町 1962年)などに関連の記述がある。詳細については、照会資料をご確認ください。 1.山梨県のワインの歴史に関する図書を調査。 ・『ぶどう酒物語』(山梨日日新聞社 1978年)→p135-138「ブドウは兵器だ」、p138-140「全国から酒石の結晶体」の項。 ・『山梨のワイン発達史:勝沼ワインの100年の歩み』(上野晴朗著 勝沼町 1977年)→p246-252「酒石酸カリウム・ナトリウムの生産」の項。 2.『勝沼町誌』(勝沼町誌刊

    第二次世界大戦中に、ワインからできる酒石酸が、潜水艦や魚雷を探知するレーダーに使用されたことから、山... | レファレンス協同データベース
    achakeym
    achakeym 2016/12/12
    "キーワード:ワインは兵器だ"
  • 特集 さなイチ 大坂冬の陣「真田丸」オープンセット完成!|NHK大河ドラマ『真田丸』

    11月13日(日)放送の第45回「完封」は、いよいよ真田丸決戦。大河ドラマ『真田丸』では大坂冬の陣の撮影のために、大坂城の城南を守るため真田幸村が平野口に築いた真田丸(出丸・出城)のオープンセットを制作。巨大なセットにVFXも組み合わせて、迫力のシーンをみなさんにお届けします。 今回のさなイチでは、完成した真田丸のオープンセットとVFXをご紹介します。 ●元となったイメージスケッチ 描き直すこと6回。VFXコーディネーター・深瀬雄介が描いた真田丸のイメージスケッチ。このイメージスケッチを元に考証的なご意見をいただき、出されたアイデアを盛り込んで、オリジナルのオープンセットとVFXを制作しました。 ●工期はおよそ1か月 草を刈り、堀を掘り、そして、土を盛り上げて土塁を築くのにおよそ3週間。そこから塀や櫓(やぐら)などのセットを建てるのにおよそ1週間。トータルおよそ1か月の工期でオープンセット

    特集 さなイチ 大坂冬の陣「真田丸」オープンセット完成!|NHK大河ドラマ『真田丸』
  • 高橋健太郎さんによる『音響メディア史』批評。

    批判論点:中村とうよう、油井正一クラスの人だって聴けてなかったものが、今は何千曲と聴ける。サウンドに触れない、マシーンにも触れない、過去の研究書などを引いて、そのパッチワークで歴史を俯瞰する音響メディア史論 目次: 1.『音響メディア史』批判(1)(Page-1) 2.『音響メディア史』批判(2)(Page-1) 3.とうようずチルドレンとして・エンジニアとして(Page-1) 続きを読む

    高橋健太郎さんによる『音響メディア史』批評。
    achakeym
    achakeym 2016/10/26
    なにこれすごい
  • ピコ太郎からたどる「お笑いテクノ」の歴史 [テクノポップ] All About

    ピコ太郎からたどる「お笑いテクノ」の歴史世界中を中毒症状に至らせたピコ太郎の「PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)」! この曲はGDM(ガラパゴス化ダンスミュージック)であり、80年代から継承される「お笑いテクノ」でもあります。ピコ太郎に至るまでの「お笑いテクノ」の輝かしい歴史についてまとめました。 All Aboutテクノポップ読者の皆様、ご無沙汰しております。このところ、あまり流行音楽を聴いていなかったのですが、ピコ太郎の「PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)」をYouTubeで視聴してしまって、久しぶりにハマりました。あれよあれよという間に全世界を席巻し、9月30日~10月6日の1週間で、YouTube動画が1億3400万回再生(関連動画含む)され、週間再生回数世界一を記録。1分9秒という異様に短い(配信版楽曲は45秒)曲であることも、中毒症状のリピーターを生んだのではないか

    ピコ太郎からたどる「お笑いテクノ」の歴史 [テクノポップ] All About
    achakeym
    achakeym 2016/10/17
    まじかすごい
  • 特集 さなイチ 別冊!インタビュー 真田紐指導 和田伊三男さん ~真田紐とは?!~|NHK大河ドラマ『真田丸』

    第39回「歳月」に登場した「真田紐(ひも)」について、真田紐指導・和田伊三男さんにお話をうかがいました。 Q.そもそも「真田紐」とは、どんな紐ですか? よく「真田紐」と「組紐」を混同されている方が多いのですが、「真田紐」は「組紐」の一種ではなく独立した一つの紐種で、作り方も使い方も異なります。丸台などを使い、三つ編みの様に複数の縦糸だけを斜めに交互に組んで紐にしてゆく「組紐」に対し、機(はた)などを使い縦糸と横糸で平たい紐状に織ってゆくものを「真田紐」と言います。「組む」のではなく「織る」のです。 「真田紐」では、着物や布などの織物に比べ、およそ2倍の縦糸が使用されます。横糸は上下の縦糸の間に隠された状態となるため、柄は縦糸によって作ります。ここから横糸を引いて横方向に圧縮し、さらに縦糸を張って強く打ち込むことで縦方向にも圧縮します。 Q.柄に決まりはあるのでしょうか? 昔は武将の家などで

    特集 さなイチ 別冊!インタビュー 真田紐指導 和田伊三男さん ~真田紐とは?!~|NHK大河ドラマ『真田丸』
    achakeym
    achakeym 2016/10/05
    これすごいな
  • トリビアの泉「走り幅跳びには空中で回転して跳ぶ禁じ手がある」【雑学CH】

    ↓月5万円は絶対稼げるネットビジネスまとめサイトを作りました↓ http://jiba53.info/post_lp/netbiz トリビアの泉「走り幅跳びには空中で回転して跳ぶ禁じ手がある」【雑学CH】 【トリビアの泉 再生リスト】 https://www.youtube.com/watch?v=dR5wZxrUius&list=PLLux_fJ_HF3K-rBplb82ObMSvKAv3e2Xz 【トリビアの種 再生リスト】 https://www.youtube.com/watch?v=dR5wZxrUius&list=PLLux_fJ_HF3IBvwBvc6_gFH_1Aub2u0EG 【ガセビアの沼 再生リスト】 https://www.youtube.com/watch?v=dR5wZxrUius&list=PLLux_fJ_HF3Ky0DOZaINREpOQECX

  • 家具の音楽 - Wikipedia

    『家具の音楽』(かぐのおんがく、仏: musique d'ameublement)は、エリック・サティが1920年に作曲した室内楽曲。家具のように、そこにあっても日常生活を妨げない音楽、意識的に聴かれることのない音楽、といったものを目指して書かれた曲である。またこの曲に限らず、サティが提唱した「生活の中に溶け込む音楽」という思想そのものを「家具の音楽」と呼ぶこともある。 またそのコンセプトからアンビエント音楽や背景音楽の祖とされる曲でもあり、ウィリアム・アッカーマンなど多くのアーティストに影響を与えた[要出典]。 実験音楽[編集] 晩年になるとサティは「家具の音楽」ということをさかんに言い出すようになる。 「家具の音楽」という考えが最初に作品となってあらわれたのは、1918年作曲の交響的ドラマ『ソクラテス』においてのことである。最終的には『ソクラテス』は「家具の音楽」という名称が削除された

  • 『家具の音楽に潜む誤解』の発言録 ~ エリック・サティ エキセントリック・ピアノ&トーク・ライブ Vol.3より

    エリック・サティ エキセントリック・ピアノ&トーク・ライブ -新たに発掘された資料が描く等身大のサティ像、あるいはもう一つのサティ論- Vol.3『「家具の音楽」に潜む誤解』の発言録 発言者:尾島由郎、柴野さつき 2014年12月13日 カフェ・ブールマン(成城学園前) —(柴野:『ヴェクサシオン』を演奏) 尾島:ようこそ。今晩は中央線が止まった影響がありまして遅れてこられるお客様を待つために、急遽一番最初に「ヴェクサシオン」という曲を持ってきました。これは1分程度の短い曲を840回繰り返すという無茶な指定があるサティの曲なんですけど、今日は何回くらい演奏しましたか? 柴野:今日は4回です。 尾島:あれで4回? ガヤガヤしている中で柴野さんが弾き始めた「ヴェクサシオン」。あれで4回だったらその200倍以上やるという、全部弾き終わるのに半日以上かかっちゃう。まさにギネス級だね。もっともサティ

    『家具の音楽に潜む誤解』の発言録 ~ エリック・サティ エキセントリック・ピアノ&トーク・ライブ Vol.3より