タグ

科学に関するachakeymのブックマーク (10)

  • かつお節ディスプレイ

    ごはんの上にかつお節をかけるとゆらゆら踊り出す.「かつお節ディスプレイ」ではこれをセロハンを用いて再現し,独特で魅力的な動きを楽しむことが出来るシステムを提案する. #GAKUSEICG18

    かつお節ディスプレイ
  • 動画共有サイト:毎日動画「【東日本大震災】巨大津波をコンピューターで再現」 投稿者: mainichiさん

    東日大震災で発生した大津波は、地震発生後10分以内で東日各地の沿岸に到達し、最大で高さ十数メートル以上に上った可能性があることが、古村孝志・東京大地震研究所教授らの分析で分かった。 古村教授らは、米地質調査所の解析を基に、最初の地震で南北に600キロ、東西に250キロの断層が17メートル動いたと想定。津波の発生と伝わり方をコンピューターで再現した。 その結果、津波はわずかに引き波で始まり、岩手県から茨城県の太平洋側の海岸に、早いところでは10分以内で到達。通常、津波は震源から同心円状に伝わり、震源に一番近いところに早く到達するが、今回の地震は三陸沖から茨城沖に至る南北に長い領域が動いたため、東日の沿岸にほぼ同時に到達した可能性があるという。 【動画提供=古村孝志・東京大地震研究所教授】

  • http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfbly400/

    achakeym
    achakeym 2010/09/22
    コーヒーを科学する おいしい淹れ方ももちろんある
  • 公転周期わずか321秒の超高速連星系  地球の8倍程度の距離ををグルグルと - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    超高密度の2つの星が、手を取り合うように1周わずか5.4分で公転していることがわかった。確認されている連星系の中では最速の周回スピードだ。軌道計算の結果、このペアは秒速500キロで移動していることになる。「かに座HM(RX J0806.3+1527、J0806)」と名付けられており、互いの距離も連星系の中で最も近い。 研究チームを率いたハーバード・スミソニアン天体物理学センターのジィズ・ローロフス氏は1999年に、かに座HMからの周期的なX線放射を発見したチームの一員でもある。当時の観測データにより、5.4分で1周する天体だとわかったが、2つの恒星が周回しているのか、あるいは1つが超高速で自転しているのか判然としなかった。 ローロフス氏の研究チームは、白色矮星のペアが超高速で周回していると考え、ハワイのW・M・ケック天文台にある大口径の地上光学望遠鏡を利用することにした。世界で2番目に大き

  • MMDでスターリングエンジン

    気まぐれで作ったスターリングエンジンをMMDに移植してみました。モデルデータうpしましたー、DLは"http://bowlroll.net/up/dl3701"から。BGMは"http://www.ne.jp/asahi/music/myuu/"と"http://www.nicovideo.jp/watch/sm3505467"からお借りいたしました。つんでれんこ使用。エコノミー回避仕様。うp主の作品リスト→mylist/18185967

    MMDでスターリングエンジン
  • 超電導:氷点下255度で発現の有機化合物見つかる - 毎日jp(毎日新聞)

    炭素と水素からなるピセンと呼ばれる物質を使うと、有機化合物では世界最高温度の18ケルビン(氷点下255度)で電気抵抗がゼロになる超電導状態が起きることを、岡山大大学院の久保園芳博教授(物性物理化学・界面物性学)と群馬大大学院の山路稔准教授(応用化学・生物化学)らの研究チームが発見した。4日の英科学誌「ネイチャー」に発表した。 同グループによると、超電導物質はピセンの結晶にアルカリ系金属のカリウムやルビジウムを入れ込んだ化合物。ピセンは山路准教授らが07年、高純度で安価に大量生産する技術を開発した。久保園教授らが有機トランジスタの開発にピセンを利用したところ成功。「超電導にも応用できるのではないか」と試し、発見につながった。 超電導は送電ロスのない電線やリニアモーターカーなどへの応用が見込まれている。研究の中心は無機化合物で、135ケルビン(氷点下138度)で発現する物質が発見されている。一

    achakeym
    achakeym 2010/03/04
    http://dx.doi.org/10.1038/nature08859 フラーレンとかと比べて手間がかかんなくて良さげ.Tc>21K(液体水素温度)が達成できるといいね. これもhttp://dx.doi.org/10.1016/j.synthmet.2005.07.045/「電界効果超伝導」/↑GICなら割と.
  • ブラックホールに吸い込まれながら、見えた光景(動画)

    ブラックホールにフリーフォールするときの映像、だそうです! ブラックホールに吸い込まれる、ということは、ほぼ光速移動ですよね。どんなことが起きるんでしょうか? ブラックホールの地平線に近づくにつれて、周りの星の光の散らばり方が歪んでいきます。同時に光が一瞬赤みを帯びますが、これは光子が、光の波長を長くするブラックホールの強い磁場から逃げようとするためです。が、ほぼ光速移動しているので、ドップラー効果によってこの効果は相殺され、星は青白い色に戻ります。ブラックホールの中心では、宇宙全体がブラックホールを包み込む環のように見えています。上の映像は、こうしたブラックホールの働きをプログラムでシミュレーションし、再現したものです。 以下の映像でもフリーフォール時に見えるであろう光景が見られますが、ロケットによって落ちる速度を低下させた場合のシミュレーションになっています。 このシミュレーションプロ

    ブラックホールに吸い込まれながら、見えた光景(動画)
  • 空港の赤外線で屁はバレる

    屁。

    空港の赤外線で屁はバレる
    achakeym
    achakeym 2010/02/20
    出た後上方向に拡散していく 呼気でやるとどう見える?黒く見えるのは赤外線を吸収してるから? 後で確認/スプレーだと・・?騙された\ ^ o ^ / っていうか誰か実践してくれ
  • ニュートリノ検出しようと海底調べたらクジラだらけだった - 蝉コロン

    動物, 科学http://www.nature.com/news/2009/091202/full/462560a.htmlとか。日語版もある。イタリア国立核物理学研究所(INFN)の素粒子物理学者Riccobeneと、同じくイタリアはパビア大学の海洋生物学者Pavanのお話。 僕はニュートリノについては「ほら、あれでしょ、スーパーカミオカンデ。ノーベル賞の。」としかコメントできる知識がないんだけど、がんばってざっくり説明すると、ニュートリノは質量がゼロに近くて物質と相互作用することは非常にまれで地球を通り抜けて行ってしまう。でも超々まれに他の物質と衝突することがある。スーパーカミオカンデはでっかいプールで、ニュートリノが水分子の電子と衝突すれば、それによって放出されるチェレンコフ光として検出でき、ああこれはどこそこの超新星爆発で出てきたニュートリノだな、とか言ってみたりなどでき

  • 東京新聞:新情報サイト JSTが開設 産学連携を支援:科学(TOKYO Web)

    achakeym
    achakeym 2009/04/07
    ちょっと使ってみた。google scholarのように手軽に使える上、「研究者」や「所属機関」がクローズアップされている感じ。「基本情報間の関連を次々と辿る(ブラウジング)」に秀でていて、使ってて面白い。
  • 1