タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (289)

  • 面積広がった西之島 「オナガミズナギドリ」繁殖を確認 | NHKニュース

    噴火活動で面積が拡大した小笠原諸島の西之島を環境省などが3年ぶりに上陸調査した結果、噴火後初めて「オナガミズナギドリ」の繁殖が確認されました。 噴火活動が低下していることから、環境省と動植物や地質の専門家は、今月3日から5日にかけて3年ぶりに上陸調査を行いました。 その結果、土の中に巣を作る「オナガミズナギドリ」について、巣穴の中にヒナや卵が見つかり、噴火後初めて繁殖が確認されたということです。 また、噴火前には確認されていなかったカニや貝類などが生息していたということです。 環境省などは今後も定期的に調査を行い、西之島の生態系の変化を観察していくことにしています。 調査に参加した森林総合研究所の川上和人主任研究員は「考えていたよりも速いスピードで海鳥の繁殖が始まっていた。調査を続けることで島の生物学を解明できるのではないかと期待している」と話していました。

    面積広がった西之島 「オナガミズナギドリ」繁殖を確認 | NHKニュース
  • 京急線の踏切 トラックと電車が衝突 30人けがの情報 横浜 | NHKニュース

    5日昼前、横浜市の京急線の踏切で、電車とトラックが衝突して複数の車両が脱線し、トラックの運転手の男性が死亡し、乗客など33人がけがをしました。トラックは踏切内で立往生したとみられ、警察が詳しい状況を調べています。 5日午前11時40分ごろ、横浜市神奈川区の京急線の踏切で、8両編成の快特電車がトラックと衝突して先頭から3両目までが脱線しました。 トラックはめちゃめちゃに壊れて炎上し、一時、黒煙が激しく上がりました。 警察によりますと、大型トラックを運転していた千葉県香取市の運送会社の橋道雄運転手(67)が死亡し、乗客など33人がけがをしました。 当初、重傷とされた20代の乗客の女性も含め、いずれもけがの程度は軽いとみられています。 このほか数人が体の痛みなどを訴えましたが、病院への搬送は辞退したということです。 京急によりますと、この電車は青砥発三崎口行きで横浜方面に向かっていて、乗客およ

    京急線の踏切 トラックと電車が衝突 30人けがの情報 横浜 | NHKニュース
    achakeym
    achakeym 2019/09/05
  • 60代姉妹が沖に流された男性を救助 新潟 | NHKニュース

    今月18日、新潟市の海水浴場で沖に流された男性を救助した60代の姉妹に20日、警察から感謝状が贈られました。 2人は今月18日、新潟市の日和山海水浴場を家族と訪れていた際に、浮き輪を付けた男性が海岸から100メートルほど沖に流されて助けを求めているのに気付き、姉の小旗さんが海に飛び込んで男性のもとに泳いで行ったあと、妹の河合さんも手伝って男性を救助したということです。 救助された30代の男性にはけがはありませんでした。 これを受けて2人には、20日、新潟中央警察署の富井浩一署長から感謝状が贈られました。姉の小旗さんは週に3回はプールで泳いでいるほか、妹の河合さんはスキューバダイビングが趣味で、2人とも泳ぎには自信があるということです。 姉の小旗さんは、「波が高くためらいましたが、男性が流されていくので妹に『行くぞ』と言って助けに向かいました。なんとか助けようという一心からでしたが振り返って

    60代姉妹が沖に流された男性を救助 新潟 | NHKニュース
    achakeym
    achakeym 2019/08/22
  • News Up “命を奪う溝” 死傷者2000人の衝撃 | NHKニュース

    “人い用水路” 岡山県ではそう呼ばれるなど各地で当たり前のように事故が相次いでいます。しかし、いったい何人が用水路事故で死亡しているのか、負傷しているのかわかっていませんでした。NHKが、過去に事故の多かった15道府県の消防に取材した結果、去年1年間に少なくともおよそ2000人が死傷していたことがわかりました。新たな被害を防ぐためには何が必要なのか。取材を進めました。(富山放送局記者 佐伯麻里 中谷圭佑) 富山県南砺市に住む宮西厚子さん(81)。去年3月自宅近くを散歩していた途中で用水路に転落して意識を失い、およそ70メートルにわたって流されました。 宮西さんは流れが緩やかになった道路下の暗きょの中で意識を取り戻し、腹ばいになって道路まであがり助かりました。額を20センチにわたって切り、骨が露出するほどの大けがを負いました。 意識が戻らなければそのまま川に流されていたといいます。 「燃え

    News Up “命を奪う溝” 死傷者2000人の衝撃 | NHKニュース
    achakeym
    achakeym 2019/08/10
  • フランス人発明家 “空飛ぶ装置”でドーバー海峡横断に成功 | NHKニュース

    小型のジェットエンジンを使って立った状態で宙に浮くことができる装置を発明したフランス人の男性が、フランスとイギリスとの間のドーバー海峡の横断飛行に成功し話題になっています。 海沿いに設定された台では、多くの観客が見守るなか、黒いヘルメットとスーツに身を包み装置を着けたザパタさんがゆっくりと浮き上がり、その後、前傾姿勢になってイギリスに向かって飛んでいきました。 地元メディアなどによりますと、動力は5つの小型ジェットエンジンで、ザパタさんは燃料を背負って飛び、一度、海の上でボートにおりて燃料を補給したうえで、およそ35キロのドーバー海峡を22分で横断したということです。 観客の1人は「当にうれしい。彼を誇りに思います」と話していました。 横断後、記者会見を開いたザパタさんは「夢がかないました。非常に感激です」と述べたうえで、支えてくれた家族に感謝したということです。

    フランス人発明家 “空飛ぶ装置”でドーバー海峡横断に成功 | NHKニュース
    achakeym
    achakeym 2019/08/05
  • 相続制度 今月から大きく変更 高齢化に伴うトラブル防止へ | NHKニュース

    このうち、残された配偶者などの生活を守るための「特別寄与」の制度は、介護などを続けた親族が相続人に金銭を請求できるというものです。 例えば、が夫を亡くしたあとも義理の親の介護をして、その後、親が亡くなってもは法定相続人ではないため、これまでは金銭の請求はできませんでした。 今月からは、相続人にあたる夫の兄弟などに対し、「特別寄与料」として金銭を請求できるようになりました。金額は、原則として当事者どうしで話し合うことになります。 また、亡くなった人の預貯金をめぐる制度も始まりました。亡くなった人の預貯金は遺言がない場合、遺産分割の対象となるため、分割の協議が終わるまでは原則、引き出すことができませんでした。 このため、預貯金があっても葬儀の費用などに使えず、遺族が困るケースがありました。

    相続制度 今月から大きく変更 高齢化に伴うトラブル防止へ | NHKニュース
    achakeym
    achakeym 2019/07/07
  • “水滴を手でつかめる” 微小プラスチックで新発想の容器開発 | NHKニュース

    水に、ごく細かいプラスチックのプレートをまぶすことで、手でつかんだり、自在に形を変えたりできるようにする新しい発想の容器を大阪工業大学などの研究チームが開発しました。 すると、表面張力によって隣り合うプレートどうしがきっちりとくっついて中の水を包み込み、直径4ミリ程度までの水滴なら手に取ったり、形を変えたりしても、水がこぼれ出すことはありませんでした。 またプレートをまぶした水滴どうしはつなぎ合わせることも可能で、実験では1メートル70センチまで伸ばすことができたということです。 藤井教授によりますと、この技術を使って、水を使った実験の際にその場で形を整えて、試験管代わりにするなど研究現場での活用が期待されるということです。 藤井教授は「大きな水滴を安定させることができたときは私たち自身も驚いた。なぜ安定させられるのか、メカニズムはさらに研究していきたい」と話しています。

    “水滴を手でつかめる” 微小プラスチックで新発想の容器開発 | NHKニュース
    achakeym
    achakeym 2019/06/06
  • 児童など18人刺される 女児ら2人死亡 身柄確保の男も死亡 | NHKニュース

    28日朝、川崎市の路上でスクールバスを待っていた小学生や大人が男に次々と包丁で刺され、警察によりますと2人が死亡し17人がけがをしました。警察は、小学生たちを刺したあとみずから首を刺して死亡したのは川崎市の51歳の男と特定し、殺人の疑いで捜査しています。 28日午前7時45分ごろ、川崎市多摩区登戸新町の公園近くの路上で、私立「カリタス小学校」に通う小学生17人と、大人の男女2人の合わせて19人が男に次々と包丁で刺されたり切りつけられたりしました。 警察によりますと、このうち東京 多摩市に住む小学6年生の栗林華子さん(11)と、東京 世田谷区に住む外務省職員、小山智史さん(39)の2人が死亡し、ほかの17人も重軽傷を負いました。 男はまもなく現場付近で警察に身柄を確保されましたが、みずから首を刺していて意識不明の重体となり、その後、搬送先の病院で死亡しました。 警察によりますと、その後の捜査

    児童など18人刺される 女児ら2人死亡 身柄確保の男も死亡 | NHKニュース
  • News Up 40歳以上が多すぎ?~官僚組織の「逆ピラミッド」 | NHKニュース

    「霞が関のリアル」取材班には多くの現役官僚から意見が寄せられます。私たちは人の了解が取れれば、できるかぎり直接会ってお話を伺うようにしています。 その1人、都内の喫茶店で会った文部科学省の現役官僚がこんなことを口にしました。 「周りがどんなに忙しくしていても大した仕事をせず、ただ座っているようにしか見えない年配の職員がいるんです。もちろん全員ではないですが、『○○官』とか、名称はカッコイイ役職の人の中にです。私の直属の上司ではないというか、そもそもその人に部下はいないんだけど、仕事は振ってくるので困ります」 「例えば課長のところに民間団体から講演の依頼が来た時、課長が忙しいとその○○官に依頼が回る。それを自分で対応するならいいけど、私のような下の職員に『講演に使うデータを調べてプレゼン資料にまとめておいて』と準備を丸投げするんです。さらに後日、主催者から送られてきた講演記録のチェックも丸

    News Up 40歳以上が多すぎ?~官僚組織の「逆ピラミッド」 | NHKニュース
    achakeym
    achakeym 2019/05/22
  • ビジネス特集 「QRコード」生みの親に聞いてみた | NHKニュース

    スマートフォンでのキャッシュレス決済やクーポンの読み取りなど、日常生活で身近なQRコード。開発したのは、日の自動車部品メーカーで働く技術者でした。開発のいきさつは?なぜ世界で広まったのか?生みの親に話を聞いてきました。 (経済部記者 鈴木啓太)

    ビジネス特集 「QRコード」生みの親に聞いてみた | NHKニュース
  • ソーラーパネル1700枚余盗まれる 栃木 那須町 | NHKニュース

    栃木県那須町で太陽光発電施設の建設現場からソーラーパネル1700枚余り、およそ2200万円相当が盗まれていることが分かり、警察が窃盗事件として捜査しています。 警察などによりますと建設を行った東京の企業の担当者が今月8日に現地を訪れた際、ソーラーパネル2800枚余りのうち、1772枚が盗まれていることが分かりました。 盗まれたパネルは縦1メートル、横1メートル64センチで、金属製の枠に固定されて並べられていましたが、ねじを外して持ち去られていたということです。 被害はおよそ2200万円相当に上るということです。 会社によりますと太陽光発電施設の建設工事は去年3月に中断していて、およそ1年ぶりに社員が点検に訪れたところ被害が発覚したということです。 現場はロープで囲っているものの、塀などがないため誰でも立ち入ることができる状態で、警察は何者かが持ち去ったものとみて、窃盗事件として捜査していま

    ソーラーパネル1700枚余盗まれる 栃木 那須町 | NHKニュース
  • 沖合200キロ余の海を懸命に泳ぐ犬 無事救助 | NHKニュース

    東南アジアのタイの沖合200キロ余りの海を犬が懸命に泳いでいるのが見つかり、石油掘削施設の作業員によって無事、救助されました。 犬が見つかったのは、タイの沖合およそ220キロの海上です。 石油掘削施設にいた作業員が今月12日、1匹の犬が懸命に泳いでいるのを見つけました。犬は雑種犬とみられ、自分の力で掘削施設の足場にはい上がったところを作業員らによって救助されました。 当初は、かなり衰弱していて立ち上がることもできませんでしたが、作業員たちが水やべ物を与えたところ、徐々に元気を取り戻したということです。 犬はタイ語で「生還者」を意味する「ブーンロッド」と名付けられ、近くを通った船によって岸へと運ばれました。 今月15日、岸に到着すると黄色い花の首飾りを掛けてもらい大勢の人たちに歓迎され、その後は動物愛護団体のもとで保護されているということです。

    沖合200キロ余の海を懸命に泳ぐ犬 無事救助 | NHKニュース
    achakeym
    achakeym 2019/04/21
  • 新元号「令和」と名前の漢字が同じ人は… | NHKニュース

    新しい元号の「令和」と名前の漢字が同じ人たちには、知人から相次いで電話がかかってくるなど注目されています。 新元号「令和」の典拠となった万葉集の研究をしている川崎市の作家 新田純子さんは、万葉集や空海などをテーマにした著書があり、ライフワークとして万葉集の研究を続けています。新田さんは、昭和46年に生まれた47歳となる長男に新元号と同じ「令和(れいわ)」と名付けていました。 長男の名前は万葉集から引用したわけではなく夫と2人で決めたということですが、ライフワークにしている万葉集が新元号の典拠となり、さらに長男と同じ名前となったことに驚いたといいます。 新田さんは「あまりの偶然にとても驚きました。令和という名前は響きがきれいで、『きちんとした秩序にみんなが和して楽しく個性の花を開かせる』という意味を込めて付けました。新しい時代も明るく個性が発揮できるようになってほしいです」と話していました。

    新元号「令和」と名前の漢字が同じ人は… | NHKニュース
    achakeym
    achakeym 2019/04/01
  • 放送大学 101歳の男性が卒業|NHK 北海道のニュース

    テレビやインターネットなどを利用して大学の教育課程を学習する放送大学の札幌市の施設で24日卒業式が行われ、放送大学の卒業生として最高齢となる101歳の男性が卒業しました。 卒業式は、北海道大学にある放送大学の施設で行われ、24日卒業する115人のうち28人が出席して、1人ずつ壇上で卒業証書を受け取りました。 このうち、札幌市南区の加藤榮さんは、放送大学の卒業生としては最高齢となる101歳で卒業しました。 加藤さんは大正6年、今の豊富町に生まれ、農協などで勤務したあと、平成11年から放送大学の学生として学んでいました。 式では、放送大学北海道学習センターの新田孝彦所長が「100歳を超えた今も学業に取り組み、ほかの学生の模範となった」と述べて、功績をたたえました。 式のあと加藤さんは「最後の2年は視力や能力が落ち、今までにないくらい苦労しました。よくここまで勉強を続けられたと思います」と話して

    放送大学 101歳の男性が卒業|NHK 北海道のニュース
    achakeym
    achakeym 2019/03/26
  • WEB特集 外交官の死が問いかける事 | NHKニュース

    「外交官はクズばかり」などとSNSに書き込んだユーザーは、「つい感情的になってしまった」と答えた。 事実を確認せず、声高に批判したベテランのテレビコメンテーターは、「ネットに遅れをとってはならないという空気があった」と語った。 去年、台風への対応を巡って激しい批判にさらされたなかで、みずから命を絶った台湾の外交官について、私たちは背景を取材して番組を放送した。しかしソーシャルを巡る状況が改善したようには見えない。 考えよう、どうすれば「それ」を防ぐことができるのか? (台北支局 高田和加子 / 社会番組部 宮島優)

    WEB特集 外交官の死が問いかける事 | NHKニュース
    achakeym
    achakeym 2019/03/23
  • “コイ目線”の映像 撮影成功 固有種の生態解明手がかりに | NHKニュース

    びわ湖でのみ生息が確認されている日固有のコイについて、国立環境研究所などがコイに直接カメラを取り付ける最新の調査手法を使って水中での行動を撮影することに初めて成功し、生態を解明する手がかりになると期待されています。 国立環境研究所琵琶湖分室などのグループはコイの保護につなげようとコイの背中にカメラや記録計を直接取り付けて、びわ湖での生態や行動範囲などを調べる調査を進めています。 その結果、これまでに合わせて9匹分の水中での行動を撮影することに成功したということです。 映像には、水深8メートルでびわ湖固有のフナ、ゲンゴロウブナの大群とすれ違う場面やじっとしているコイにオオクチバス、いわゆるブラックバスが近づいてくる様子など自然界でのありのままの姿が写っています。 また、映像から、これらのコイが群れを作らずに生活していることが分かったということです。 びわ湖の日固有のコイでこうした調査が行

    “コイ目線”の映像 撮影成功 固有種の生態解明手がかりに | NHKニュース
    achakeym
    achakeym 2019/03/18
  • News Up 眠らない官僚 | NHKニュース

    不夜城とも言われる“霞が関”。毎晩、官僚たちの帰宅を待つタクシーが長い行列を作っています。相次ぐ不祥事で、何かとニュースになっている官僚の人たち。でも、そんな遅くまでいったい何をしているのか、気になりませんか? (社会部記者 荒川真帆) 今月8日午前1時すぎに霞が関を訪ねました。 まず驚くのがそのタクシーの大行列。省庁の周りで数えてみると、その数は255台に上りました。 官僚たちは帰宅する時、どんな様子なのか、早速、タクシー歴30年、霞が関にも詳しいというベテラン運転手に話を聞くと、「みんな疲れているねえ」と同情した様子で答えました。 「乗った瞬間に『疲れたー』とか『限界だ』とか叫ぶ人もいるし、行き先を告げた次の瞬間に、いびきをかいて寝ている人もいる。朝帰りもざら。土日でも窓の明かりはついてる。消えないときなんて、ないんじゃないか」

    News Up 眠らない官僚 | NHKニュース
    achakeym
    achakeym 2019/03/16
  • 黒い津波 知られざる実像|東日本大震災 あの日から8年|NHK NEWS WEB

    8年前の3月11日、東日大震災の被災地を襲った“黒い津波”。多くの人が目撃したにもかかわらず、その実態はよくわかっていません 。今回、NHKではこの“黒い津波”を徹底的に解析。すると、“黒い津波”が被害を拡大させていた実態が見えてきました。 “黒い津波”とはなんなのか? 被害を拡大させた原因とは? その実態に迫りました。 8年ぶりに見つかった“黒い津波” 平成30年秋、黒い津波について取材を始めていたNHK仙台放送局の取材班に一通のメールが寄せられました。「震災当時に採取した“黒い津波”を今も保管している」というのです。早速、取材班が向かったのは、宮城県気仙沼市。そこで目にしたのは、4リットルのペットボトルに入った黒い水でした。 水を保管していた上田克郎さん。震災の翌日、海沿いで箱の中に黒い水がたまっているのを見つけました。上田さんはその水を容器に移し保管。震災の記憶を伝えようと、被災地

    黒い津波 知られざる実像|東日本大震災 あの日から8年|NHK NEWS WEB
    achakeym
    achakeym 2019/03/10
  • 見入ってしまう… 幾何学的“おきあがりこぼし” | NHKニュース

    重心の位置を計算してステンレスのパイプを折り曲げて作った「おきあがりこぼし」の展示会が、甲府市で開かれています。 このうち、「Geometric Dharma Doll T」という作品は、1のパイプをダルマのような形に折り曲げ、両端の鉄球でバランスをとった作品でダイナミックな動きが特徴です。 また、らせんの形をした作品は、床に転がすとヘビのようなユニークな動きを見せます。 村松さんは「思いもよらない動きをするので、特に子どもに見てもらって楽しんでほしい」と話しています。 この展示会、「幾何学的なおきあがりこぼしぼしたち」は、JR甲府駅南口近くの「元麻布ギャラリー」で今月7日まで開かれます。入場は無料です。

    見入ってしまう… 幾何学的“おきあがりこぼし” | NHKニュース
    achakeym
    achakeym 2019/02/03
  • WEB特集 世界でただ1頭のバク 「クニオ」 | NHKニュース

    白と黒のツートンカラーのシックな体色と、どこかモチモチとした体型が特徴のマレーバク。生息地の東南アジアでは、森林開発などが原因で数が減り生息数は2500頭ほど、日の動物園でも30頭余りしかいません。 その中でも唯一の存在と言われているのが、広島市の安佐動物公園のクニオ。 2016年の9月20日に生まれたことがその名の由来ですが、哺乳類に必ずある横隔膜がないと見られています。 さらに、心臓を包んでいるはずの膜もなくむき出しになっています。こんな状況と闘いながら生きているのはクニオ以外にはいないと考えられることから「世界でただ1頭のバク」なのです。

    WEB特集 世界でただ1頭のバク 「クニオ」 | NHKニュース
    achakeym
    achakeym 2019/01/31