タグ

ブックマーク / kentapb.blog27.fc2.com (2)

  • 脳の中のGPS 2014年ノーベル生理学・医学賞 - 薬作り職人のブログ

    2014年のノーベル生理学・医学賞は、ジョン・オキーフ博士(英ロンドン大教授)と、エドバルト・ムセル博士、マイブリット・ムセル博士(両者ともノルウェー科学技術大教授でご夫婦)が受賞しました。受賞理由は、「脳内で位置感覚を構成する細胞の発見」です。簡単に言うと、「自分が今どこにいるのか」を脳の中でどのように認識するのか、という仕組みを発見した功績です。ノーベル賞発表の時には、ノーベル委員会の人は「脳の中のGPS」という例えをしていましたが、言い得て妙だとおもいます。 ノーベル生理学・医学賞プレスリリース http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2014/press.html 受賞理由に関する資料(Scientific Background:The Brain’s Navigational Place and Grid

    achakeym
    achakeym 2014/10/07
  • 化学物質の安全性について押さえておくべき4つの単語。薬作り職人のブログ

    品添加物や農薬など、物に含まれ、日々体内に入る可能性がある化学物質の安全性を判断するには、次の4つの単語について理解する必要があります。 1)毒性試験 化学物質は、投与量を高く・投与期間を長くすることによって、必ず生体の働きにとって有害な作用を示します。化学物質の毒性試験では、動物に様々な投与量の化学物質を長期間投与して、血液の検査や解剖を行います。解剖では、体内のあらゆる臓器の組織を顕微鏡で検査し(病理検査)、細胞レベルで起こっている変化を調べます。この毒性試験により、生体に対して化学物質がどのような有害作用を起こすかをリストアップすることができます。 2)無毒性量(NOAEL: No Observed Adverse Effect Level) 毒性試験の結果から、その有害作用が生じる化学物質の最小投与量(最小毒性量)、および有害作用が生じない化学物質の最大投与量(無毒性量)を決定

    achakeym
    achakeym 2009/11/18
    消防法の、危険物「指定数量」はやたら覚えているのだがwこういうのはチェックしないでいる。反省。
  • 1