タグ

ブックマーク / hanshotfirstjp.hatenablog.com (4)

  • よくできている「漢字―英語アンビグラム」 - Cask Strength

    ついさきほど見かけたものですが、 cognitive-china | Featured FINDING THE BEST SOLICITORS IN SHREWSBURY ここに集められているアンビグラム(アンビグラム - Wikipedia)には感心したのでご紹介いたします。 たとえば、繁体字(旧字)の 中國―China は、"CH"の部分が「中」。 「くにがまえ」の部分に少々難がありますけど、それを解決したのは簡体字の 中国―China。 "C"の部分が「くにがまえ」になり"HI"が「玉」、"N"は連綿の部分のように活かされ、"A"で「中」一字を表わすということで、無駄がなくて完成度が高いですね! ほかにも 美国―America や 東―East などがよくできているので是非御覧になってください。

    よくできている「漢字―英語アンビグラム」 - Cask Strength
    achakeym
    achakeym 2017/05/12
  • 「「あけましておめでとう!」昭和初期の年賀状画像特集」のうちの2枚の出典 - Cask Strength

    「あけましておめでとう!」昭和初期の年賀状画像特集(1910年代〜) : カラパイア いいですね〜味わいがあって。絵としてのセンスもさることながら、このうちの2枚、「ポケモンみたいなウサギ 1951年」と「ウサギと虎、1915年」が古典を引用しているのもステキです。 ポケモンの方は「賀/有兎/爰々/国風/辛卯元旦」とありますが、これは『毛詩』(王風・兎爰)の冒頭の「有兎爰爰」(兎はのんびりとしている)という句を引いたもの。のんびりと気ままにしているけど、かえってそのおかげで罠にかかることもない。この世は難儀なことばかりだから、寝たまま目覚めず、動かず、何も聞かずにいたいなぁ、という詩。 虎と兎のものは、二つの謡曲の詞章を引いていて、虎のほうには「また竹林に/飛帰つて」。これは「龍虎」の最後のほうで、龍が空にのぼっていくのを悔しそうに見送った虎が「また竹林に飛び帰り、又竹林に飛び帰て、そのま

    「「あけましておめでとう!」昭和初期の年賀状画像特集」のうちの2枚の出典 - Cask Strength
    achakeym
    achakeym 2017/01/15
    私が唯一見たことのある父親(存命)の絵が幼少の頃書いてもらった年賀状の墨絵で、ちょうどこんな感じの昭和初期テイストだった。こういう教養のあるものを書きたい
  • これであなたも唐王朝の役人になれる――『唐朝国家公務員試験 科挙対策 律令』 - Cask Strength

    欲しかったを学友が買ってきてくれました!多謝。 詳細に検討したわけではないのですが、90頁という分量で手際よくコンパクトにまとまっているように感じます(なお、書名は「律令」ですが、主に「律」を取り扱っています)。 体裁は参考書そのもので、練習問題([設問])と解答がついているのが楽しい。一例、 皇太子に対して薬を調合するのに処方を誤った。いかなる罪か? 医者は職12に皇帝の薬を調合するのに誤れば絞とある。また、名51に皇太子に対する罪は皇帝から1等を減ずるとあるため、絞から1等を減じ流3000里とする。 監視役の官司は医者から1等を減ずるため、流2500里とする。 なお、故意に処方を誤れば謀反となり、着手しているため結果の如何に関わらず斬。 (53頁。「職」は職制律、「名」は名例律、その後の数字は『唐律疏議』における条文番号) 以前、司法試験のための参考書を法学部の友人から見せてもらった

    これであなたも唐王朝の役人になれる――『唐朝国家公務員試験 科挙対策 律令』 - Cask Strength
    achakeym
    achakeym 2016/08/16
  • 学会の研究発表会に行くメリット――声に出して読みたい学術用語 - Cask Strength

    一般人にはあまりなじみがないでしょうけど、人文系の学会はだいたい春と秋(あるいはどちらか)に大会を行なうことが多く、五月以降はまさに「学会シーズン」といえる時期です。 今月は所属学会の大会が一つあるのですが、他の週末も、後輩の応援と、とある打ち合わせのために某学会行事に出席します。 学会行事に参加するメリットは、最新の研究成果を拝聴できるというだけでなく、懇親会でいろいろな人と親睦を深めて情報を交換できるという点が大きいのですが、教壇に立つなど人前で喋る機会が増えてきたところで別のメリットにも気づきました。 学会の共通理解として、あるモノをどうよむのか、ということを学ぶことができるのです。 文章で書くだけなら気にとめなかった表現や語句も、いざ「音読せよ」と言われたら「えーと、どうよめばいいかな・・・」と思うことが結構あるのです。 一例。出土資料や写などで、字があることはわかっても虫喰や欠

    学会の研究発表会に行くメリット――声に出して読みたい学術用語 - Cask Strength
    achakeym
    achakeym 2012/05/08
    ”発表者が「□」の部分を「ハコ」(箱)とよんでいた”
  • 1