タグ

ブックマーク / qiita.com (52)

  • Pythonで最長駅名しりとりを探索してみた - Qiita

    完全に趣味ですね。 実は5年くらい前に作っていたんですが、眠らせておくのももったいないので(誰得感はありますが)、何となく紹介してみます。 問題設定 日の鉄道駅名1を読みがなでしりとりします。 なぜ駅名かというと、メンテナンスされている単語リストがあるからということが理由の一つです。 その他、単語数が手頃だとか、身近な存在(多くの人がいくつかは知っているはず)だとか、いろいろありますが、結局は個人の趣味という点に帰着するかもしれません。 ルール 今回は以下のルールでやってみます。 原則として同じ駅名を2回以上使ってはいけない。 しりとりは好きな駅から始めることができる。 「ん」で終わるか、続けられる駅名がなくなればそこで終了。 しりとりの始めから終わりまでに、なるべくたくさんの駅を使う。 なお、補足ルールとして以下を決めておきます。 別の場所2に同じ名前の駅がある場合には、その数だけ使っ

    Pythonで最長駅名しりとりを探索してみた - Qiita
    achakeym
    achakeym 2022/06/28
  • 【個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りました - Qiita

    個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りましたRubyRails正規表現TypeScriptReact はじめに はじめまして! 個人開発者のハガユウキと申します。 突然ですが、皆さん正規表現はお好きですか? 私は好きです。「複数の文字列を一つのパターンで表現できる」部分にすごく面白味を感じています。 もっといろんな方に正規表現を知っていただきたい、好きになってほしいと思っています。 しかし、現状では2つの課題があると感じています。 正規表現の勉強自体がそもそも面白くない。 正規表現を勉強しても、しばらく使わないと忘れる。 この2つの課題を突破できるサービスは、現状存在しません。 そのため、楽しみながら正規表現を学べるサービスがあれば良いなと思いました。 作りました。 ▼スライド型正規表現学習ゲーム【Reg

    【個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りました - Qiita
    achakeym
    achakeym 2022/04/14
  • 機械学習が独学できる日本語Youtube難易度別まとめ - Qiita

    こんにちは。 在宅の機会が増えて以来Youtubeを見る機会が増え、機械学習などが勉強できるチャンネルをいくつか探しては見ていました。探した中でよかったと思ったものをメモしていたのですが、せっかくなので公開したいと思います。日語のソースがあるもののみ対象にしており、『これ無料でいいのか?』と思ったチャンネルを紹介したいと思います。主観で以下のレベルに分けましたがあくまで参考程度にお願いいたします。 基Pythonを触ってみた人 Pythonの説明・動かし方などを解説していて、動画によっては踏み込んだ内容になる 応用:アルゴリズムを使いこなしたい人 「model.fit(X, y)して動かしてみた」よりも踏みこみ、Python自体の説明は少ない 発展:研究開発もしたい人 最新の手法の仕組みの理解などが主眼であり、Pythonの解説はほぼ無い もしおすすめのチャンネルございましたらぜひコ

    機械学習が独学できる日本語Youtube難易度別まとめ - Qiita
    achakeym
    achakeym 2022/04/07
  • Chrome DevTools の知っておくと便利かも機能 - Qiita

    長い間 Chrome の DevTools を使ってきて、便利だなと思った機能をまとめてみました。 様々な機能があり、これを覚えておくと開発時に役に立つかもしれないので、ぜひ使ってみてください。 この記事は Corome DevTools 公式 を参考にしています。 日語化 英語が苦手な方は日語化しましょう。 手順 DevTools を開いたら、歯車マークをクリック Language で日語を選択 [Reload DevTools] をクリックして DevTools のリロードをする 要素の状態を強制 指定の要素を :hover や :focus などの状態に強制的にすることができます。 そうすることで指定状態時のスタイルを確認することができます。 手順 要素タブをクリックする 状態を変更したい要素を選択する 今回は Google の検索フォームを選択 [:hov] をクリックする

    Chrome DevTools の知っておくと便利かも機能 - Qiita
    achakeym
    achakeym 2021/12/25
  • 仮面ライダービルドの数式まとめ - Qiita

    仮面ライダービルドでは、こんな感じで話数が出るときに数式が一緒に出る演出があります。 各レベルは高校レベルの数学はだいたい分かるけど、 大学レベルになるとついていけない…みたいな人に向けて書いています。 全49話分完了しました。 第1話 空積 第2話 フィボナッチ数列 第3話 1990年国際数学オリンピック第3問 第4話 四色定理 第5話 五次方程式の解の公式 第6話 バーゼル問題 第7話 四色定理(トーラス) 第8話 フルビッツの定理 第9話 カタラン予想 第10話 ラマヌジャンの式 第11話 ミルズ関数 第12話 ゼータ関数の解析接続 第13話 アルキメデスの立体 第14話 ノントーシェント数 第15話 ラマヌジャン・スコーレムの定理 第16話 テトレーション 第17話 フェルマー数 第18話 単純有限群の無限クラス 第19話 ラマヌジャンの式 第20話 ゲルフォントの定数 第21話

    仮面ライダービルドの数式まとめ - Qiita
    achakeym
    achakeym 2021/10/11
  • 総当たり攻撃時のパスワード最大解読時間の表(by 上野宣)について分析した - Qiita

    昨日、上野宣(@sen_u)さんがパスワードの総当りに要する時間の表をツイートされ、話題になっています。 総当たり攻撃時のパスワード最大解読時間の表を日語化した。https://t.co/cVSNUZkAKv pic.twitter.com/rtS8ixwOqi — Sen UENO (@sen_u) August 17, 2021 1万件を超えるリツイートがありますね。大変よく読まれているようです。しかし、この表は何を計測したものでしょうか。上野さんにうかがってもわからないようでした。 何ですかね?パスワード空間が大きくなると解読に時間が掛かるということくらいがわかりますかね。 — Sen UENO (@sen_u) August 17, 2021 一般に、パスワードの総当たり攻撃(ブルートフォースアタック)というと、以下の二通りが考えられます。 ウェブサイト等でパスワードを順番に試す

    総当たり攻撃時のパスワード最大解読時間の表(by 上野宣)について分析した - Qiita
    achakeym
    achakeym 2021/08/19
  • 「ASCIIをUTF-8にして」それが『できない』ことを理解してもらえなかった話 - Qiita

    物語の始まり 事の発端は納品後。 先方からメッセージが届きました。 クライアント様「このファイルの文字コードがShift_JISになっておりますので、UTF-8で再納品をお願いいたします。」 拙者(あれ…UTF-8にしてたと思うんだけどな) 拙者「確認いたします。」 文字コードを確認する 案件はいわゆる更新案件で、今回の納品時に言われていたのは、「文字コードがUTF-8ではないものは変換して納品してくれ」ということ。 そして、ご指摘いただいたのは、今回の更新案件で中身はいじらなかったJavaScriptファイル。 来ならば納品するファイルではないのですが、文字コード変換という要件があったため、納品ファイルとして加えられたものでした。 一括で文字コードを変えたので作業漏れかなぁと思っていました。 ファイルの中身は記事用にかなり適当につくったものですが、まあだいたいこんな感じです。

    「ASCIIをUTF-8にして」それが『できない』ことを理解してもらえなかった話 - Qiita
    achakeym
    achakeym 2021/04/03
  • 【DataRobot】顕微鏡画像から粒子数を推定するAIを教師データから作ってみた - Qiita

    はじめに みなさんはじめまして、@kon2です。 この記事は機械学習の自動化プラットフォームDataRobotを使って楽しむ冬のイベント予測チャレンジ 【PR】 DataRobot Advent Calendar 2020の投稿記事です。 お題は「冬ならではのテーマで機械学習モデルを試そう」となります。 DataRobotならめちゃくちゃ簡単に機械学習が試せます、おすすめです! 冬と言えば……? 突然ですが、みなさんは冬と言えば何を思い出しますでしょうか。 クリスマス、お正月、初詣...?? 確かにそうですね。でも大学生にはもっと大事なイベントがあります。 そう、卒論発表の時期です!! いまとなっては懐かしい、私がまだ大学院の学生だった頃の話です。 私は卒論制作のため、顕微鏡の画像から粒子を数え上げる作業をしていました。 (画像はイメージです) イメージ画像のように互いの粒子は重なり合って

    【DataRobot】顕微鏡画像から粒子数を推定するAIを教師データから作ってみた - Qiita
    achakeym
    achakeym 2020/12/11
  • 日本の住所の正規化に本気で取り組んでみたら大変すぎて鼻血が出た。 - Qiita

    先日、弊社では Community Geocoder というサービスをリリースしました。 Community Geocoder 紹介記事 さて、このジオコーダーは、住所を正規化してそれを「大字町丁目コード」という12桁の数字に変換し、そのコードをファイル名として GitHub ページ上に大量においた JSON ファイルにアクセスして緯度経度を取得するということをやっています。 つまり、住所の正規化からコードに変換する部分がとても重要で、そもそも正規化に失敗してしまうとどうしようもないという仕様なんです。 さいわい先日経産省が公開した IMI コンポーネントツール である程度のことをやってくれるのですが(というかそうであることを期待したのですが)、いろいろ調べ始めると住所という仕組みはほんとに複雑で、Facebook で絡んでくださった @hfu さんいわくまさに「自然言語処理そのもの」であ

    日本の住所の正規化に本気で取り組んでみたら大変すぎて鼻血が出た。 - Qiita
    achakeym
    achakeym 2020/06/05
  • あなただけの右クリックで、ストレスフリーな開発を。(コンテキストメニュー編集マニュアル) - Qiita

    右クリックの重要性 開発を進めていく上で、右クリックはちょっとした機会に役立ちます。「今ここにあるファイルを分析したい!/ 編集したい!!」と思い立っても、ソフトを起動させてから、そのファイルを開くためにもう一度探すのは手間です。 そこで、右クリックです。右クリックを使えば、クリック1つですぐにソフトにそのファイルを読み込ませることができます。 こちらに、コンテキストメニュー (右クリックメニュー) の、編集用マニュアルをご用意しました。右クリックの奥深さを覗き見ながら、ぜひとも「自分だけの右クリック」でストレスのない開発を。 ※注意 コンテキストメニューの編集には、レジストリ操作が伴います。レジストリエディタでの誤操作は、最悪の場合、WindowsOSの再インストールを伴う大規模なデータ破損を招く恐れがあります。この記事の情報をもとに行われたあらゆる操作において、こちらでは一切の責任を負

    あなただけの右クリックで、ストレスフリーな開発を。(コンテキストメニュー編集マニュアル) - Qiita
    achakeym
    achakeym 2020/04/30
  • Google Colaboratoryを使って無料で第一原理計算 - Qiita

    最近、新型コロナで実験ができない人のために「物性実験家のための無料でできる第一原理計算入門」 https://cometscome.github.io/DFT/build/ という記事を書いているのですが、その過程でGoogle Colabだけで第一原理計算をする方法がわかりましたので、こちらでもシェアしたいと思います。 必要なもの ブラウザ Googleのアカウント 使うソフト Quantum Espresso:第一原理計算ソフト Atomic Simulation Environment (ASE):原子分子シミュレーションのためのPythonライブラリ https://qiita.com/cometscome_phys/items/4af134de6d959a7718b9 Quantum Espressoのインストール Google ColabでQuantum Espressoを使う

    Google Colaboratoryを使って無料で第一原理計算 - Qiita
    achakeym
    achakeym 2020/04/10
  • Excelの座標値リストから図形を作成 - Qiita

    Excelで設計した座標データから紙の模型を作る際、データを図形化するのに困っていた。グラフの「散布図」を使えばおおよその形は分かるが、縦横比を厳密に指定できないため模型には向かない(軸などを消す手間もある)。そこで、VBAを用いて座標値を読み取り折れ線図形を出力することにした。 コードを書いたのは2007年頃のはずだが、今もたまに使っている。(それどころかExcelを「表計算機能付きドローソフト」扱いすることが多くなった) 久しぶりの工作。何ができるかな? pic.twitter.com/PckyNqPLMI — Nomoto (@HMMNRST) 2018年12月2日 答え:熱気球の球皮 pic.twitter.com/6FOlx0ki46 — Nomoto (@HMMNRST) 2018年12月2日 方法 BuildFreeform で図形作成用のオブジェクトを作る(開始点も指定)

    Excelの座標値リストから図形を作成 - Qiita
    achakeym
    achakeym 2020/01/30
  • 日立社員「社内からQiitaに投稿?できるのそれ」 - Qiita

    (2019-12-18 表現を一部訂正しました。) メタ記事。投稿するのにかかる手間に関する投稿です。 1 どうしてこんな記事を書こうと思ったか 日立製作所もガンガンOSS活動をしていることを知ってほしい。日立に興味があるが、OSSコントリビューションは社外発信にどれくらい熱心なのか気になる人向けに、とある一部署の情報をシェアしたい。 タイトルのような感想を持つ弊社内の人に情報発信してもらいたい。 (残念なことに、) 社内の情報共有サイトに書くよりQiitaに書いたほうが読まれそう。 後輩がAdvent Calendarの記事集めに苦労していたので気の毒になったため 注: 全社的な審査プロセスではなく、(株)日立製作所 ITプロダクツ統括部のやりかたです。 では全社的なプロセスは?他の部署は? → 詳しい方、(申請の上)コメントください。 ITプロダクツ統括部って何? Google i

    日立社員「社内からQiitaに投稿?できるのそれ」 - Qiita
  • 「ループ・再帰・gotoを使わず1から100までの数値を印字する」Conner Davis 氏の回答の考察 - Qiita

    2019年6月に以下の記事が投稿されました。 ループ、再帰、gotoを使わずに1から100までを印字するC++プログラムは書けますか?に対するIchi Kanayaさんの回答 - Quora 英語版の記事「How to print 1 to 100 in C++ without a loop, goto or recursion - Quora」から興味深い回答を抜き出して、それにランク付けをしながら和訳してくださっている記事です。 初級や中級は「まぁあるよね(C++知らないけれど……)」という感じですが、 上級とされた「マイクロソフト社のデータサイエンティスト Conner Davis 氏」の回答が面白かった ので、ご紹介を兼ねてその発想の源泉を推測してみることにしました。 以下に Conner Davis 氏の回答の和訳を引用します。 マイクロソフト社のデータサイエンティスト Conn

    「ループ・再帰・gotoを使わず1から100までの数値を印字する」Conner Davis 氏の回答の考察 - Qiita
    achakeym
    achakeym 2019/11/30
  • スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita

    先日、気持ちのいいジャンプを目指してというQiitaの記事を見かけました。記事中では、マリオのジャンプについても触れられています。マリオというと、マリオブラザースやスーパーマリオブラザース等々、色々あるのですが、これはおそらくスーパーマリオブラザースの事だと思われます。ジャンプアクションゲームといったらスーマリですね。 そのマリオのジャンプの仕組みは「マリオの速度ベクトルを保存しておいて座標を計算するんじゃなくて~」と書かれていて、別サイトのブログへのリンクが張られています。 マリオのジャンプ実装法とVerlet積分 ただ、この記述については不正確であるという別のブログもあったりします。 マリオの完コピvol.28 ジャンプの解析と修正 ホントのところはどうなんでしょうか?世界で最も有名なゲームジャンプがどのように処理されているのか気になったので調べてみることにしました。 原典にあたる

    スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita
    achakeym
    achakeym 2019/11/07
  • スパコンないない - Qiita

    はじめに エンジニアないないという記事を読んで、「そうそう、専門の人と一般の人って、結構認識違ってたりするよなぁ」と思ったので、スパコンについて似たようなことを書いてみようと思います。オープンキャンパス的なイベントで来訪者にスパコンについて説明したりしている時に質問されたことが中心です。 スパコン使えばものすごいゲームできるんですか? これ、わりとよく聞かれるんですが、基的にはできません。「ものすごいゲーム」のイメージは、例えば「ものすごいグラフィック」「ものすごく精密な物理エンジン」「ものすごく大量のキャラクター」なんかだと思うんですが、そもそも一般的なスパコンはリアルタイム処理向けに作られておらず、「バッチジョブ」という形で計算を予約して、計算資源が空いたら実行される、みたいな使い方をします。スパコンは「一ヶ月かかる計算を1日で処理する」みたいな加速は得意ですが、「0.1秒かかる処理

    スパコンないない - Qiita
    achakeym
    achakeym 2019/09/16
  • AIはハチ=米津玄師を見破れるか ? -J-popアーティストの歌詞を分析してみた- - Qiita

    はじめに 一年前にこんな記事を書きました。未だにちょくちょくいいねを頂いているので、自然言語処理の練習を兼ねて久しぶりに遊んでみた系の記事を投稿しようと思います。 やったこと 歌詞データのクローリング Mecabによる分かち書き tf-idfによるベクトル化 ベクトル化した歌詞によるアーティストのクラスタリングとUMAPでの可視化 (おまけ) fastTextでハチ=米津玄師を見分けられるのか? 分析にはJupyter Labを用いました。 歌詞データ 今回用いる歌詞データについて説明します。 クローリングで取得 先立って歌詞データのクローリングをしました。とある人気アーティスト順に歌詞を取得できるサイトより、45人のJ-popアーティストにつき、最大50曲分の歌詞を取得しCSVに保存しました。 実際にクローリングに用いたコードを公開するのもどうかと思うので、ここでは割愛します。。。Bea

    AIはハチ=米津玄師を見破れるか ? -J-popアーティストの歌詞を分析してみた- - Qiita
  • ボージョレ・ヌヴォーのコピペをMCMCで分析してみた - Qiita

    はじめに Qiitaには初投稿となります。よろしくお願いします。 毎年この時期になると、ボージョレ・ヌヴォーがニュースに取り上げられ、その度に例のコピペが話題になります。あれを元に、何年産がおいしい年なのかというランキングを作ろうとした人は、多いのではないかと思います。しかし、難しいのですね。1位は分かるにしても、それ以下の順位を出そうとすると情報の不足に突き当たります。 一応、グラフ化している人もいるようですが、もう少し定量的にやりたい。しかし全ての情報が与えられているわけではない。となれば、こういうときはベイズ推定でしょう、というわけでやってみました。 分析の準備 使用したコピペ まずは、参考にしたコピペです。 95年「ここ数年で一番出来が良い」 96年「10年に1度の逸品」 97年「1976年以来の品質」 98年「10年に1度の当たり年」 99年「品質は昨年より良い」 00年「出来は

    ボージョレ・ヌヴォーのコピペをMCMCで分析してみた - Qiita
    achakeym
    achakeym 2019/07/20
  • アプリで「ログインしっぱなし」はどのように実現されているか? - Qiita

    このツイートを見て、「アプリで再ログインを頻繁要求されるってユーザビリティ良くないな。」と思ったのですが、普段裏側の仕組みは意識していなかったりテックリードの方に任せきりだったりしていたので、これを機に調べてみました。 そもそもスマホアプリ の時代、もはやauthenticationですらないと思うのよね。(何を言ってるかわからねえだろうと思うが。) — Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) 2019年7月8日 この記事は「アプリでログインしっぱなしは、どのように実現されるの?」という疑問と調べた結果を共有するために書いていきます。 間違いや「もっとこんな仕組みが使われてるよ!」等のツッコミがあれば、どしどし貰えると助かります! 疑問1. アクセストークンという仕組みとは? 「なぜアクセストークンという概念が必要なのか?」 モバイルアプリでユーザー認証をし

    アプリで「ログインしっぱなし」はどのように実現されているか? - Qiita
    achakeym
    achakeym 2019/07/12
  • なるべく切れない回線のつくりかた(物理) - Qiita

    ◆なるべく切れない回線とはなんですか? 「落ちないシステムなんてない」 「切れない回線なんてない」 エンジニアの方なら理解してくれると思います。 しかし、理解はしつつも回線断を体験したことがある人はあまりいないのではないでしょうか。 じつはその「あまり」中にあなたが含まれないのは、わりと運が良いだけなのかもしれません。 今日もたくさんの回線が切れています。今もどこかで切れています。月額5000円のベストエフォート回線でも、月額1000万円の10G専有回線でも、切れるときはいつでも切れます。明日もたくさん切れるでしょう。明後日も。来年も。10年後も。古来電信回線から今後5Gになっても、人類が通信をし続ける限りは切れ続けます。その時に切れるのは、もしかするとあなたに関係があるネットワークかもしれませんし、運良くそんな事態には遭遇しないのかもしれませんし、気づかないうちに復旧しているかもしれませ

    なるべく切れない回線のつくりかた(物理) - Qiita
    achakeym
    achakeym 2019/06/30