タグ

ブックマーク / www.s.u-tokyo.ac.jp (5)

  • 鳥類の翼のかたちは祖先である恐竜で進化した - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    宇野 友里花(地球惑星科学専攻 博士課程) 平沢 達矢(地球惑星科学専攻 准教授) 発表のポイント 鳥類と爬虫類について、関節した状態で保存された化石骨格の前肢の関節角度を計測し、鳥類のように翼の前縁に「前翼膜」があると、肘関節の角度が低い範囲に収まって化石化することを明らかにしました。 鳥類の祖先系統である獣脚類恐竜について、関節した状態で保存された化石骨格の肘関節角度を計測すると、飛行生態が進化する以前(マニラプトル類)に、すでに前翼膜が進化していたことが分かりました。 これまで証拠が得られにくかった軟体部の進化過程についての成果であり、白亜紀末に絶滅した恐竜の生態や、鳥類の体の構造の成立過程についての理解に寄与することが期待されます。 飛行生態が進化する以前に恐竜系統で獲得された前翼膜 発表概要 東京大学大学院理学系研究科の宇野友里花大学院生と平沢達矢准教授は、世界各地の地層から産出

    鳥類の翼のかたちは祖先である恐竜で進化した - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
  • 海洋酸性化 - 理学のキーワード - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    achakeym
    achakeym 2021/02/23
    “生物が殻を形成するためには海水が炭酸カルシウムについて過飽和であることが条件となる。 炭酸カルシウムの溶解度は温度・圧力や海水組成に依存し,現在の海洋では上層は過飽和,深層は未飽和になっている。”
  • 物理学科「3年進学写真」が語る半世紀 - 温故知新 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    図:物理「3年進学写真」の解析結果。全学生数(黒;左目盛り),女子学生数(赤:右目盛り),および学生服着用者の全学生に対するパーセント(青;左)を示す。緑の点線は,横軸を温度 (1945年が0, 1970年がキュリー点)と見た時の鉄の自発磁化曲線。 拡大画像 物理学科では毎年4月に3年生の集合写真を撮り,学生と教職員に配っている。これら「3年進学写真」は以前,数冊のアルバムに貼られ,4号館にあった教務室で,威厳ある主任秘書様の背後の戸棚に収められていた。偶然アルバムの存在を知っていた私は1997年の暮れ,建替え移転の際に大切に運び,新1号館の教務室で開梱していた。通りかかった同僚のH教授が,それを見て「おお,これはすごい」。数日後,すべてスキャンされて物理ホームページにアップされていた。現在は残念ながら肖像権保護のため,サイト内でのみ閲覧できる。 これらの写真は歴史の証人である。「あの大先

    物理学科「3年進学写真」が語る半世紀 - 温故知新 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
    achakeym
    achakeym 2014/03/25
    フィッティングしたくなる気持ちはわかるww
  • 世界最小の多細胞生物の発掘 - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    発表者 新垣 陽子 (東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 博士課程1年) 豊岡 博子 (東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 特任研究員) 野崎 久義 (東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 准教授) 発表のポイント 4個の細胞からなるシンプルな生物、"しあわせ藻"(シアワセモ)の形態が多細胞生物としての基的な特徴を持つことを世界で初めて明らかにしました。 世界最小の多細胞生物の発見は単細胞生物と多細胞生物の境界を明確に定義し、生物学の教科書の刷新をもたらす成果です。 最もシンプルな多細胞生物 シアワセモを今後の研究に用いることで、単細胞生物から多細胞生物への進化の過程が分子レベルで解明されると期待されます。 発表概要 私たちヒトのような複数の細胞から構成される多細胞生物は、単細胞生物から進化したと考えられています。このような単細胞生物から多細胞生物への転換は、さまざ

    世界最小の多細胞生物の発掘 - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
    achakeym
    achakeym 2013/12/13
  • 科学英語を考える - 理学部ニュース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    著者:トム・ガリー(教養学部附属教養教育開発機構 准教授) 翻訳家・辞書編集者。1957年米国カリフォルニア州生まれ。シカゴ大学で言語学数学の両修士課程を卒業。1983年から日に在住。2002~2005年、東京大学大学院理学系研究科化学専攻で「化学英語演習」(Academic English for Chemistry)を担当。現在、教養学部でALESSプログラムのマネージング・ディレクター。

  • 1