タグ

chemistryに関するachakeymのブックマーク (51)

  • Amazon.com: Mathematical Methods (v. 11B) (Physical Chemistry): Eyring, Henry J., etc.: Books

  • Index of /~laserweb/woodbury/classes/chm341

    achakeym
    achakeym 2010/03/28
    口調が面白い講義pdf
  • 局所密度近似 - Wikipedia

    局所密度近似(きょくしょみつどきんじ、英: Local Density Approximation、略称LDA)は、密度汎関数理論(DFT)における理論に現れる交換相関(XC)エネルギー汎関数に対する近似の一部類である。空間中の各点での電子密度(英語版)の値だけに依っている(密度の導関数やコーン–シャム軌道には依存しない)。多くのアプローチによってXCエネルギーに対する局所近似を得ることができる。しかしながら、圧倒的に成功を収めている局所近似は均一電子ガス(HEG)モデルから導かれたものである。この点に関しては、LDAはHEG近似に基づく汎関数と一般的に同義である。 一般に、スピン非偏極系について、交換相関エネルギーに対する局所密度近似は次のような関数系を仮定する。 上式において、ρは電子密度、εxcは電荷密度ρを持つ均一電子ガスの粒子毎の交換相関エネルギーである。この仮定では空間の各点で

    achakeym
    achakeym 2009/10/07
    Beyond LDAってこんな訳をされていたのか。
  • ネパール、18歳の青年が人間の髪の毛から太陽電池を発明。コストも従来の4分の1に|デジタルマガジン

    ネパールの農村地帯出身の18歳の青年、ミラン・カルキ君が、世界の発展途上国のニーズを満たす革命的な再生エネルギーシステムを開発しました。なんと、人間の髪の毛で発電するんです。 ミラノ君の村はネパールの典型的な農村地帯で、1日のうち16時間は停電しておりつねに電気が足りない状態です。ミラノ君は村での人々の暮らしぶりを「21世紀なのに石器時代のようだ」と語っています。日に住むボクらからは想像もできません。 そんな暮らしを打開すべく、首都カトマンズの学校に通う(ことができた)ミラン君は、同級生たちと協力して発電機の製作に取りかかりました。 最初は村にあるもの、つまり川の流れを使った小型の水力発電機を作ろうとしたのですが、機材が高価なため断念。次に取りかかったのが、大型の太陽電池でした。彼らはこの太陽電池に未来があると確信しました。 通常、太陽電池は内部のシリコン膜が光を吸収して発電します。しか

    achakeym
    achakeym 2009/09/15
    メラニン系の光応答やらの物性には多少興味があるのでいつか読むかも(マイナーだけど)http://epje.edpsciences.org/index.php?option=article&access=standard&Itemid=129&url=/articles/epje/abs/2009/03/10189_2009_Article_9051/10189_2009_Article_9051.html
  • 理系川柳:ハムスター速報 2ろぐ

    理系川柳 カテゴリだれうま 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/25(火) 21:03:52.29 ID:9r3LlfHj0 キムワイプ 無駄遣いして 怒られる 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/25(火) 21:10:50.40 ID:N6oqh9Fb0 鼻かんで 鼻下荒れる キムワイプ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/25(火) 21:16:24.54 ID:N6oqh9Fb0 実験より 時間のかかる 下準備 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/25(火) 21:16:28.72 ID:wZSu6nCL0 キムワイプ あぁキムワイプ キムワイプ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/

    achakeym
    achakeym 2009/09/03
    あるあるorあったあった そしてブチルリチウムは笑えないw
  • ベンゼン環記法マニアックス | Chem-Station (ケムステ)

    みなさん、上記の構造式AとB、どこが違うのか分かりますか? そうです、亀の甲の二重線の配置が違います。一目見て分かりましたよね!? え?びみょー?そんなの気にしたことなんて無いよ、ですって? まさにごもっとも。二重線の位置なんて、普段気にしないものだと思います。 しかしこれを、厳密たるこだわりをもって使い分けようとする人が世の中には居るのです。 使い分けてる当人の理屈は、「ナフタレンの共鳴関係(極限構造式)を書けば分かる!最も割合高く存在するべきは、Aの構造をもつはずだろ?」ということだそうで。ナフタレンのC-C結合はベンゼンと違って等価では無く、それを最も良く表現している構造式Aを用いるのが、厳密には適切だと。確かに言われて見ればそうかもですが・・・。 いくら共役があるからと言って、例えばインドールのような化合物を、CやDのように書いてしまうのは、(酸性プロトンの位置的に)もちろん違和感

  • 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他 | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基~」+その他 2009/8/24 化学者のつぶやき, 書籍・ソフト・Web ドラマCD, 元素, 漫画, 萌え 投稿者: cosine 化学書籍のモンスタータイトルたりえるか――「元素周期 萌えて覚える化学の基」がこのたびドラマCDになり、そして先日発売されました(「つぶやき」での紹介記事)。 まだチェックしてない大きなお友達は是非ご覧あれ! 最近の潮流ですが、化学に限らず、ちまたで学問系萌え書籍が乱立しております。しかもそれぞれなかなかの売りあげを叩き出してる模様。オタク最先端の地・日においては、もはや相当な規模の市場があるのでしょう。 化学とはやや外れてしまいますが、良い機会なので幾つかまとめて紹介してみたいと思います。中には化学につながるモノもきっとある・・・ハズ。 理系書籍 『ねこ耳少女の量子

    achakeym
    achakeym 2009/08/25
    セリウムさんは眼鏡っ娘 セリウム内包フラーレンになりたいとか言う奴が出て…は来ないだろうな。。。
  • asahi.com(朝日新聞社):彗星のちりにアミノ酸、生命存在の可能性 NASA分析 - サイエンス

    ビルト2彗星に接近し、ガスやちりを集めている無人探査機スターダストの想像図=NASAジェット推進研究所提供  【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は17日、無人探査機スターダストが彗星(すいせい)の近くで採取して地球に持ち帰った試料から、アミノ酸の一種「グリシン」が見つかったと発表した。グリシンは生命に不可欠なたんぱく質をつくる物質で、地球外でも生命が広く存在する可能性を示しているとしている。  スターダストは04年1月、地球から約4億キロ離れたところにあったビルト2彗星に接近。彗星の核から噴き出したガスやちりを採取し、06年1月に地球に持ち帰った。  NASAのチームがこの試料を分析したところ、グリシンが見つかった。グリシンが含む炭素原子の質量の特徴から、チームは「彗星由来と考えられる」と結論づけた。  ウイルスを除く地球の生命は、グリシンを含む20種のアミノ酸の組み合わせで

    achakeym
    achakeym 2009/08/18
    4億キロも離れたところから"現物"を"採取"してきてしまうってのが凄い(結局付着なんですが)。生命に関係なかったとしても、化学的に十分興味深い。
  • 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理 | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理 2009/8/3 化学者のつぶやき, 実験・テクニック, 日常から Getting Things Done, GTD, Todo, ライフハック 投稿者: cosine 今日はこれこれこういった実験をやるかな。この反応を仕込んで、待ってる間にNMRをとって、昨日やった反応をワークアップして・・・あ、そういや2日後は研究発表の担当だった。スライド作らなきゃなぁ・・・しまった、忘れてたけど夕方は文献輪読会があるじゃないか。それに近々彼女の誕生日のためのプレゼント買わなきゃだし・・・ 空いてる時間に論文読みたいけど、うう、忙しすぎて面倒で、なんかどれもやる気無くなってきたなぁ・・・こんなだとプラスアルファの勉強なんて、落ち着いて出来たものじゃない。最近毎日こんなことばっかりな気がするよ・・・当にこのままでいいんだろうか?

    achakeym
    achakeym 2009/08/18
    うん。「「メリハリを付けて研究する」姿勢を学びたいところですね。そういうスタイルを意識したのは、正直言えば筆者自身も海外に出てからです。」
  • 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック 2009/8/17 化学者のつぶやき, 書籍・ソフト・Web Twitter 投稿者: cosine つぶやき配信サービス・ツィッター(Twitter)。Chem-Stationでも導入して2ヶ月あまりが経ちました。既に70人近くにフォローいただき、とても有り難いことです。【2009.10.20追記】 フォロワー250人突破!ありがとうございます。 さて、以前のPR記事でも述べたとおり、ケムステでは学会実況・更新情報・小ネタの配信などにツィッターを日々活躍させております。「つぶやき」の右カラムにも専用スペースを設置してあり、最近のつぶやきはそちらからもご覧いただけます。 まだ未登録の方は、とりあえずあれこれ考えるよりも、まずはじめてみましょう! Twitterの公式サイトから10分で無料登録出来ます。Twitte

  • メタセシス反応 - Wikipedia

    Olefin metathesis メタセシス反応(メタセシスはんのう Olefin metathesis)[1]とは、狭義には、二種類のオレフィン間で結合の組換えが起こる触媒反応のことである。すなわち以下のような反応のことである。 「メタセシス」の語は「位置を交換する」という意味のギリシャ語に由来する。メタセシスは複分解を指す語でもあり、また同様に結合が組み変わるアルカンメタセシスやアルキンメタセシス反応も存在するため、特にこの反応を指すことを明らかにしたい場合にはオレフィン・メタセシスと呼ぶ。 発見の経緯[編集] 1964年にジュリオ・ナッタらは、シクロブテンやシクロペンテンが塩化モリブデン-トリエチルアルミニウム、塩化タングステン-トリエチルアルミニウムといった一種のチーグラー・ナッタ触媒によって開環重合することを発見した。しかし、これがメタセシス反応によって進行する重合反応であると

    メタセシス反応 - Wikipedia