タグ

関連タグで絞り込む (203)

タグの絞り込みを解除

自然に関するblueribbonのブックマーク (357)

  • アフリカの空港はこんな感じ。 - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    動物, サファリ, 旅以前に地平線 - ズンガリガリガリズンガリガーリで、滑走路の写真を載せたけれど、そういう所に来る飛行機はご覧のようなちっちゃいセスナです。"セスナ"でいいのかな、ちっちゃい飛行機です。15人乗りくらい? 旅行中、宿は2泊おきくらいに転々としたのだけど、移動がサファリカーだったりこういう軽飛行機だったりと積載スペースに限りがあるので、日から持っていける荷物は中くらいのスーツケースということになります。図鑑とかは持っていく余地があんまりないですから気をつけてください。小さいのでコクピットも丸見えです。 座席三列。3x5よりは多かったかもだから20人以上は乗れたのかな。前に座っているツルツル頭の人は何となく不倫旅行の気配をただよわせていました。俺の目はごまかされないぞ。 がんばれプロペラ。ちなみに日人が二人、酔って具合悪くなりました。 ここは確かキリマンジャロ空港。タン

  • ンゴロンゴロで見たライオンは動物園みたいにグデーっとしてた - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    動物, 旅タンザニアにあるンゴロンゴロはでっかいすり鉢みたいな所です。火山が噴火してできたカルデラで、世界で二番目に大きなクレーターだということです。ちなみに一番目は阿蘇。日かよ。この話は現地ガイドさんに聞いて初めて知ったことで、何か「自分の国に世界一のがあるのにわざわざアフリカくんだりまで二番目を見に来たりして、アホか俺は」という気持ちに一瞬なりましたが、あ、そうだ、動物を見に来たんだったと気を取り直したのでした。ンゴロンゴロはこの辺です。 大きな地図で見るクレーターの内側から見るとぐるっと山に囲まれてるわけです。パソコンに入っている未整理写真の中から、そんな感じのするのを引っ張りだしてみました。ひょっとしたらンゴロンゴロ以外のも混ざってるかもしれません。ハイエナ早速ですが、ヌーの死体をハイエナとハゲワシがべている所。写真の奥でも似たようなことやってますね。 こっちではハイエナが独り

  • Discover Shiretoko – 世界自然遺産「知床」と Web ブラウザ「Firefox」の物語

    最新情報 知床・Shiretoko からのメッセージ 知床の Personas テーマ で、あなたの Firefox を知床カラーに! あなたの「バナーの樹」はどこまで育ちましたか? 結果はこちら

    blueribbon
    blueribbon 2009/06/27
    「Firefox の最新バージョン「Firefox 3.5」のコードネームには、日本が誇る世界自然遺産登録地である「Shiretoko」」
  • asahi.com(朝日新聞社):巨大ひょう、滋賀襲う 屋根に無数の穴、鳥は墜落死 - 社会

    地面に落ちて死んだ鳥。その周辺にはピンポン球のようなひょうが散らばっていた=16日午後3時52分、滋賀県日野町、西河正樹さん撮影大粒のひょうが降り、農機具などを入れた倉庫の屋根が激しく壊れた=16日午後3時57分、滋賀県日野町、西河正樹さん撮影  近畿全域に雷注意報が出された16日、滋賀県東近江市や日野町の一部で突然、ピンポン球のような大粒のひょうが激しく降った。午後3時20分ごろから豪雨とともに20〜30分間続き、農機具倉庫の屋根板が破れ、何羽もの小鳥が墜落死した。強風も吹き、「まるで竜巻のようだった」と住民。けが人はなかった。彦根地方気象台によると、上空に強い寒気が入り込み、地表との気温差で大気が不安定になったのが原因らしい。  京都府南部では16日午後、ひょう交じりの激しい雨に見舞われ、宇治市や城陽市などの計約280世帯が床上・床下浸水した。

  • 北國・富山新聞 和倉-新高岡、路線バス運行 七尾市、1月から実証実験

    ページに記載の記事・写真などの無断転載を一切禁じます。著作権は北國新聞社またはその情報提供者に帰属します。

    北國・富山新聞 和倉-新高岡、路線バス運行 七尾市、1月から実証実験
    blueribbon
    blueribbon 2009/06/16
    「付近の水田から吹いた風が、市民センターなどの建物にぶつかって『つむじ風』となり、この時期にしかいないオタマジャクシを巻き上げた可能性が大きい」
  • 腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 : 痛いニュース(ノ∀`)

    腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 1 名前: チドリソウ(関西地方):2009/06/13(土) 14:44:45.01 ID:Tj3r3F+S ?PLT 腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 を含めて、ネコ科の動物はたいてい泳ぐのが苦手です。 しかしながらアジア南部などの 温暖な地域に住む虎は、体を冷やすため水浴びや潜って泳ぐのが得意だそうです。 しかしそこはネコ科の動物、来水中に適した体の構造ではないためか、少しばかり 無理が必要なのです。 ホワイトタイガーの水中での戦慄の姿をご覧ください。 http://labaq.com/archives/51209769.html 3 : セイヨウタンポポ(愛媛県):2009/06/13(土) 14:45:28.28 ID:PXUFltP5 やばいくらいかっこいい 6 : オンシジューム(千葉県):2009/06/13(土)

    腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 笠ヶ岳山荘|笠ヶ岳山荘から見たライブカメラ

    blueribbon
    blueribbon 2009/06/14
    「カメラにモバイルカードを組み込んだ最新のシステムを使うことによって10秒間隔の、ほぼリアルタイムの送信が可能になった」
  • 半世紀ぶり、新種の雲が発見され、アスペラトゥス波状雲と名付けられる : カラパイア

    Technobahnが伝えたところによると、最近になり、比較的広大な面積を持つ平野部の上空に一面に雨雲のような雲が広がるという特異な気象現象が起きていることが判明。英気象学会ではこの雲に「Asperatus(アスペラトゥス)」(rough=「荒い」という意味)という分類名を付けて学術上、正式な雲の分類にしようとする動きがでてきているそうなんだ。 雲の分類に新種のものが加わるのは1953年以来、実に半世紀ぶりの出来事となる。

    半世紀ぶり、新種の雲が発見され、アスペラトゥス波状雲と名付けられる : カラパイア
    blueribbon
    blueribbon 2009/06/07
    「非常に広大な面積を持つ平地部の上空に出現。上空一面を雨雲のような雲が覆い、ちょうど嵐の前触れのような状況となるが、その後もその状態が継続し、気象条件の悪化などは伴わないのが特徴。」
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 北日本新聞社 富山のニュース

    クマやサルなど野生動物と人間のすみ分けを目的にした黒部市のカウベルト(牛の放牧帯)普及定着事業が2日、同市の阿古屋野台地で始まった。雑草が生い茂る台地の一角にソーラー式の電気牧柵で囲った約1・8ヘクタールの放牧帯を設け、新川畜産公社から借り受けた妊娠牛2頭を放った。県内では平成19年度に導入された事業で、動物を近寄らせない効果が現れている。実施個所は19年度が6カ所だったのに対し、年度は16カ所に拡大。黒部市などの各自治体は「一層の普及を図りたい」としている。 中山間地の耕作放棄地に牛を放牧することで、クマやサルなどが人里に近づくのを防ぐのが狙い。野生動物は体の大きい牛に近付かないと言われ、牛に雑草をべさせることで里山の景観保全効果も期待できる。県は平成19年度、山口や滋賀県などの先行事例を参考に、モデル実証事業として県内6カ所で始めた。 20年度は黒部市のほか、魚津、南砺市な

    blueribbon
    blueribbon 2009/06/03
    「野生動物は体の大きい牛に近付かないと言われ、牛に雑草を食べさせることで里山の景観保全効果も期待できる」「イノシシの食害がなくなった」「サルの食害が減った」「クマの目撃件数が激減」
  • 修験道行者の宿場町でみかん山モノレールに乗る - 沙東すず

    吉野観光をしたあと、秘境・天川村に向かいました。天川村には「近畿の屋根」と言われる大峯連山があり、山岳宗教のメッカとも言える場所です。名水をはじめとする豊かな自然と歴史にひかれ、年間80万人の観光客が訪れます。 吉野山を下りて近鉄電車で20分弱、下市口(しもいちぐち)駅から奈良交通バスで天川村の洞川(どろがわ)地区まで80分の道のりです。 バスには数人の登山客と地元の人らしきおばちゃんが一人。疲れが出てほとんど寝くたれていましたが、終点手前で目をさますとおばちゃんが黒酢のアメを配りまわっていたのでありがたくいただきました。 修験道行者を癒す宿場町・洞川 洞川は修験道の聖地・大峯山のお膝元にあり、これから修行に挑む人や下山してきた人が逗留する温泉地として古来より栄えてきました。行者通りには由緒ある温泉宿(創業500年の旅館もあるとか)や、役行者の弟子の後鬼が伝えたダラスケ丸を売るお店が建ちな

    修験道行者の宿場町でみかん山モノレールに乗る - 沙東すず
  • バイカル湖に「氷のミステリーサークル」、宇宙から確認 | WIRED VISION

    前の記事 「全車両の移動を検索可能」:英国や日の監視カメラ(動画) 新分類された奇妙な生物10種 次の記事 バイカル湖に「氷のミステリーサークル」、宇宙から確認 2009年5月28日 Betsy Mason 2009年4月のある日、『国際宇宙ステーション』(ISS)の宇宙飛行士たちは、結氷したロシアのバイカル湖に、薄黒い怪しげなサークル(円)が2つあることに気がついた。 原因は異星人ではなく水の関係である可能性が高いとはいうものの、この奇妙な「しみ」には説明がつかない部分がある。 2つのサークルはどちらも氷面が崩れた部分の中心付近にあり、湖中で起きた比較的温かい水の湧昇(ゆうしょう)によって生じたものとも考えられる。薄黒い色は薄くなった氷が原因で、通常この辺りでは6月にかけてこのような色になる。 湖の中央付近に発生したサークル(下の画像の右)がある場所のように、熱水の活動が認められている

  • 13年か17年で大発生するセミ:謎を日本の研究者らが分析 | WIRED VISION

    前の記事 iPhone電子ブックリーダーが「発禁」に:理由はインドの古典 超スローモーション動画の傑作7選:撮影プロセスも紹介 次の記事 13年か17年で大発生するセミ:謎を日の研究者らが分析 2009年5月25日 Lizzie Buchen 周期ゼミ(素数ゼミ)は世界で最も長生きする昆虫の1つだが、寿命が奇妙なほど正確である理由は誰も知らない。周期ゼミはきっかり13年または17年だけ生きる。このセミの生物時計がこれほどまでに正確な理由を説明するモデルを、日の研究者たちが提示している。 周期ゼミは、13年または17年の一生の99%を、地中で幼虫のまま、木の根から養分を吸って過ごす。特定の年の夏がくると、周期ゼミの幼虫はいっせいに地面から這い出す。1の木の根もとから、数日間に最大4万匹もの幼虫が出てくることがある。 彼らが地中で過ごす期間が興味深いのは、13年または17年という長い時間

    blueribbon
    blueribbon 2009/05/27
    「生活周期が比較的大きな素数になっているのは、13年ゼミと17年ゼミの交雑する可能性が最小限になるからだという説が有力だ。」
  • 7つの足を持つ子牛が生まれる

    以前紹介した4つの耳を持つ神秘的なネコなど、体のある部位が通常の固体よりも多くある動物が生まれることがあるようですが、7の足を持つ牛が生まれたそうです。 生まれてきた子牛の姿は非常に衝撃的なものになっているため、写真を見るときは自己責任でお願いします。 詳細は以下より。 The Steamboat Pilot & Today: Seven-legged calf born 5月21日にスチームボート動物病院というところでブラック・アンガスという種類の牛の出産が行われたそうです。 出産が難航したため帝王切開で中にいた子牛を外に出したのですが、中からできたのは背骨が2あり、足が7もある子牛。獣医師は結合性双生児ではないかと考えているようですが、詳細な調査を行っていないため当に結合性双生児かどうか不明とのこと。 以下が7の足を持つ子牛の足。クリックすると全体の写真を見ることができますが

    7つの足を持つ子牛が生まれる
  • 伝説の巨人が作った六角柱の石階段、世界屈指の奇景「Giant’s Causeway(ジャイアンツコーズウェイ)」 : カラパイア

    北アイルランドの北端付近のアントリム海岸線には、六角形の奇妙な岩の柱が、まるで地中から生えてきたかのように無数にニョキニョキと立ち並び、壮大なる石階段になっているという。 石柱の数は、4万以上もあり、ひとつの大きさは直径約50センチほど。この奇妙な六角形の石柱は、「柱状節理(ちゅうじょうせつり)」と呼ばれるもので、玄武岩質の岩石が、マグマが冷却固結したり、地殻変動がおきたときに垂直に発達したものなんだそうだ。まさに、地殻変動と氷河が生み出した芸術作品なんだ。

    伝説の巨人が作った六角柱の石階段、世界屈指の奇景「Giant’s Causeway(ジャイアンツコーズウェイ)」 : カラパイア
  • 英国の探検家、ベトナムで世界最大の洞窟を発見 : カラパイア

    イギリスの探検チームが、ベトナムのジャングルで、おそらくは世界最大の洞窟を発見したのだそうだ。 この洞窟、最大で幅が150メートル、高さが200メートルもあるという。イギリスのヨーク大聖堂の7倍もの高さなのだというから驚きだ。現在世界一といわれている洞窟の2倍ほどの高さがあるという。 【British explorers discover the light at the end of the tunnel... in the world's largest cave】 実はこの洞窟、1991年に地元のHo Khanhさんによって発見されていたのだが、発見時、洞窟内には強い風が吹き荒れ、川が流れていたために入ることができなかったのだという、 今回は、ベトナムのハノイ大学の協力の元、イギリス探検チームが5日間にわたり徹底調査したのだそうだ。チームはこの洞窟に到着するまでにジャングルの中を6時

    英国の探検家、ベトナムで世界最大の洞窟を発見 : カラパイア
  • まさに別世界!!地球上にあるエイリアンが潜んでいそうな奇怪な10の場所 : カラパイア

    地球上にあるにもかかわらず、なんかが怪しい、奇妙で変なオーラを感じる10の場所は、自分探しのついでにエイリアンさがしもできそうな、迷い込んだらやばい場所ばかりなんだ。 【10 Alien-Looking Places on Earth - Oddee.com】 南極ドライバレーDry Valleys (Antartica) 南極には雪と氷しかないと思ったら大間違いで、ロス島からマクマード入江をはさみ、対岸の南ビクトリアランド一帯に、4000平方キロメートルにもおよぶ広大な無雪地帯があるんだそうだ。その中心にあるのがドライバレーで、三つの大きな谷と、それぞれの谷からの何もの支流の谷とで形成されているんだそうだ。谷のあちこちに大小さまざまな氷河湖が点在し、塩分の高い塩湖もも存在するという。地球上で一番火星に近い地帯と言われているんだ。 ソコトラ島 (Socotra Island) アラビア半

    まさに別世界!!地球上にあるエイリアンが潜んでいそうな奇怪な10の場所 : カラパイア
  • 現存当時の写真が残っている、絶滅した11の動物 : カラパイア

    多くの科学者が、今地球は、全生物種の4分の1が絶滅の淵にあり、地球史上6回目の大量絶滅が始まっていると確信しているんだそうだ。 とはいっても古い種が淘汰され、新しい種が芽生えていくのが自然の流れである地球の生物界においては、それほど大ダメージになることはないそうなんだけれど、もう二度と写真でしか見ることができない11の生物が紹介されていたので、見てみることにしよう。 11 Extinct Animals That Have Been Photographed Alive タスマニアタイガー(フクロオオカミ) 古くはタスマニアのほかニューギニアやオーストラリア土にも生息していた、哺乳類・フクロネコ目の大型肉獣。1936年にホバート動物園の1頭が死んだのを最後に絶滅したものと考えられている。 1770年にイギリスの探検家キャプテン・クックがオーストラリアに上陸して以後、移民たちが導入した家

    現存当時の写真が残っている、絶滅した11の動物 : カラパイア
  • 世界の絶景100選を一気に見る動画 - 地球はすごい!明日の地球 自然 動物 風景の動画や写真

    『地球はすごい!明日の地球』へようこそ。テーマは『地球』。自然科学、環境、野生動物、生き物、史跡、遺跡、人、世界遺産などなど、なんでもありといえばなんでもありですが、地球の風景や生命の素晴らしさを発見、動画や写真で紹介していきます。ビバ!地球。

  • オランウータンの新生息地発見=インドネシアの森林、最大5000頭か(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ジャカルタ13日時事】米国に拠点を置く自然保護団体「ネイチャー・コンサーバンシー」は13日、絶滅の危機にひんしているオランウータンのこれまで知られていなかった生息地がインドネシア・カリマンタン(ボルネオ)島の森林で見つかったことを明らかにした。最大で5000頭が生息しているとみられる。AFP通信が報じた。 同団体は昨年12月から調査を開始。東カリマンタン州の山岳地帯の森林で、オランウータンの生活拠点219カ所を発見した。その数から推測すると、数百頭から数千頭のオランウータンが生息している可能性があるという。  【関連ニュース】 ・ 博物館標の毛でゲノム解読=豪州の絶滅動物 ・ 〔地球の風景〕お母さん、よろしくね ・ 〔地球の風景〕これぞ玄武?-インドネシアの珍種カメ ・ 〔地球の風景〕小さな猛獣、絶滅の危機に