タグ

子育てに関するbraitomのブックマーク (12)

  • 教育ボランティアで出会った小4の子の話|よんてんごP

    追記:2019/08/24 note(旧題:「小4で人生が決まってしまう話」)について、実に沢山の方にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。またあわせて、twitter・ブログ等で、沢山のご意見、感想、ご指摘などもいただき、感謝しております。 noteのタイトルについては多くのご意見やご指摘をいただきまして、 「小4で人生が決まることなどないと思います」「そんな簡単に人生が決まると断言しないでほしい」とのお声をいただきました。 こちらについては仰るとおり、書き方に問題がありました。 取り急ぎではありますが、タイトルを改めました。 不快の念を抱かせた皆様にお詫びいたします。申し訳ありませんでした。 いつもどおりきっかけはツイートからの話なのですが。 これ、凄くおごった言い方になるかもしれないけど、 僕も教育実習とかボランティアではじめて、小3くらいで既に勉強に全くついていけてな

    教育ボランティアで出会った小4の子の話|よんてんごP
    braitom
    braitom 2019/08/22
    これは考えさせられる内容。
  • ディープライフ

    情報処理学会 第81回全国大会 来たれ!ワークライフバランス伝道師 2019/03/14 さくらインターネット株式会社 さくらインターネット研究所 松亮介 / まつもとりー / @matsumotory

    ディープライフ
    braitom
    braitom 2019/03/15
    自分の自由時間が減っていく中でいかに時間を確保するかについて。時間単位のスキル向上の大切さ、どのようにそのスキルを上げればよいか、どのようなよい影響があるかなどが書かれている。
  • 子育てを支える技術 ─ フルスタックお父さんとエンジニアとしての成長を両立させるには - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    子育てを支える技術 ─ フルスタックお父さんとエンジニアとしての成長を両立させるには お父さんは出産を除くすべての子育てタスクを担当できるとして、エンジニア的なアプローチで育児に取り組む白山文彦(@fushiroyama)氏が、キャリア構築や技術的成長との両立について語ります。 こんにちは、白山(@fushiroyama)と申します。主にモバイルアプリ開発を生業としています。 4年前に第一子をリリースして地道な改善施策を重ねつつ、半年前にめでたく第二子もカットオーバーしました。以来、外ではソフトウェアエンジニアとして外貨を稼ぎつつ、家庭ではフルスタックお父さんとして、事に風呂に寝かしつけに夜泣き対応にと奮闘しております。 その過程で「エンジニアでよかったなぁ!」と感じた点や「こういう考え方やアプローチはエンジニアならではかもしれない」と感じたことが少なからずあったので、ぜひ紹介したいと思

    子育てを支える技術 ─ フルスタックお父さんとエンジニアとしての成長を両立させるには - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    braitom
    braitom 2018/05/16
    いい言葉だ。“イクメンではなく「お父さん」になろう”
  • 子どもの寝顔しか見られないお父さんにはならない。できることを「チーム育児」で分担 ── ノバルティス、 FJ 、サイボウズ 経営者の育児観 | サイボウズ式

    外資系製薬会社ノバルティス ファーマ株式会社代表取締役社長・綱場一成さんが、第2子の誕生に合わせて2018年2月から育休を取得すると発表しました。 サイボウズ式ではさっそく綱場さんをお迎えし、先輩パパとして経験豊富なファザーリング・ジャパン代表理事・安藤哲也さんと、父親歴7年で3度の育休を取得したサイボウズ代表取締役社長・青野慶久の経営者3人で、イクメンならぬ“イクボス”による鼎談を行いました。 経営者が育休をするメリットや夫婦の育児分担の悩み、家事やPTAをどのように仕事と結び付けてこなしていくかなど、当事者だからこそわかるテーマで盛り上がりました。

    子どもの寝顔しか見られないお父さんにはならない。できることを「チーム育児」で分担 ── ノバルティス、 FJ 、サイボウズ 経営者の育児観 | サイボウズ式
    braitom
    braitom 2018/04/24
    面白かった。マネジメントの勉強のためにPTA会長になるという考えなるほどなと思った。
  • 子供に「スケジュール管理」をさせる幼稚園の教育に、けっこう驚いた話。

    5歳の娘が、いま幼稚園に通っている。 友だちと遊んだり、モルモットの世話をしたり、を読んだりと、幼稚園は結構好きなようだ。 課題を出す幼稚園 ただ、その幼稚園はちょっと変わっている。 子供に「課題」をよく出すのだ。 といっても、何か算数や国語などの勉強をさせるわけではない。殆どの課題は「日常の習慣」に関するものだ。 例えば「早起きの励み表」と称する紙が子供に渡される。 その紙には、1週間分の起床に関する記録がつけられる欄があり、「起床の目標時刻」と「実際に起床した時刻」を毎日記録していく。 もちろん、親が記録をつけるのではない。子供が自分で記録をつけなければならない。 そして1週間後、きちんと記録が埋まれば、幼稚園でメダルをもらえたり、表彰してもらえたりする。 要するに、一種の目標管理である。 もちろん、何もしなくても、ペナルティは特にはない。やるかやらないかの意思決定は、子供に委ねられ

    子供に「スケジュール管理」をさせる幼稚園の教育に、けっこう驚いた話。
  • すくすく!子育てエンジニア Meetup #1 - 資料一覧 - connpass

    「すくすく!子育てエンジニア Meetup #1」の資料一覧です。

    すくすく!子育てエンジニア Meetup #1 - 資料一覧 - connpass
    braitom
    braitom 2018/01/21
    こんな面白そうな勉強会あったのか。
  • 子育てにおけるジェンダーバイアスと将来の夢 - dlitの殴り書き

    将来の夢 このアンケートをきちんと見るの初めてだったのですが,下記の記事を読んで,小学校時点でここまで男女差がはっきりするのかというのが印象的です。 www.asahi.com ちなみに,第一生命の該当ページはこちらで, event.dai-ichi-life.co.jp 過去の結果が簡単に見れます。2017年の情報の更新はまだのようですね。 また,各調査についてのもう少し詳しい情報も公開されているようです。下記は2016年のもの(pdf注意)。 子育てにおけるジェンダーバイアス 子育ても3年目に突入しましたが,もう生まれた頃から大人のジェンダーバイアスにさらされ続けまくるんだなというのが個人的な感想としてあります。最初の(そして長らく続くことになる)ポイントはたぶん「もらう(贈る)プレゼントの色は青か赤か」というもの。 で,大人がたぶんほとんど気付かずにやってしまうことで,しかも意外と影

    braitom
    braitom 2018/01/06
    興味深い話。ほんといつの間にかこういうバイアスかかってくるんだよなー。似たようなこと昔書いた→https://goo.gl/bP4S9b
  • 仕事のため保育園に預けるのに、稼ぎが保育料に消えていく。もう一体何をしているのか わからない - パパンダライフ!

    認可外保育園の入園が決まるとは思っていなかったパパンダです(´・ω・`) 4月から娘ちゃん、5月から息子ちゃんという変則的パターンで入園が決まりました。 認可保育園に漏れた人たちが、今度は認可外保育園に申込みをする。そんな流れで、入園が決まった先も申込みが多かったそうです。 なので、我が家は決まらないと思ってたんですよね。どうして選ばれたんだろ。 決まったことは ありがたいんですが、こうなると問題は保育料です。た、高い(;^ω^)。 そんな思いをツラツラと止めどなく書いているお話です。 【スポンサーリンク】 【目次】 何のための預けるのか 稼ぎが水の泡 だったら預けなければいいのか そのうち幼稚園、小学校へ行くようになる 預けるのがいいのか、家庭保育なのか、働くのがいいのか 何のための預けるのか 多くのひとは、仕事のためですよね。 我が家は少し前まで、僕の就職活動専念のためとの心のゆとり

    仕事のため保育園に預けるのに、稼ぎが保育料に消えていく。もう一体何をしているのか わからない - パパンダライフ!
    braitom
    braitom 2017/03/16
    分かるなー。なので、子供に集団生活というものを学んでもらうためにお金払ってるって考えてる。
  • 保育園へ入園決定!でもその後に待ち受けるのは子供の熱や職場とのいざこざという地獄|こりのろっさブログ

    保育園へ入園が決定した皆様!おめでとうございます! そして保活が終わりホッとしているそこのあなた!ここはゴールではありません!今やっとスタートラインに立てたのです。 【1歳児の入園】認可保育園に入園決定するまでの道のり「保育園落ちた日死ね!」の一件から、保育園に入れない問題が定期的に話題になるようになりました。これは大変いいことだと思っています。 ... 慣らし保育期間があることをご存知だろうか慣らし保育とその期間慣らし保育とは、お母さんと離れている時間を徐々に長くして、少しずつ保育園に慣らしていくことを指します。 保育園によってそれぞれ違ってくると思いますが、慣らし保育期間は1週間〜10日ほどです。子供の慣れ具合でその日数が変わります。我が息子は10日きっちりかかりました(笑) 最初は2時間程度の保育時間。それが慣れたら次は3時間。次はお昼をべてから帰る…など、だんだんと保育園にいる

    保育園へ入園決定!でもその後に待ち受けるのは子供の熱や職場とのいざこざという地獄|こりのろっさブログ
    braitom
    braitom 2017/02/12
    これはよい記事だ。保育園とか幼稚園行ってからが大変なんだよ。あと幼稚園だと仕事とかお構いなしで平日に各種説明会とか行事をぶち込んでくる。もう慣れたけど。
  • 子育ての現場では男性が差別される

    男性も子育てに参加すべきとかしようとか言われて久しいが、いざ参加すると想像以上に女性社会であることを実感する。 保育園に行く⇒ママたちは賑やかだが、男性には挨拶しないだけでなく基的に無視。おばあさんたちに至っては、なんでこんなところに男がいるの、とばかりににらみつけて来たりする(実話。というか、待機児童がゴマンといるきょうび、祖父母が近くに住んでいる家庭は入園基準の点数が低くなるはずなのになぜかおばあさんたちの送り迎えは多い)。「ママバッグ入れ」とか書いてあるし、パパバッグ入れはどこよ。 リトミック等に行く⇒「ママと手をつなぎましょう!」と言われてもママじゃないし、「みんなで手をつなぎましょう!」と言われても(当然だけど)隣のママや女性講師の方と手をつなげないから一人で突っ立っていて間抜け。 病院・クリニックに行く⇒待合室に置いてある雑誌は女性向けか子育て物だけ。後者も女性向けの記事しか

    子育ての現場では男性が差別される
    braitom
    braitom 2017/02/07
    分かる。送り迎えは父親が多いけど幼稚園の説明会とか平日の行事に父親が参加することはほぼない。行くとえっ?て感じになる。
  • 「どうせ分からない」をやめたら、話す言葉が格段に増えた2歳児の話。 | おまつりろぐ

    こんにちは。まつりです。 台所がうるさい・・・と思って行ってみたら、2歳児はむが「たべもも(べ物)ほしいのよ・・・」と冷蔵庫を開けようと奮闘していました。 そんなはむ、里帰り出産のために帰省して1ヶ月が過ぎました。 もともと言葉の遅い子で、里帰り前は単語と単語がやっと繋がるレベルでしかお話できなかったのですが、この1ヶ月でものすごい話せるようになりました。 「なんで?」「どうして?」が増えたときがチャンス このところ、しょっちゅう「なんで?」「どうして?」「何があったの?」と言っている2歳児はむ。 どんな子にもこんな時期ってありますよね。 ちょっと前までは、難しいことを聞かれると「なんでだろうね~。」とテキトーに相槌しておしまいにすることがあったのですが、産休に入って私の心に余裕ができてからは、わかることはしっかり答えるようにしています。 先日、金曜ロードショーで放送されたベイマックスを

    「どうせ分からない」をやめたら、話す言葉が格段に増えた2歳児の話。 | おまつりろぐ
    braitom
    braitom 2017/01/07
    すごい大事なこと。めんどくさがらずにきちんと教えてあげるの大事。子供だけでなく新人とかに教えるときもこの意識を持たないといけない
  • 育児に詰む。 - orangestarの雑記

    子育て死ぬ系の記事が理解も共感も出来ない_はてな匿名ダイアリー の記事について、書くべきかどうか迷ったけれども書きます。 一番言いたいこと:自分を基準に他人を測らないで 僕の一番嫌いな言葉に『普通は~』っていうのがあって、もう、それに小学校の頃からずっと苦しめられてきていて。 普通に、人の顔と名前を覚えることができなかったし、普通に、球技や運動もできなかった。他にも色々普通はできることができなくて、それで、ずいぶんと多分、人の数倍は努力をしたのだけれども、結局いろんなことがなんともならなかった。逆に勉強はできて、中学卒業するまでほとんど勉強らしい勉強をしたことがなかったし、それでも、周りからは頑張ってると思われていた。 人のどうやって努力しても人並みにさえできないことと、何もしないでも、人一倍できることっていうのは、それぞれ違う。そりゃたしかに、平均値、偏差というのはあって、ほとんどの人は

    育児に詰む。 - orangestarの雑記
  • 1