タグ

企業に関するbraitomのブックマーク (52)

  • 大手テック企業に踏み潰されるスタートアップ | Coral Capital

    大手テック企業の小さな動き1つでスタートアップが踏み潰されることがあります。特に皮肉なのは、特定プラットフォーム向けでサードパーティーがツールやアプリ、デバイスを提供しているときに、プラットフォーム提供者自身が同様のツール提供や機能強化をしたときです。 今に始まったことではありませんが、最近目立つのはAppleです。直近の事例は、鍵やリュックに取り付けることで落とし物・忘れ物トラッカーの「AirTag」です。AirTagは、今や世界に15億台稼働しているiPhoneなどのApple製品が近傍にあるデバイスを検知することで追跡をするネットワーク対応デバイスとして機能します。 4月21日に発表されたAirTagによって、2012年から同種のデバイスを提供していた米スタートアップのTileは、きわめて苦しい立場に立たされています。技術的に言えば、プラットフォーマーとしてのAppleは、Find

    大手テック企業に踏み潰されるスタートアップ | Coral Capital
    braitom
    braitom 2021/05/24
    これなあ。“プラットフォーマーが機能追加をすることで、既存のアプリやツールの存在価値が一夜にして大きくそがれる”
  • 公開されている日本の企業名辞書の紹介 - MNTSQ Techブログ

    特許・契約書・有価証券報告書・企業関連ニュースなど、実応用上の自然言語処理では、会社名を認識したいという場面に非常に多く出くわす。 会社名らしい文字列をテキストから抽出することは、形態素解析器の辞書を用いたり固有表現抽出モデルを学習することである程度実現される一方で、抽出した会社名をレコード化して分析などに用いる際には、いわゆる名寄せの問題が発生する。 自然言語処理における名寄せに似た問題は、エンティティリンキングや共参照解析といったアプローチで探求されており、実応用上は前者のアプローチが採られることが多い印象がある。*1 名寄せタスクをエンティティリンキング的に解くためには、帰着先の知識ベース・辞書が予め存在していることが必要だが、研究の文脈では知識ベースとしてWikipediaが採用されることが多い。 Wikipediaを用いる利点は多くあり、様々なエンティティ種に対してそこそこのカバ

    公開されている日本の企業名辞書の紹介 - MNTSQ Techブログ
    braitom
    braitom 2021/05/01
    日本の企業名の解析に有用な辞書データについて。
  • ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴

    www.oreilly.com ひと月以上前になるが、ティム・オライリー御大が珍しく Radar に長文を書いていた。テーマは「シリコンバレー終焉論」である。タイトルは、コロナ禍のはじまりだったおよそ一年前にチャートインして話題になった R.E.M. の It's the End of the World as We Know It (And I Feel Fine) のもじりですね、多分。 ティム・オライリーというと2年前に『WTF経済 絶望または驚異の未来と我々の選択』が出ており、ワタシもオライリーの田村さんから恵贈いただいたが、新しい技術がもたらす驚きを良いものにしていこうという、訳者の山形浩生の言葉を借りるなら「テクノ楽観主義の書」であった。 WTF経済 ―絶望または驚異の未来と我々の選択 作者:Tim O'Reilly発売日: 2019/02/26メディア: 単行 ワタシはティ

    ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴
  • 企業はいまこそ、現行の忌引休暇制度を見直すべきだ 死別の悲しみに暮れる従業員をサポートする | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    突然、訪れる大切な人との別れ。覚悟をしていても、近親者と死別した悲しみは大きな痛みを残す。多くの会社が何らかの忌引休暇制度を設けているが、葬儀の手配から遺産の整理まで、数日間仕事を離れるだけでは不十分だ。さらにその悲しみは、繰り返し押し寄せてくる。コロナ禍の収束が見えない中、企業は育児休暇の見直しやリモートワークの制度化に取り組んでいるが、忌引休暇に関しては手付かずのままだ。世界中が命の危機にさらされているいまこそ、忌引休暇を再考しなくてはならない。 2017年のバレンタインデーは、私が人生で最も衝撃的な経験をした日の一つだった。何の警告も前兆も知らせもなく、父が死んだのだ。あれから3年以上経ったいまも、父が見つからないと半狂乱状態の母がかけてきた電話の内容を、つぶさに思い出すことができる。 私は夫と当時2歳と4歳だった子どもたちと車に乗り込み、ニューヨークからマサチューセッツまで車を走ら

    企業はいまこそ、現行の忌引休暇制度を見直すべきだ 死別の悲しみに暮れる従業員をサポートする | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    braitom
    braitom 2020/12/02
    確かに忌引き休暇の仕組みの見直しってあまり聞いたことないな。
  • 組織/企業/グループを超えたエンジニアのつながりを広げるイベントをしている話 / JTF2020

    現在、NTTグループのエンジニア有志により、NTT Tech Conference / NTT Engineers’ Festaという、エンジニアがつながりをつくるイベントを開催しています。 イベントでは技術や知識の共有/議論、また、エンジニアの働き方/育て方について人事や情シスを交え改善に向けた議論を通して、エンジニアがつながりを広げるきっかけづくりを行っています。 発表では、NTTグループの中でエンジニア同士のつながりが少なかった中、エンジニアのゆるいつながりから生まれたこのイベントが生まれた経緯や、回を重ねていく中でエンジニアだけではなく、人事などにも広がり、エンジニアの働き方を見直すようになったことや、今後の開催に向けたお話します。

    組織/企業/グループを超えたエンジニアのつながりを広げるイベントをしている話 / JTF2020
    braitom
    braitom 2020/07/26
    これだけの巨大なグループ全体を巻き込むの純粋にすごい。評価されにくい問題と継続性の問題はわかりみが深い。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    India’s JioCinema broke the global record for the most concurrent views to a live streamed event on Monday, eclipsing a long-standing milestone set by Disney’s Hotstar, as the Asian tycoon

    TechCrunch | Startup and Technology News
    braitom
    braitom 2020/05/28
    確かに完全分散化すると物価や通貨レートも踏まえて給与どうするか考えなきゃなのか
  • なぜ経営危機でもないのにベテランに希望退職を募集するのか - orangeitems’s diary

    希望退職募集ブーム まとめるのが面倒なくらい希望退職募集が大流行しています。 kabumatome.doorblog.jp 中には当に経営危機だから、という会社もあるのですが大半は調子のいい企業が並んでいます。なぜ45歳以上や50歳以上のベテランに希望退職を募集させるのでしょう。いろいろな考察はすでに行われているのですが、私も就職氷河期世代の一人として考察を行いたいと思います。 考察 私は10年前ぐらいに一度転職した中途採用経験者ですが、「調子のいい企業」はもともと老舗企業が多いです。会社が続けられるというのは素晴らしいことです。 business.nikkei.com ベンチャー企業の生存率を示すデータがあります。創業から5年後は15.0%、10年後は6.3%。20年後はなんと0.3%です。非常に厳しい。 会社が続けられるのは創業者が優れていて、先進的な仕事、安定的な取引先を確保し、か

    なぜ経営危機でもないのにベテランに希望退職を募集するのか - orangeitems’s diary
    braitom
    braitom 2019/12/02
    これなー。“一番の弊害は、過去の知識を全て当てはめて、新しい概念を拒絶してしまう態度だと思います”
  • オープンソースデータベースの現状--複数のデータベース利用、クラウド、ライセンス

    George Anadiotis (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2019-10-28 06:30 460億ドル(4兆9000億円)の市場の70%と言えば大変な規模だが、Gartnerの予想によれば、新しい社内アプリケーションの70%以上がいずれオープンソースのデータベース管理システム(OSDBMS)上で開発されるようになるという。Perconaが最近実施した大規模な調査では、そのオープンソースデータベースに関する市場動向が明らかになった。 この「Open Source Data Management Software Survey」は、オープンソースデータベース関連のさまざまなサービスを提供する企業であるPerconaが、オープンソースデータベース利用者の利用パターンや意見を把握するために実施した調査だ。アムステルダムで開催されたPercona主催の

    オープンソースデータベースの現状--複数のデータベース利用、クラウド、ライセンス
  • 企業の根幹を担うミッション ビジョン バリューの意味合いと作り方

    1:ミッション ビジョン バリューの違いミッション ビジョン バリューという言葉は様々なシーンで使用されるため、 似たような意味合いに思われることもありますが、実はこの3つは明確に意味が異なります。 このミッション ビジョン バリューは、もともとは有名な経営学者であり、 「マネジメント」の発明者であるピーター・ドラッカーが提唱している考え方。 図にすると下記のように整理することが可能です。 ▲ミッション・ビジョン・バリューの図 特にミッション ビジョンは会社の根幹を担う大事な考え方ですので、 正しく理解しないと企業が思わぬ方向に進んでしまうこともあります。 この章にて、それぞれの正しい意味合いをしっかりと理解し、 今後の企業活動にお役立ていただければと思います。 1-1:ミッションとは、日々果たすべき使命ミッション ビジョン バリュー(以下、MVV)の並びの中で中心にあるのが、ミッションで

    企業の根幹を担うミッション ビジョン バリューの意味合いと作り方
    braitom
    braitom 2019/09/17
    ミッション/バリュー/ビジョンの違い、これらの効果を高めるためのスピリット/スローガンについて、これらがあることで得られる効果、実際の作り方などが書かれている。分かりやすかった。
  • シリコン・バレーの空気|中島聡

    この文章は、私が週一で発行している「週刊 Life is beautiful」からの引用です。ここ数年、日の大企業の人から「どうやったらうちの会社でもイノベーションを起こせるか」という相談を受けることが増えています。 質問が「なぜ、日の大企業はイノベーションを起こせないのか」であれば、終身雇用制、サラリーマン経営者、合議制、多すぎるミーティング、天下り、出る杭を打つ文化、膨大な時間をかけたエビデンス作り、など箇条書きにして明確な答えを示すことも可能ですが、「どうやたらイノベーションを起こせるか」の答えは簡単ではありません。 突き詰めて考えれば、イノベーションを起こすのは「こんな世界を実現したい」「こんなライフスタイルを人々に提供したい」という誰かの「熱い思い」なのです。 しかし、イノベーションのアイデアは、先進的であればあるほど、大半の人にとっては「突飛すぎて理解できないもの」であり、

    シリコン・バレーの空気|中島聡
    braitom
    braitom 2019/08/09
    ごもっとも。“社長直轄の新規事業開発部」は、発想としては面白いのですが、そこに配属される人たちが典型的なサラリーマンばかりなので、なかなかうまく行きません”
  • スタートアップ/ベンチャー企業の「解体新書」 〜ベンチャーCEOが社員に求めていること〜|kazuki yamane Potentialight

    ここ最近、空前のスタートアップ/ベンチャー企業ブームです。資金調達額も年々増加傾向ですし、10年前と比較するとベンチャー企業が立ち上がりやすい環境になっているのは間違いありません。 それが故に、 「ベンチャーにチャレンジしたい」 「裁量権を求めてベンチャーに入社したいです」 という方も増えております。 ベンチャーにチャレンジをしたいと思う方が増えたことは、僕としてはすごく嬉しいことですし、ポテンシャライトが描きたい世界観に近づいているため、言うことはありません。 <このブログの筆者 山根の情報は下記より> ポテンシャライト  コーポレートサイト ポテンシャライト 代表 山根のTwitter ここ最近感じているのは、 「ベンチャー企業がどのような場所/空間なのかをきちんと理解してる?」 ということ。 正直、100%理解することは難しいと思います。入社しないとわからないですし。 ただ、僕が思う

    スタートアップ/ベンチャー企業の「解体新書」 〜ベンチャーCEOが社員に求めていること〜|kazuki yamane Potentialight
  • あなたの会社にも最高体験責任者(CXO)が必要だ 顧客体験(CX)と従業員体験(EX)を連動させる | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    顧客体験(CX)と従業員体験(EX)の重要性は、多くの企業で認知されているだろう。それぞれ個別に対応するケースが見られるが、実際にはCXとEXは密接に連動している。よい従業員体験を提供することは、よい顧客体験につながるのである。筆者は、「最高体験責任者(CXO)」を設置することで、両者の体験を統合し、相乗効果を高めることができると主張する。 顧客体験(CX)と従業員体験(EX)は、いまやビジネスを牽引する主要な力になっている。それぞれ個別に推進しても顧客や従業員と価値ある関係を築くことはできるが、一元管理することによって、企業独自の持続的な競争優位性を生みだすことができる。CXとEXを統合し、これらに関する企業全体の取り組みを統括する「最高体験責任者(CXO: Chief Experience Officer)」を置くことを検討されたい。 CXは、新しい時代のマーケティングだ。かつてのメデ

    あなたの会社にも最高体験責任者(CXO)が必要だ 顧客体験(CX)と従業員体験(EX)を連動させる | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    braitom
    braitom 2019/07/03
    当たり前なんだけどすごく大事なことだと思う。“実を言うと、従業員は、自分が体験したことしか顧客に提供できないし、提供しようとも思わない。”
  • 高リスクなICOを凌駕する、社内仮想通貨で働き方改革に成功した事例 | Beyond(ビヨンド)

    リソースの獲得や競争に有利な機会創出のための飛び道具としてICO(新規仮想通貨公開)が脚光を浴びているが、競争力向上や業績のV字回復に効果的で堅実な方法は「社内仮想通貨」を活用した働き方改革である。ノーリスクで効率化と残業削減を両立できるのだ。 働き方改革の起爆剤となる「社内仮想通貨」は救世主だ いま、リソースやビジネス機会の拡大を目的とした新たな資金調達の手法として、企業がトークンを発行してパブリックから資金調達するICO(新規仮想通貨公開)が脚光を浴びている。 スタートアップでも迅速に資金調達できる手段として注目されているのだが、価格が急激に変動するリスクや詐欺リスクが高く、中国韓国では全面禁止が決まった。日では法整備の是非を探る段階であり、自己責任での取引について金融庁が注意喚起を促したばかりだ。 ICOの高いリスクが叫ばれるいまだからこそ、競争力の向上や業績のV字回復の源泉を、

    高リスクなICOを凌駕する、社内仮想通貨で働き方改革に成功した事例 | Beyond(ビヨンド)
    braitom
    braitom 2019/06/24
    すごいな。“すべてのタスクをオークションで売りに出し、社員は自分がやりたい仕事をWillで落札する。””終わらない仕事は他の社員にWillを支払ってお願いすることも可能となる。”
  • 大企業の技術系インターンシップに参加した - Alice in the Machine - Blog

    春休みに3週間ほどインターンシップに参加してきました. いろいろと思うところがあったので, 参加した感想を書いていきます. 経緯 近年ではインターンシップ(以下インターン)が盛んに行われています. 就職活動には関係ないという建前で行われているのがほとんどですが, 実際には就活の選考に有利に働くことが多いようです. 就活に出遅れるのも得策ではないと思い, インターンに参加してみました. 具体的なインターン先は述べませんが, ITベンチャーとかではなく, いわゆる Japanese Traditional Big Company です. 多分, 日人なら誰でも知っている企業だとは思います. 応募したきっかけは, そこに就職する先輩がいたことと, 大学OBが学内でそこのインターンの紹介をしていたからです. 非IT系の企業ですが, 配属先はICTでソリューションするような所でした. インターンの

    braitom
    braitom 2019/04/30
    インターンってミスマッチを回避するためにも大事だなと思った。
  • 世界の上位80,000社の組織図 - The Official Board

    上級ユーザー Premium サービス エグゼクティブリストをダウンロードする オンデマンドでリストを取得 5回のアクセス

    braitom
    braitom 2019/04/12
    世界の大企業の組織図、役員などが調べられるサービス。
  • TechCrunch

    Investment advisers who seek to innovate will need to tread carefully in this space to avoid missteps, which could have significant consequences for their viability.

    TechCrunch
  • 優れたリスクマネージャーが行っているの6つの行動

    Bob Violino (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2019-04-03 06:30 デジタル化の進展ペースが速まり、その規模も大きくなったのに伴い、リスク対応や内部監査の専門家にも高度なことが求められるようになっている。コンサルティング企業PwCが発表した最新のレポートによれば、賢明なリスクマネージャーは、データやデジタル活用能力を上手に使って、自らの意思決定の内容を伝えている。 同社の調査レポート「Risk in Review」には、リスクマネジメントがうまく行っていれば、リーダーは脅威をよく把握し、十分な情報に基づいた意思決定を行うことができると書かれている。このレポートは、世界中の2073人の最高経営責任者(CEO)や、取締役、リスクマネジメントや内部監査、コンプライアンスを担当するプロフェッショナルなどを対象として、2018年10月と11

    優れたリスクマネージャーが行っているの6つの行動
    braitom
    braitom 2019/04/03
    ごもっともな事が書かれている。リスクマネージャー的な人は普通の企業にはいるものなのだろうか?
  • 3年後の企業主催Tech Confはどんな姿なのか? - #pixivTECHSALON の狙い - ふろしき Blog

    ピクシブ主催のTech Confである「pixiv TECH SALON」が開催されました。当日は、Twitterのトレンド(日)で1位を獲得するなど、多くの反響をいただきました。ありがとうございます! https://techsalon.pixiv.co.jp/techsalon.pixiv.co.jp 同イベントではさまざまな試みを行っていたのですが、主催を担当していた私がどういう狙いをもって実施したのかという点と、それを踏まえ、私が考える今後の企業主催Tech Confのデファクトスタンダードを提案します。 かなり長文になりますが、お付き合いください! 私自身の背景 〜エンジニア向けイベントの主催になった理由〜 2009年にNTTグループに新卒入社した私は「オープンソースソフトウェア推進部」という部署に配属されました。オープンソース文化の原点とも言える論文「The Cathedra

    3年後の企業主催Tech Confはどんな姿なのか? - #pixivTECHSALON の狙い - ふろしき Blog
    braitom
    braitom 2019/03/09
    完全招待制で会社の文化を押しだしたホスピタリティの提供、社員がコンテンツのイベントという考え。面白い。
  • TechCrunch

    X, formerly known as Twitter, is introducing two new tiers for its subscription offering in order to bring in additional revenue. The social media giant is adding a new Premium+ tier that costs $16 pe Welcome to Startups Weekly. Sign up here to get it in your inbox every Friday. For my column this week, I told the story of how an ex-colleague was impersonated by an AI-powered spambot and almost tr

    TechCrunch
    braitom
    braitom 2019/01/23
    オープンソースビジネスの歴史や動向について
  • ワークスアプリケーションズの経緯から学べること - orangeitems’s diary

    ワークスアプリ筆頭株主が経営権売却へ、の記事 日経ビジネスが、ワークスアプリケーションズの件でスクープ記事を出しています。 business.nikkei.com システム大手のワークスアプリケーションズ(東京・港)の筆頭株主が経営権を売却する交渉を進めていることが16日、日経ビジネスの取材で明らかになった。働きやすい会社としての評価も高く、若者を中心に就職先として人気を集めてきたが、最近は業績不振に陥っていた。ワークスアプリの株式を6割強保有している投資ファンドが、全株を手放す意向で、売却に向けた入札を実施している。新たなスポンサーの下で経営の立て直しを迫られることになりそうだ。 ネットメディアにおいても、ここ数年革新的な企業として取り上げられることが多かった同社ですが、どこに業績不振となる原因があったのでしょうか。 巨額の訴訟等は有名なのですが、見方を変えて、これまでのメディアの記事を

    ワークスアプリケーションズの経緯から学べること - orangeitems’s diary