タグ

サービスに関するbraitomのブックマーク (52)

  • shiodaifuku.io

    Webエンジニアのブログです。

    shiodaifuku.io
  • Steve Yegge の Google Platform Rant をもう一度読む

    2011 年の文章だけど、今でもかなり示唆深い。 Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編) Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(中編) Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(後編) 以下は気になったポイントを引用しつつ、行間を読みつつまとめたもの。個人的な解釈も入っているので注意してください。 プロダクトとプラットフォーム まずシステムを “プロダクト” と “プラットフォーム” に分け、それらが根的に違うと言っている。 特定のセグメントに価値を届けるシステム (垂直統合的)特定のセグメントに機能を素早く提供できる完璧な要件定義をし、それをリリースするのが理想 プロダクト プラットフォーム プロダクトは特定のセグメントに対して価

    Steve Yegge の Google Platform Rant をもう一度読む
    braitom
    braitom 2020/04/23
    “プロダクトとプラットフォーム”
  • 滞りなくサービスをクローズするために必要なこと - メドピア開発者ブログ

    メドピアエンジニアの難波です。 医師専用コミュニティサイト「MedPeer」では、今年の8月にMedPeer Journalというサービスのクローズを行いました。今回の記事ではその時に行った作業の紹介をしたいと思います。 サービスの新規開発に関する記事というものは世の中にたくさんあれど、大規模なサービスにおける一部機能(サービス)の終了に関する経験や知見は中々オープンにされにくいものです。しかしサービスを滞りなく素早く終了させることは新しいサービスを作るリソースの確保という観点でも大事なことであり、今回の記事が将来の参考になればと思い1つの事例としてここに認めます。 MedPeer Journalについて MedPeer Journal(以下Journal)とはPubMed(Wikipedia)という医学を中心とする生命科学の文献情報を収集したオンラインデータベースへの検索エンジンを利用し

    滞りなくサービスをクローズするために必要なこと - メドピア開発者ブログ
    braitom
    braitom 2019/10/02
    サービスをクローズするときにやることリスト。こういう知見も大事
  • 「FiNC」ブランディングプロジェクトの軌跡〜Better Together〜|Seiya Koide

    どうも株式会社FiNC Technologies CCO(Chief Creative Officer)の小出です。FiNCでは現在執行役員としてマーケティングとクリエイティブの責任者をしています。 この度私たちが取り扱う「FiNC」というサービスのリブランディングを3月18日にFiNCブランドアンバサダーに就任した中村アンさんの記者会見を皮切りに正式発表いたしました。 今回リブランディングを行なったサービス「FiNC」ですが、昨年社名をFiNCからFiNC Technologiesに変更し、それからはこの「FiNC」という名称は弊社におけるサービスを指すものとして扱ってきました。 FiNCというサービスには我々のサービスの母体となっているヘルスケアプラットフォームアプリFiNCも含まれますし、サブスクリプションサービスのFiNCプレミアムや、ECサイトのFiNCモールなんかも含まれていま

    「FiNC」ブランディングプロジェクトの軌跡〜Better Together〜|Seiya Koide
  • 誰もが幸福になる成功指標のつかいかた - トクバイ テックブログ

    技術部の根岸(@negipo)です。おもにトクバイのウェブサービスを触っています。昨日の夜は一晩中イソギンチャクが泳ぐ動画を眺めて過ごしていました。 みなさん、サービス開発やってますか? ぼくはやってます。きわめて困難なことばかりでおもしろいですよね。ぼくはいつのまにか困難なことにめちゃくちゃなおもしろみを感じるようになってしまいました。たとえば成功指標の取扱いなんてわりとむずかしいのでおもしろいです。 「私たちはサービス全体のPVに対して責任を持っています」 「そうですね」 「今回の施策はサービス全体のPVを向上させるものです」 「わかりました。やってみました」 「よくわかりませんでしたね。PV、あんまり上がらなかったし」 「はい」 こういうこと、ありませんか? そんなことはないですか? あなたが一番最近やった施策ではどうでしたか? 「出したら前よりよくなるのが自明だから成功指標を立てな

    誰もが幸福になる成功指標のつかいかた - トクバイ テックブログ
    braitom
    braitom 2019/03/07
    サービス開発における成功指標について。成功の定義づけと成功指標の決め方、成功したかどうかをどのように判断するか、成功指標を決めることでどのような効果があるかなどが書かれている。
  • サービスに求められるものを、6段階に分類する|深津 貴之 (fladdict)

    「サービスの体験をよくする」というのが、漠然としてどうすればいいかわからないとき、まずユーザー体験を6段階に分類するのをオススメします。 この図をベースに、 ・あなたのプロダクトの現状 ・やろうとする施策やアップデートが、それぞれどのレイヤーに属するかを見て、基低レイヤー(機能より)のものから、充足させてゆきます。 下記は、家を例にしたのユーザー体験です。 Lv 0. 存在しない家がない。寒い。そして何も解決してない。 Lv 1. 機能がある屋根と壁と床がある。とりあえず雨風がしのげる。色々と我慢すれば、まぁ生きていける。 Lv 2. 安全と安心地震で壊れない。水漏れしない、火災報知器がついた、ドアに鍵がかかるようになった。最低限の信頼性が担保できる状態です。 Lv 3. 使いやすい、わかりやすいまっとうに使えるか。家のなかで迷わない。生活導線が機能するか。キッチンや冷暖房などがスムー

    サービスに求められるものを、6段階に分類する|深津 貴之 (fladdict)
  • pixivサイトリニューアルの軌跡 長寿サービスの刷新において大切なこと

    2018年12月6日、株式会社リンクアンドモチベーションのイベントスペースにて、エンジニア向けの勉強会に特化した書き起こしメディア「ログミーTech」が主催するイベント「ログミーTech Live #2」が開催されました。第2回となる今回のテーマは「レガシーシステムのリニューアル」。長期間運用され、設計が古くなってしまった「レガシーシステム」のリニューアルを行った3社が一堂に会し、システムリニューアルにおける知見と新システムへの移行について語ります。プレゼンテーション「11歳のpixivが迎えた3度のリニューアル 」に登場したのは、ピクシブ株式会社UX/UIエンジニアの渡邉拓巳氏。過去2回のサイトリニューアル失敗を経験して学んだ知見と、3度目のリニューアルにおいて大切にしたある方針について明かしました。講演資料はこちら 11歳のpixivが迎えた3度のリニューアル 渡邉拓巳氏(以下、渡邉)

    pixivサイトリニューアルの軌跡 長寿サービスの刷新において大切なこと
    braitom
    braitom 2019/01/17
    ふむ。”我々がこの2度の失敗から得た知見として、デザインと機能を同時にリニューアルしないほうがいいということがわかりました"
  • Pixelaを支える技術 - えいのうにっき

    Pixelaの技術的な話(といっても高度なことは殆どしてないんだけど......)とか、あと今回の個人的な頑張りポイントである利用規約・GDPR対応といったところは、後日別エントリとしてまとめたいな〜と思っています。そのうち書くので、よろしかったらそちらも楽しみにしてやってくださいっ。 commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき blog.a-know.me などと書いておきつつ、3週間ほど経ってしまった。ということで、今回はこの点に関して書く。あと、過大なタイトルについてはすみません。これ以外もう何も思いつかなかった。 思い当たる限りで、ざっと箇条書きにしていく。この記事に限らないことだけど、なにか間違ってることとか、もっといいやり方あるよ、というところがあれば、ぜひ教えて欲しい! サーバーサイド GCPGoogle Clou

    Pixelaを支える技術 - えいのうにっき
    braitom
    braitom 2018/11/07
    サービスの技術選定やネーミングの付け方も参考になるが、なにより個人開発のサービスをCTOがレビューしてくれる環境素敵だなあ
  • 日本企業が「カオスエンジニアリングやっていく宣言」を出せた理由 (1/2):クックパッドに直撃 - @IT

    クックパッドが2018年8月2日に公開したブログエントリ「Chaos Engineering やっていく宣言」に大きな反響があった。米国を中心に多くの企業で実践されているが、疑似的とはいえ番環境に障害を起こさせるというカオスエンジニアリングを日で実践するのは、まず不可能という向きが多かったからだ。なぜ、クックパッドでは実践することが可能になったのか。 今、エンジニアの間で注目を集めているキーワードが「カオスエンジニアリング」だ。動画配信サービスを提供するNetflixが導入したことで着目されるようになった手法で、番サービスであえて疑似的な不具合を引き起こし、システムがどのように振る舞うかを把握する。ひいては、マイクロサービスを採用した大規模システムの安定性、可用性向上につなげていくことを目的とした取り組みだ。 カオスエンジニアリングについては、いちエンジニアとして「面白そう、やってみ

    日本企業が「カオスエンジニアリングやっていく宣言」を出せた理由 (1/2):クックパッドに直撃 - @IT
    braitom
    braitom 2018/10/03
    クックパッドのカオスエンジニアリングの取り組みの背景などについて。カオスエンジニアリングのポイント、導入できた背景、定常状態を定義することの大切さなどについて。
  • なぜCrieitを作ろうと思ったか - Crieit

    なぜCrieitを作ろうと思ったかを一度まとめておきます。簡潔に言うと、Qiita等で書くと叩かれることもある、ポエムでも質問でも、プログラマーが興味を持つことであれば何でも投稿していいサービスを作りたかった、というところになります。 そもそも元々詳細はサービス開発前に下記の記事にまとめていたのですが、多分タイトルを見ても何の記事なのか想像し辛いと思うため再度まとめます。 次に作りたいQiita、dev.toの様なサービスについて Qiitaには何でもは書きづらい 技術系の記事を書くサービスといえばQiitaがありますが、Qiitaには下記のようなコミュニティガイドラインがあるため、何でもは書きづらくなっています。 Qiitaは「プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービス」です。プログラマーが興味を持つものではなく、プログラミングに関する記事を投稿しましょう。 実際にプログラ

    なぜCrieitを作ろうと思ったか - Crieit
    braitom
    braitom 2018/09/08
    自分のブログの記事もカノニカルURL使ってクロスポストできるQiitaみたいなサービス。技術的なことならポエム的な記事含め何でも投稿できる。
  • サービスローンチ後から始めるべき布教活動 - ボクココ

    ども、@kimihom です。 サービスをローンチしてから最初の有料顧客が来るまでには長くの時間を要する。サービス開発の時間をかけた分だけ、この時間は辛く長く感じることだろう。ローンチから1年以上経ってようやく有料顧客を見つけたというケースも少なくない。 そんなサービス開発における"迷える期間"で、コツコツとやっていくべきだと考えているのが「布教活動」である。今回は私の具体例を交えながら、説明していく。 コアなファンはサービスの Why に共感する 最初の顧客をいかに満足して使ってもらい、そのあと使い続けてくれるか。そして顧客が他人へ紹介してくれるようになるのか。単にサービスを使ってくれる顧客ではなく、ファンになってもらえるようにしなければ、その先のサービスの成長を得ることはできない。 サービスのファンになってもらうには、私たち運営者は Why (なぜそのサービスを作ったのか、存在するのか

    サービスローンチ後から始めるべき布教活動 - ボクココ
    braitom
    braitom 2018/09/02
    ふむ。“サービスのファンになってもらうには、私たち運営者は Why (なぜそのサービスを作ったのか、存在するのか) を伝えて、顧客がそれに共感してもらわなければならない”
  • クラウドサービス契約上のポイントを解説していただいた | ロードバランスすだちくん

    シンジです。ITリーダー向け専門メディア(自称)の記事で、「その契約内容で当に大丈夫ですか?導入企業が必ず注意しておきたいクラウドサービス契約上のポイント」の内容について一部で話題になったので読んでみたら、なかなか面白かったので感想文です。 その記事はこちら その契約内容で当に大丈夫ですか?導入企業が必ず注意しておきたいクラウドサービス契約上のポイント https://enterprisezine.jp/article/detail/10863 クラウドサービス提供者の契約書を読めってことだそうだ 記事では、「基契約」と「SLA」があるから、それを前提にしつつ、自社の都合に合わせて個別契約をして契約内容をカスタマイズせよとのこと。サービス提供者側と、しっかり交渉せよとのこと。 まぁ、そんなのやらねーから。 常識的に考えて。 ENISAのガイドラインを使うといいぞってことらしい 具体的

    クラウドサービス契約上のポイントを解説していただいた | ロードバランスすだちくん
    braitom
    braitom 2018/06/29
    とても良い。"リスクは分かった上で許容すればいいのです。そのサービスだけではカバーできないリスクであれば、別の物を組み合わせてでもリスクヘッジすればいいのです。"
  • casica

    プロジェクト管理に必要なロードマップ、ストーリー、タスクを全てcasicaで管理することができます。 ロードマップからタスクまでがしっかりと紐づけられるので、無駄な開発が発生せず、何のためにやっているのかをメンバー全員が把握できます。

    braitom
    braitom 2018/05/12
    プロジェクト管理サービス。“プロジェクト管理に必要なロードマップ、ストーリー、タスクを全てcasicaで管理することができます。”
  • Kyashが本名以外にユーザー名を登録できるようになるまでの話 - Kyash Product Blog

    KyashAndroidアプリを開発している@konifarです。 4/2 (月) にリリースした最新版で、ユーザー名を登録できるようになりました。名の登録は今までどおり必須ですが、他のユーザーに名を知られることなく利用できます。自分を例にすると、 小西 裕介 ではなく こにふぁー としてKyashを使えるようになったということですね。 結果だけを見ると「ようやく表示用の名前を登録できるようになった」という話なんですが、実際にリリースするまでに社内でどんなやりとりがあったのかを記しておきます。「ユーザー名の対応だけで時間かかりすぎだよ」というご意見ももちろんあると思いますが、Kyashのプロダクト開発がどんな感じで進んでいるのかをお伝えできれば幸いです。 対応検討開始 Kyashは2017年4月にリリースした当初から名のみで利用する仕様でした。 もともと仲の良い数人の仲間内で使うこ

    Kyashが本名以外にユーザー名を登録できるようになるまでの話 - Kyash Product Blog
    braitom
    braitom 2018/04/06
    一機能をどのような意思決定プロセスのもと実装したのかが詳細に書かれている。これはとても参考になる。
  • どうやって決める?ターゲットユーザーの考え方|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    皆さんは、身の回りにある様々なサービスや商品が、必ず「あらかじめ想定された誰か」に向けて作られていることにお気付きでしょうか?近頃では、サービスや商品だけでなく、デパートやスーパーの店舗設計などでもターゲットを決めコンセプトを明確にしています。また、マーケティングに関する目的だけでなく、駅や公共施設などの様々な設備においても、ターゲットを明確にして設計されていることがほとんどです。 今回は、Webサイトやアプリ、サービスなどを作る際のターゲットユーザーの考え方についてお話します。 なぜターゲットユーザーを決める必要があるのか ターゲットとは、Webサイトやアプリ、サービスなどを利用すると想定されるユーザーのことを指します。年齢や性別、職業、年収、居住地、家族構成などの属性情報を元にユーザーを分類し、どの層を見込み顧客とするかを決めます。 ターゲットを明確にするとユーザーのニーズや特性に基づ

    どうやって決める?ターゲットユーザーの考え方|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    braitom
    braitom 2018/02/28
    サービスなどを作るときのターゲットユーザーの決め方について。なざターゲットユーザーを決めるのか、セグメント化の仕方、ビジネス観点との結びつけ方について書かれている。
  • Baltoサービス終了の背景|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    Baltoはなぜ生まれたのか まず前提として、Goodpatchには、ProttやBaltoなどの自社事業をつくる部署とクライアントワークを担当する部署があります。そして、自社プロダクトにはクライアントワークで培った経験が活かされています。 Prottは、コードを書かずに物のようなWebサイトやアプリの動きを再現できるサービスです。しかし、実際に実装し始めると、大きな手直しは少ないものの、細部では直したい部分が続々と出てきます。 それをどのようにメンバー間で伝えるかというと、モバイルでスクリーンショットを撮影してPCに送り、スプレッドシートやパワーポイントで指摘部分の説明資料を作る必要がありました。この方法では、1回のフィードバックに60秒くらい時間を要し、かつ単純作業なので、繰り返していくとフィードバックが億劫になっていきます。 そうすると細かいフィードバックをつい放置してしまい、結局

    Baltoサービス終了の背景|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    braitom
    braitom 2018/02/17
    GoodpatchがBaltoをサービス終了させた理由が書かれている。それを踏まえた反省点と次どうするかが書かれている。知見だ。こういうの公開できる文化いいな。
  • #1 Collaboration tool for your team

    Your Tixio Mobile App for quick messaging with teams, instant access to your work and files from anywhere.

    #1 Collaboration tool for your team
    braitom
    braitom 2018/01/01
    チーム情報共有サービス。Wiki、Todoリスト、ブックマークなどを含められるボードが作れてそれを皆で共有できる。
  • Lead Honestly

    braitom
    braitom 2017/12/23
    1on1管理サービス
  • OKR Software for Real Company Results

    Goal Alignment & Progress Reporting Made SimpleQuarterly OKRs + Weekly UpdatesSimplify the reporting process, make goals visible & increase transparency. Know what needs to be accomplished this week, this quarter and support your team with praise and feedback on their plans and progress.

    OKR Software for Real Company Results
    braitom
    braitom 2017/12/23
    OKR管理サービス
  • The market-leading employee experience platform

    Culture First Global: relive your favorite moments and explore new sessions – check out all sessions now!Watch on demand →

    The market-leading employee experience platform
    braitom
    braitom 2017/12/23
    リアルタイム評価による組織サーベイサービス。