タグ

businessに関するbraitomのブックマーク (95)

  • なんでマイクロソフトは死ななかったのか? - YAMDAS現更新履歴

    www.nytimes.com マイクロソフトは長年大きな失敗を犯したが、今ではまたテック界のスーパースターに返り咲いていることについての記事だが、これはかつて↓という文章を訳したワタシ的には取り上げないといけないでしょうね。 www.yamdas.org ポール・グレアムが原文を書いたのは2007年だが、確かに当時マイクロソフトは明らかにイケてなかった。「悪の帝国」イメージも健在だったし、この記事ではマイクロソフトの暗黒時代をゼロ年代半ばから2014年までとしているが、「ジョークのオチに成り下がった」という表現が感じをつかんでいる。 しかし、今では再びテック界のスーパースターなわけで、ほとんどすべてに失敗しても企業再生は可能ということなのか、それとも独占企業というものはかくも殺しにくいものなのか(あるいはその両方か)。 これは現在いろいろと憎悪の対象になっている(日でのみ GAFA

    なんでマイクロソフトは死ななかったのか? - YAMDAS現更新履歴
  • ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴

    www.oreilly.com ひと月以上前になるが、ティム・オライリー御大が珍しく Radar に長文を書いていた。テーマは「シリコンバレー終焉論」である。タイトルは、コロナ禍のはじまりだったおよそ一年前にチャートインして話題になった R.E.M. の It's the End of the World as We Know It (And I Feel Fine) のもじりですね、多分。 ティム・オライリーというと2年前に『WTF経済 絶望または驚異の未来と我々の選択』が出ており、ワタシもオライリーの田村さんから恵贈いただいたが、新しい技術がもたらす驚きを良いものにしていこうという、訳者の山形浩生の言葉を借りるなら「テクノ楽観主義の書」であった。 WTF経済 ―絶望または驚異の未来と我々の選択 作者:Tim O'Reilly発売日: 2019/02/26メディア: 単行 ワタシはティ

    ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴
  • 価値をもたらす取締役会資料の外せない設計思想とは?|GCP X

    こんにちは、GCP Xの堀江(@RH_nage)です! 前回の記事では、スタートアップ経営における共通の地図の1つとして取締役会資料を捉えてみることで、意外な価値がもたらされる、という話を書きました。 記事では、それを具体的に実現するための取締役会資料の設計思想について書きたいと思います。 スタートアップの取締役会の場で、以下のような話題になったことはありませんか? ・売上やプロダクトについてはいい議論が出来ているけど、そもそも採用の話はどうなっているんでしたっけ? ・財務情報、KPIなどの定量情報は色々開示してくれるけど、これだけみても実際何が起こっているのか掴みずらい ・KPIのこの数字は内訳を見てみないと判断できないし、逆にこっちの数字は細かすぎて全体が掴めない抜け漏れがあったり、情報の粒度が粗すぎたり細かすぎたり、、取締役会資料に限らず、会議体の資料には日常茶飯事に起こる事象な気

    価値をもたらす取締役会資料の外せない設計思想とは?|GCP X
    braitom
    braitom 2021/03/01
    ふむ。“取締役会資料に①組織横断性、②定量・定性情報のバランス、③適切な粒度、の3つが担保されると、取締役会が会社にとってより価値のある場になるはず”
  • TechCrunch

    Haun Ventures has made 48 investments, including some of its token positions, across its early-stage $500 million and $1 billion later-stage acceleration funds. At the 2024 IAB NewFronts event on Wednesday, Snapchat announced a series of new augmented reality (AR) and machine learning (ML) tools designed to help brands and advertisers reach users on the socia

    TechCrunch
    braitom
    braitom 2021/02/16
    最近買収した会社などの最新動向をとおしてTwitterの今後の戦略などの考察が書かれている。面白かった。
  • Q. 【国内SaaS ARR分析】コロナ禍で成長が加速・減速したのはどの企業?|決算が読めるようになるノート

    新着記事をTwitterLINEでお届けします。以下のURLからご登録ください。 Twitter: https://twitter.com/irnote LINE: https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g ---------------------------- A. 弁護士ドットコム(クラウドサイン)のARR(年間経常収益)は前年比で2倍以上に急成長、次いでチャットワークも成長角度が上昇。一方、リアル店舗関連のスマレジやRettyのARR成長率は下降傾向。しかし両社を詳細に分析すると、明暗分かれる結果に。2020年は、rakumo(既存グループウェアの機能拡張)、プレイド(ユーザー行動分析ソフト)、ヤプリ(クラウド型アプリ制作サービス)など、新規SaaS企業の上場が相次いだ年でした。 2021年も、2月にマーケティングツールの「AIアナリスト」を提供するW

    Q. 【国内SaaS ARR分析】コロナ禍で成長が加速・減速したのはどの企業?|決算が読めるようになるノート
  • 次の技術ブログを狙う「Zenn」がクラスメソッドへ 改めてエンジニアの情報発信を問う (1/3)

    クラスメソッドがエンジニア技術情報発信サービスである「Zenn(ゼン)」を買収する。自らもエンジニア向けの技術情報発信メディア「Developers.IO」を運営するクラスメソッドが、なぜZennの運営に乗り出したのか? 数十社による争奪戦の舞台裏とは? そして今後目指す情報発信の姿とは? Zenn開発者のcatnose氏とクラスメソッドの横田聡CEOに聞いた。(以下、敬称略 インタビュアー アスキー編集部 大谷イビサ) 既存のブログサービスでは満足できなかった オオタニ:まずはcatnoseさんからZennの開発経緯を聞かせてください。エンジニア技術情報発信って、それこそ個人ブログもあるし、最近ではQiitaがメジャーだったりして、決して真新しくはないですよね。あえて、この分野にチャレンジした背景を教えてください。 catnose:もともと私は個人でWebメディアをやっていて、十分

    次の技術ブログを狙う「Zenn」がクラスメソッドへ 改めてエンジニアの情報発信を問う (1/3)
  • 仕事の進め方のヒントになるかもしれない 「アジャイル」からのつまみ食い(開発者じゃなくても、ひとりでも) / Sneak Tips From Agile

    Regional Scrum Gathering Tokyo 2021 #RSGT2021 での発表です

    仕事の進め方のヒントになるかもしれない 「アジャイル」からのつまみ食い(開発者じゃなくても、ひとりでも) / Sneak Tips From Agile
    braitom
    braitom 2021/01/09
    Agile、ScrumなどのTipsやエッセンスを仕事へ取りかかるとき、仕事を進めるとき、何かを決めるときといった場面ごとにどのように活用できるかがまとめられている。めっちゃよい
  • How Discord Won

    It has been a big year for realizing the limits of technology for interacting with people. Gamers have known this for a long time. Lag, disconnections, and coordination issues were problems in gaming since the start. There is a platform that has gone a long way in solving those problems: Discord. Discord allows people to talk and chat online. Servers are created by anybody to talk about anything,

    How Discord Won
  • Oculus VR、「Oculus for Business」正式提供開始 VRのビジネス利用を本格化

    Oculus VR、「Oculus for Business」正式提供開始 VRのビジネス利用を格化 米Facebook傘下のOculus VRは5月21日(米国時間)、企業が業務にVR技術を利用するためのプラットフォーム「Oculus for Business」の正式提供を開始したと発表した。 Oculus for Businessでは同社のオールインワンVRヘッドセットである「Oculus Quest」を企業ネットワーク内に導入するためのさまざまなサービスを提供する。管理者はVRデバイスの割り当てや設定、アプリのデプロイをリモートで実行可能だ。モバイルデバイス管理(MDM) ではMobileIronとVMware Workspace ONEをサポートする。

    Oculus VR、「Oculus for Business」正式提供開始 VRのビジネス利用を本格化
    braitom
    braitom 2020/05/24
    ほう。使われていくのかなー。気になる。ある程度のリテラシー必要だから社内ITのサポートコストがめっちゃ高くなりそう。
  • オランダ流「何もしない」はこんなに効果的、自分を義務感や生産性から解放しよう

    予定びっしりの忙しい毎日、「どうしたらストレスを軽減しつつ、充実した毎日を送れるか?」というのは、私たち現代人の切実な課題です。 そんな中、現在欧米でトレンドになっているストレス軽減法がオランダ発の「niksen(ニクセン)」。これはオランダ語で「何もしない」を意味する動詞で、文字通り何もしないことがストレス解消には効果的。さらにニクセンは、ひらめきを生み、創造性を高める手法としても注目されています。 オランダ在住15年のライターで、オランダ人の働き方やライフスタイルをレポートしてきた山直子さんにお話を伺いました。 PROEILE 山直子:ライター 慶応義塾大学文学部卒業後、シンクタンクで証券アナリストとして勤務。その後日中国、マレーシア、シンガポールで経済記者を経て2004年よりオランダ在住。オランダ人の働き方やライフスタイルをネットや雑誌で紹介している。 日人に定着しなかった

    オランダ流「何もしない」はこんなに効果的、自分を義務感や生産性から解放しよう
    braitom
    braitom 2019/10/19
    すごくいい考え方だと思った。休みの日なのに特別なことしたくないよね。
  • 企業の根幹を担うミッション ビジョン バリューの意味合いと作り方

    1:ミッション ビジョン バリューの違いミッション ビジョン バリューという言葉は様々なシーンで使用されるため、 似たような意味合いに思われることもありますが、実はこの3つは明確に意味が異なります。 このミッション ビジョン バリューは、もともとは有名な経営学者であり、 「マネジメント」の発明者であるピーター・ドラッカーが提唱している考え方。 図にすると下記のように整理することが可能です。 ▲ミッション・ビジョン・バリューの図 特にミッション ビジョンは会社の根幹を担う大事な考え方ですので、 正しく理解しないと企業が思わぬ方向に進んでしまうこともあります。 この章にて、それぞれの正しい意味合いをしっかりと理解し、 今後の企業活動にお役立ていただければと思います。 1-1:ミッションとは、日々果たすべき使命ミッション ビジョン バリュー(以下、MVV)の並びの中で中心にあるのが、ミッションで

    企業の根幹を担うミッション ビジョン バリューの意味合いと作り方
    braitom
    braitom 2019/09/17
    ミッション/バリュー/ビジョンの違い、これらの効果を高めるためのスピリット/スローガンについて、これらがあることで得られる効果、実際の作り方などが書かれている。分かりやすかった。
  • プラットフォームのほとんどが失敗する4つの理由 250社超の分析から導いた | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    グーグル、アマゾン、エアビーアンドビー、ウーバー……いまやプラットフォームは最も重要なビジネスモデルの一つである。ただ、圧倒的な勝利を収める企業が存在する一方で、あっという間に消滅する企業も多い。筆者らによる250社超の分析により、プラットフォームが失敗する4つの理由、そして成功に必要な5つのポイントが示される。 いまやプラットフォームは、21世紀で最も重要なビジネスモデルの一つとなっている。我々は、新著 The Business of Platforms の中で、すべてのプラットフォームを2つのタイプに分けた。 1つ目は、「イノベーション・プラットフォーム」である。中核となる製品や技術に、第三者企業が補完的な製品やサービスを付加できるというモデルだ。顕著な例としては、グーグルのアンドロイドやアップルのiPhoneといったオペレーティングシステムのほか、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)

    プラットフォームのほとんどが失敗する4つの理由 250社超の分析から導いた | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    braitom
    braitom 2019/06/26
    プラットフォーム戦略について。プラットフォームが失敗する理由、成功に導くポイントについて書かれている。
  • アイデア 1,000 時間の法則(仮)

    アイデアコンテストの審査員などから「なかなか良いアイデアが提出されなくて…」という話を時折聞きます。出てきたアイデアを見てみると、課題の解像度が低かったり、解決策がふわっとしていたりして、評価者側から見ると「これは!」というアイデアになかなか出会えないようです。企業の新規事業アイデアコンテストやスタートアップのコンテストでも同様のことを聞きますし、初めて研究に取り組む学生から同じ悩みを聞いたりもします。 そこで良いアイデアに辿り着くために、デザイン思考の講座に参加してみたり、インスピレーションを受けるようなイベントに行ってみたり、スタートアップのアイデアを考える方法を読んだりするようですが、そういうやり方にこだわる前に… まず 1,000 時間を捻出する、という目標を立ててみるのはどうでしょう。 有名な「1 万時間の法則」があります。グラッドウェル氏が提唱した 1 万時間の法則自体は(量だ

    アイデア 1,000 時間の法則(仮)
    braitom
    braitom 2019/06/22
    すごくいいことが書いてある。ワークショップやセミナー受けるだけで新規ビジネスとか考えられるわけがないよね。“まず 1,000 時間を捻出する、という目標を立ててみるのはどうでしょう。”
  • センスに頼らないプランニングの基本

    プランニングといえば、クリエイティブなプランナーが身に付ける、センスと発想力を求められる特殊スキルと思われがちです。 しかしプランニングはもっと身近なスキルです。すべてのビジネスパーソンにとって必要な力で、誰でもそれなりに実践できる日常的な営みです。 というわけで、誰でも真似できるプランニングの基について、分かりやすいプロセスと具体的な実践例と共にご紹介します。

    センスに頼らないプランニングの基本
    braitom
    braitom 2019/05/09
    プランニングについて。よいプランニングとは何か、プランニングのプロセス(インプット、スループット、アウトプット)の具体的な方法やコツについて書かれている。
  • そもそも戦略とは何か

    ビジネスシーンはもちろん、デザインの文脈でも耳にする「戦略」という言葉。よく使われる言葉ですが、実際どういう意味なのでしょうか。実はデザインにおいても戦略はとても重要で、作り方だけでなく評価にも大きく影響します。戦略を自分の言葉で表現するとしたら「どれも間違っていないけど、あえてコレと決めること」と捉えています。 間違いがないなかで決めること 例えば東京から池袋へ移動したいとします。この場合「池袋へ行く」がゴールになります。電車を使うとしたら丸ノ内線が最短ですが、JR 山手線でも同じ金額で行けます。もちろん電車以外にも車やバスを使うこともできます。お金持ちだったらヘリコプターで移動をするかもしれません。 移動手段は時間とお金で決めることが多いですが、他にも決めるための要素があります。 慣れているかどうか 寄り道するところはあるか 事故・障害が起こったときに回避できるか 一緒にいる人は誰か、

    そもそも戦略とは何か
    braitom
    braitom 2019/04/17
    ふむー。“戦略がないままだと、どの戦術を使おうが価値を引き出すことは困難です。結果的に手段が目的となり、手を動かすことに意味があるといった『儀式化』になってしまうこともあります。”
  • 精神論ではなく科学で解くチーム論。勝ちパターン崩壊時代の最強チームの作り方

    リンクアンドモチベーション取締役の麻野耕司さん。「チームの法則」に算数のような再現性をもたせたという。 組織コンサルのリンクアンドモチベーション取締役の麻野耕司さんは、4月3日に「THE TEAM〜5つの法則〜」を刊行する。生きていく上で誰しもが必ず関わる“チームの作り方”を、感覚ではなく数学のように再現性をもって活用できるよう法則化したという。 平成も幕を下ろそうとする今、なぜ改めてチーム論なのか。 インタビュー冒頭で麻野さんは、「チームについて理解しているか?」についてのシンプルな問いを投げかけた。この問いに、あなたは自信をもって解とその理由を答えられるだろうか。 「チーム論って、凡庸だと思うんです。世の中にあふれている。でも、そのほとんどが精神論やリーダー論で、みんな意外に冒頭の質問に答えられない。チームが理解されていない、というのは一つの理由でした」 麻野さんは、チーム論を書いた理

    精神論ではなく科学で解くチーム論。勝ちパターン崩壊時代の最強チームの作り方
    braitom
    braitom 2019/03/23
    あるあるだ。“自分たちが顧客に提供しているものを全く実践できていないという、現実を直視することになる”
  • グノシー創業者と考えた。一歩を踏み出す「踏ん切り力」のある人ない人

    テクノロジーの進歩により、私たちが個人でもできることは格段に増えました。さまざまな情報にアクセスできますし、転職起業移住……その気になればなんだってできる時代です。また一方で、アイデアはアイデアのままではいくらでもコピーされ、共有される時代でもあります。「行動するかしないか」の差は、日に日に大きくなっていると言えるでしょう。 けれども現実には、「いつかはこんなことをやってみたい」と思いつつも、なかなか行動を起こせないまま時間だけが過ぎてしまう、そんな人も少なくないのではないでしょうか。行動したほうが得だと頭では分かっていても、忙しかったり、あるいは失敗するのが怖かったりして、その一歩が踏み出せない……。 どうすればその一歩を踏み出せるのか。踏ん切れる人と踏ん切れない人とではなにが違うのか。踏ん切るのに必要なステップがあるとすれば、それはどのようなものか ——。 福島良典さんは、東京大学

    グノシー創業者と考えた。一歩を踏み出す「踏ん切り力」のある人ない人
    braitom
    braitom 2019/02/14
    なるほど。“うまく決断できる人って、決断のサイクルを意図的に短くして、たくさんの回数、決めているんじゃないかと思うんです”
  • 会社の電話をなくしたら、大口顧客に切られ、売上1割ダウン。それでも「正しかった」と胸を張る理由 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 LINEやチャットワーク、メッセンジャーなどチャットツールが仕事の連絡を取り合う主な手段という企業がIT業界などで徐々に増えつつあります。しかし、そうではない業界、企業ではいまだに「電話」が主流、固定電話にしても、会社から支給される携帯電話にしても、それがなくなっては困るという企業がほとんどでしょう。 そんななか、オフィス移転を機に「会社の電話をなくした」企業があります。サイト内検索技術などを開発・提供する日発のグローバルBtoB企業、マーズフラッグ社です。同社は北米・シンガポール・上海など海外でも事業を展開し、サイト内検索市場では国内トップシェアを誇る、数少ない ”IT業界Googleに勝った” 日の企業です。 営

    会社の電話をなくしたら、大口顧客に切られ、売上1割ダウン。それでも「正しかった」と胸を張る理由 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    braitom
    braitom 2019/02/05
    携帯電話もなくしたのか。すごいな。“電話にこだわる人は、商品理解とコミュニケーションスキルが低い”
  • 非管理系の人にも知ってほしい。文化が支える内部統制のススメ。 | Wantedly Corporate Team Blog

    こんにちは!Wantedly CFOの吉田です。 最近「内部統制って結局何なの?」と聞かれることが何度かありました。確かに、非管理系の方にとって、「内部統制ってコンプラとかそっち系の何かでしょ?」くらいの印象だろうと思います。何を隠そう、かつての私がそうでした(アナリスト時代の不勉強を恥じる…)。 でも、最近のニュースでも内部統制というフレーズはちょいちょい取り上げられているので、知っておいて損はないよ!ということで、今回は内部統制をテーマにしてみたいと思います! 内部統制初心者だった頃に知りたかったこと 経営管理側に来て内部統制について学ぶ必要に迫られたものの、最初は書籍やWeb上の説明を読んでもちんぷんかんぷん。分かる人に聞くにも何から聞けば良いのか分からない状態でした。 いま振り返ると以下のすべての点が霧の中だったので、そりゃそうなるよね、と思います。 何のためにあるのか全体像はどう

    非管理系の人にも知ってほしい。文化が支える内部統制のススメ。 | Wantedly Corporate Team Blog
  • 業務知識を持たないリーダーで大丈夫か? - kawaguti’s diary

    2017年1月に米Microsoftに遊びにいって感じたことを、そのあといろんな人に伝えてきたのですけど、ブログには書いていなかった気がしますので、年頭にあたり書いておきます。 機動警察パトレイバー アーリーデイズ | Netflix (ネットフリックス) ツアーの際に現地で講演してくれた方の1人が河野さんで、ありがたいことに翌年のRSGTで基調講演していただきました。(もう1人Chap AlexはDevIpsDaysでお呼びできました。) 米Microsoftで働く日エンジニアが語る、“楽しく開発”するために必要なこと - Part1 - ログミーTech ここで痛感したのは、ビジネスに必要な業務知識を経営層・マネジメント層が持っていないと、もう儲からないんじゃないか?ということです。ソフトウェアに関する業務知識というと、コンピュータサイエンスだったり、もうちょっと基的なレベルで、

    業務知識を持たないリーダーで大丈夫か? - kawaguti’s diary
    braitom
    braitom 2019/01/05
    ふむ。“お金や予算以前に、話が通じるか?が大事なんじゃないかと思います。「お前コード書いてんの?」という話でもたぶんないです。”