タグ

デザインに関するbraitomのブックマーク (51)

  • 成功法則が詰まったBtoBサイトの標準ワイヤーフレームを無料配布します | knowledge / baigie

    約1年前、BtoB企業における顧客獲得型サイトの勝ちパターンをまとめた『BtoBサイト・チェックリスト』を、ベイジ、才流さん、WACULさんの3社連名で発表し、大きな反響をいただきました。 このチェックリストはブログで公開しただけではなく、私たちのウェブ制作の現場でもフル活用されています。この1年間に手掛けた多くのBtoBサイトが、このチェックリストを満たすように設計され、多くのBtoBサイトでコンバージョン数/率やフォーム誘導数/率の向上など、ポジティブな変化が生まれました。 このような活動の中から、『BtoBサイト・チェックリスト』の内容を満たした『BtoBサイト・ワイヤーフレーム』なるものが誕生しました。これを今回、皆さんにご提供します。リード情報なども一切取らず、そのまま丸ごとお渡しします。 BtoBサイト標準ワイヤーフレームXD版(770KB) BtoBサイト標準ワイヤーフレーム

    成功法則が詰まったBtoBサイトの標準ワイヤーフレームを無料配布します | knowledge / baigie
  • 社内システムをデザインするやりがい ~ デザイナーの環境と事例紹介

    こんにちは。ヤフーで社内システムを担当しているデザイナーの森川です。 ヤフーのデザイナーと言えば、Yahoo!ニュースやYahoo!ショッピングのデザインを最初に思い浮かべると思いますが、ヤフーには、社内システムを作っている部署(システム統括部)があり、13名のデザイナー(2019年8月現在)が所属しています。 性質上、表に出ることが少ないため、今回は社内システムを作っているデザイナーについて前半、後半の2回に分けて紹介したいと思います。 前半:社内システムをデザインするやりがい ~ デザイナーの環境と事例紹介(この記事) 後半:社内システム特化なデザインシステムのメリット 〜 ヤフー社内のデザインシステム紹介 ヤフーの社内システムとは 社内システムとは、ヤフーの従業員が普段の業務で利用する社内独自のシステムのことです。日報や出張申請など、全従業員が日々の業務で利用するものや、サーバー管

    社内システムをデザインするやりがい ~ デザイナーの環境と事例紹介
    braitom
    braitom 2019/08/22
    この考え素晴らしい。“社内システムのライバルは社外システムです。他社でも同じようなシステムが存在する中で、他社製品より使いにくい社内システムであっては、私たちのミッションを実現できません。”
  • それは、デザインとは言わない。|竹内真二@くじらキャピタル

    金融畑であった自分にとって、「デザイン」は最も縁遠い存在でした。 デザインに関する教育を受けることなく、投資銀行でキャリアをスタートさせた自分にとって、「デザイン」とはあくまで「意匠」であり、見てくれを整えること、表面を美しく仕上げることに過ぎず、日常業務に置き換えると、資料をキレイに仕上げること、会社指定のデザインテンプレートやカラースキームを丁寧に踏襲することとほぼ同義でした。 もちろん資料はビジュアル的に美しいだけではダメで、伝えるべきメッセージが分かりやすく整理されていなければならないこと程度は誰でも分かります。したがって、「見た目と有用性の両立」くらいの感覚は持っていましたし、デジタルマーケティングの仕事に関わるようになってからは、もう少し踏み込んで理解したつもりでいました。表示速度、視認性、セキュリティや、エントリーフォームの入力容易性などもデザインの一部なのだな、と。 要は、

    それは、デザインとは言わない。|竹内真二@くじらキャピタル
    braitom
    braitom 2019/02/05
    ふむ。”「デザインとは、そもそもの定義として、特定の問題解決のため要素を設計すること。」「ビジュアル的に美しくすることは(それ自体が問題解決につながらない限り)直接的に何の関係もない。」”
  • UXデザインをやらないエンジニアがなぜ UXデザインを大学で学び、なにを得たのか - beijaflor

    これは2015年度履修生の大谷による 産技大人間中心デザインOB/OG Advent Calendar 2018 - Adventar の 20日目の記事です。 今年の 11月に、同学のユーザビリティテスト演習にメンターとして参加した際に現役生のみんなから聞かれたので自分の中でも明確にしておこうと書いてみます。 やってないの? 元々はフロントエンドエンジニアで今はアプリエンジニアで10代〜20代の女性向けアプリを作っています。開発側のPMとして機能設計とかIxDとかプロダクト設計とかUIのレビューとかジャッジとか一通りやってます。逆にいわゆる UXデザィナー と言われて想像するような UTの設計やサービスデザイン的なことはやっていません。 なぜ学んだのか 同じ会社の先輩が通って実際に授業の内容を仕事で活かしていたのを見たのが直接のきっかけです。 その時に UXデザインの片鱗には触れたんです

    UXデザインをやらないエンジニアがなぜ UXデザインを大学で学び、なにを得たのか - beijaflor
    braitom
    braitom 2018/12/21
    これ大事だよなー。”結構発生するんですよね。空中戦が。その時に、「まずユーザーを考える」という所作が身についていると、議論をテーブルに引き戻しやすくなります”
  • 5つの錯覚とデザイン|吉岡ヤス|note

    以前、勉強会でデザインの基礎と錯覚についてプレゼンをしたところ、思いのほか興味を持っていただいたので、普段のデザイン業務にも活かしていただけるように5つの錯覚についてまとめたいと思います。 ・デザインに役立つ目の錯覚(錯視)について知りたい方 ・これまで錯覚を気にしていなかったデザイナーの方 ・駆け出しのUIデザイナーの方 などに参考にしていただけると幸いです。 【目次】 ①錯覚とは ②具体的な5つの目の錯覚の例 1.ミュラー・リヤー錯視 2.ヘルムホルツの正方形 3.正方形・ダイヤモンド形錯視 4.ジャストロー錯視 5.ポッゲンドルフ錯視 ③錯覚を考慮したデザイン事例 ④最後に ①錯覚とはまずは錯覚とは何かをおさらいしておきましょう。 錯覚(さっかく、英:illusion)とは、感覚器に異常がないのにもかかわらず、実際とは異なる知覚を得てしまう現象のことである。対象物に対して誤った感覚や

    5つの錯覚とデザイン|吉岡ヤス|note
    braitom
    braitom 2018/11/05
    錯覚とデザイン
  • Storyboarder - The best and easiest way to storyboard. | Wonder Unit

    Develop character values, generate conflicts, dilemmas in stories.

    Storyboarder - The best and easiest way to storyboard. | Wonder Unit
    braitom
    braitom 2018/03/29
    絵コンテをパワポのように作成して再生できるアプリ。macOS、Windows、Linux対応。
  • デザインレビューシステム〜正しいデザインを正しく作ったか〜|Tomotsugu Takahashi

    こんにちは。デザイナーのたかはし(@tmtgtk)です。かれこれ社会人8年目のデザイナーとなりました。広告制作会社からスタートし、事業会社、スタートアップを数社渡り歩いた僕が、何らかの知見をシェアできないかなと思い立ち、初めてnoteを書いてみようと思います。 いきなりですが、デザイナーのみなさん、「デザインレビュー」って普段どうしてますか? ・上司に見てもらいフィードバックしてもらう・デザインチームの複数人で集まってスクリーン見ながら・エンジニアさんやディレクターさん含めたプロジェクトメンバーで・デザイナーが自分ひとりなので、誰もレビューしてくれない…などなど、様々なケースがあるかと思います。一方、デザインレビューのよくある問題で、 ・その都度上司の言うことが変わる・その時の参加メンバーによってツッコミどころが全然違う(立場が上だったり声の大きい人の意見が通りがち)・エンジニアさんやディ

    デザインレビューシステム〜正しいデザインを正しく作ったか〜|Tomotsugu Takahashi
    braitom
    braitom 2018/03/22
    デザインのレビューの時の評価軸を作るという話。良さそうだけど情緒性や使い勝手なんかは結局人によって評価のばらつき出ちゃいそうなので完成の定義をはっきりさせておけばよいのでは?と思った。
  • サクサク感をデザインする

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフオク!アプリ開発部の中島(@52shinNaka)です。今日はデザイナーの立場からサービスの体感速度をテーマに記事を書いていきます。 サクサク感の正体 サクサク動くサービスと聞いて、どんなサービスを思いつくでしょうか?サクサク動くを分解すると下の2要素に分かれると思います。 表示速度は、純粋にコンテンツが表示されるまでの時間、体感速度は、実際にプロダクトを触って感じられた時間の長さです。触っていて「サクサク動く!」と感じられるサービスは、上の2つの要素が満たされていることが多いです。 表示速度はサービス利益に直結する デザイナーが日々の作業の中で表示速度を意識するタイミングは少ないかもしれません。しかしグロースステージにある多

    サクサク感をデザインする
    braitom
    braitom 2017/12/20
    サクサク動くの定義、表示速度と体感速度についての基本的な説明、体感速度を上げるための工夫、アニメーションの方法について。
  • リーガルデザイナー須佐和希さん発表「パーソナルデータ利活用に向けた法のインタフェースデザイン」書き起こし | クラウドサイン

    リーガルデザイン・ラボにおいて、リーガルデザイナー須佐和希さんによる「パーソナルデータ利活用に向けた法のインタフェースデザイン」と題する発表がありました。民間企業とユーザー間のリーガルコミュニケーションに発生している切実な課題を的確に捉えた興味深い発表となっていましたので、その内容をお伝えします。 消費者のプライバシーに対する恐怖をデザインの力で乗り越える こんにちは、よろしくお願いします。私はリーガルデザイン・ラボが掲げる研究領域の1つである「リーガルコミュニケーションデザイン」の一環として「法のインタフェースデザイン」に関する研究を行ってきました。20分程度お話させていただければと思います。 まず、自分の自己紹介ですが、2年生のときにUIデザイナーとして1年間インターンをしていました。そのあとに水野大二郎研究室に入りまして、その中で、水野祐弁護士と一緒に紙の利用規約をデザインするプロジ

    リーガルデザイナー須佐和希さん発表「パーソナルデータ利活用に向けた法のインタフェースデザイン」書き起こし | クラウドサイン
    braitom
    braitom 2017/12/02
    いかに分かりやすくプライバシーポリシーをユーザーに見せるかの研究について。なるほど。確かにこの領域はこれからますます重要になってきそう。
  • ノンデザイナーでもできる!イケてるロゴの作り方 - tomokortn

    CAMPHOR- Advent Calendar 2017 の 1日目 の記事です。 CAMPHOR-で運営メンバーの @tomokortn です。今日22歳になりました 大学2回生のときにひょんなことからデザインを始めて、何度かロゴの受託制作をしました。 今までの知見をまとめて、「ノンデザイナーでもできる!イケてるロゴの作り方」としたいと思います。 ハッカソンやサービス起案の場など、今チームにデザイナーいないけどシュッとロゴ作んないといけないの!って時にお役立てください。 いいロゴってどんなもの? Evernoteのロゴの由来をご存知ですか? 象は「Elephants never forget」ということわざに由来します。 そして象の耳がちょっと折れているのはnoteを表しています。 「すべてを記憶する」を掲げるノートサービスであるEvernoteらしいロゴで、大好きです! サービスを象

    ノンデザイナーでもできる!イケてるロゴの作り方 - tomokortn
    braitom
    braitom 2017/12/01
    ロゴを作るときのフロー、考え方。キーワードをいっぱい出して組み合わせてみる。なるほど
  • 法とクリエイティブの対位法

    FinTech業界のデザイナーが背負う使命と責任を、実例を交えながらご紹介します。 ※UI Crunch #11 で発表したものから動画やアニメーションを除き、字幕を追加したものです。 配信された動画は ↓こちら https://www.pscp.tv/ui_crunch/1jMKgPEMWnPGL?t=37m15s

    法とクリエイティブの対位法
    braitom
    braitom 2017/09/24
    サービスを作るときの法律やコンプライアンスとの向き合い方について。ユーザーの持つあらゆる権利などを守る責任と使命を持つ。アツい気持ちが伝わってくる資料だ。
  • CASH|ポジティブな「お金」の表現

    UI Crunch #11 金融業界に革命を起こす、FinTechスタートアップのUIデザイン / 2017.09.06

    CASH|ポジティブな「お金」の表現
  • デザイナーはなぜ「普通」を知る必要があるのか? | ベイジの日報

    バイアスや意思決定に関する書籍を読むと、統計学や確率、平均の話になることが多い。 バイアスのない意思決定というのは、統計学的にもっとも成功確率の高い選択をする、ということでもある。あくまで確率の話なので、短期的な結果だけみればその選択によって失敗することもあるだろう。しかし長い目で見た時には、平均への回帰が起こり、総じて成功確率が高まる。そういう判断の仕方が常時できた方が良い、という考えがその根底にある。 実はこの話は「普通を見極める」という話に繋がってくる。「普通」とは、曖昧で、時に都合よく使われる言葉である。何が「普通」かは人それぞれだ、という結論になることも多い。しかし、正解が分からない仕事をする上ではこの「普通を見極める力」は不可欠である。 「普通を見極める力」とは、「多数派を見極める力」「平均値を見極める力」「中央値(ボリュームゾーン)を見極める力」「最大値を見極める力」と、文脈

    デザイナーはなぜ「普通」を知る必要があるのか? | ベイジの日報
    braitom
    braitom 2017/06/14
    普通って難しい
  • Google I/O 2017に見るマルチプラットフォーム時代のデザイン原則

    Google I/Oに行ってきました。 現地の様子を一言で言うと、 「俺たちはVoice UI, VR/ARの普及に気で取り組むぜ!」というメッセージに集約されるように思いました。 というのも、期待をしていたマテリアルデザインのセッションはほとんどなく、その一方でVoice UI, そしてVR/ARの話がデザインのセッションの大半を占めていたからです。 もちろんその他にも特筆すべき事項がたくさんあるのですが、この記事では、今回Googleが発表したデザイン周りの情報、今後新しいデザインを手がけていく上で参考になるセッションを紹介していこうと思います。 なぜ、今、マルチプラットフォームを考える必要があるか2020年までに webのセッションのうち30%は画面外で行われる (*1)200 billion/月の検索が音声によって行われるようになる (*2)今あるサービスのやり取りのうち85%は

    Google I/O 2017に見るマルチプラットフォーム時代のデザイン原則
    braitom
    braitom 2017/06/12
    Google I/O 2017でのデザインセッションで感じたメッセージについて。Google HomeでのVoice UIについて、VR/ARのデザインについてまとめられている。デバイスをまたいでデザインするためのテンプレートも紹介されている
  • Backlog UI リニューアルの舞台裏 / Backlog Renewal UI

    2017年4月13日の「DevLOVE 関西『デザインリニューアルの難しさ』」にて発表された、Backlog UI リニューアルの舞台裏のスライドです。

    Backlog UI リニューアルの舞台裏 / Backlog Renewal UI
    braitom
    braitom 2017/04/18
    すごいなー。やはりデザインが変わることに抵抗が多い人が多いのがよく分かる。モニターによって色味が違うことを意識するのは確かに見落としがち
  • いいアイデアなんか思いつくはずがない

    インタビューや観察の結果を整理する方法として「親和図法(affinity diagram)」がよく用いられます。また、そこからチームでアイデアを出す方法として「ブレインストーミング(brainstorming)」が用いられます(そこから再び親和図法に戻ることもありますね)。いずれも有名な手法なので詳細は省きますが、付箋紙をホワイトボードにペタペタ貼りながら、みんなでワイワイやるようなイメージです。 https://www.flickr.com/photos/jakecaptive/49915119よく用いられるからには、きっとそれなりの理由があるのでしょう。ですが、私はいずれに対しても(めちゃくちゃ)懐疑的です。使っていないわけではないのですが、使ってもいまいち感が残るというか、まるでうまくできる感じがしないのです。こんなのでいいアイデアなんか思いつくはずがない。それこそ「机上の空論」みた

    いいアイデアなんか思いつくはずがない
    braitom
    braitom 2017/03/21
    ふむ。“「付箋紙をホワイトボードにペタペタ貼りながら、みんなでワイワイやる」くらいなら、具体的に物語やプロトタイプを生み出しながら考えろ、ということになりそうです。”
  • あそこで使われている、あのフォント。についてまとめてみました

    今回は、デザイナーであればついついい付いてしまう「フォントの話」についてです。ウェブサイトや公共交通機関など、日常的に目にするところでどんなフォントが使われているのか、改めてまとめてみました。 Appleのウェブサイトで使われている有名な組み合わせと言えば、「AXIS」と「Myriad」です。 他の日フォントと比較すると分かりますが、「AXIS」は直線フォルムで先進的な印象を与えるため、Appleのブランドイメージと良く合っています。 そのAXISに、Frutigerよりもやや有機的で愛嬌のある「Myriad」を組み合わせることで、冷たすぎる印象になるのを和らげていると思います。 Apple公式サイトのCSSを見ると、「Apple TP」というフォントが指定されていますが、これはAXISとMyriadのオリジナル合成フォントパッケージのようです。 ただ合成フォントにしただけでなく、フ

    あそこで使われている、あのフォント。についてまとめてみました
    braitom
    braitom 2016/12/24
    おもしろい
  • kintoneのデザイン大改修の裏側!1年がかりのプロジェクトでサイボウズが追求したもの | SELECK [セレック]

    〜2016年8月にデザインリニューアルを遂げた、サイボウズ社の「kintone」。そのデザイン改修プロセスに迫る〜 サイボウズ株式会社が運営する、ビジネスアプリ作成プラットフォーム「kintone」は、2016年8月にアプリ作成画面のデザインをリニューアルした。 その画面デザインをしたのが、デザイングループでマネージャーを務める、柴田 哲史さん。ユーザーヒアリング、プロトタイピング、ユーザビリティテストを重ね、1年がかりのリニューアルプロジェクトを成功させた。 その結果、海外で不評だったデザインはシンプルでわかりやすいものになり、アプリの作成時間も30%削減されるという効果も出たという。 ▼新デザインのkintone 今回は柴田さんに、リニューアルを進める上で実施した、プロトタイピングやユーザビリティテストのコツについて、詳しく伺った。 米国マイクロソフトでユーザビリティを学び、日にも展

    kintoneのデザイン大改修の裏側!1年がかりのプロジェクトでサイボウズが追求したもの | SELECK [セレック]
    braitom
    braitom 2016/12/23
    kintoneのデザインリニューアルの話。この言葉ひびく。"第一印象で「古いサービス」と思われたら、そこでもう終わりなんです。"
  • Looka Logo Maker | Create Custom Logos Instantly

    × Create an Account Browse just-for-you logo designs and save the ones you love!

    Looka Logo Maker | Create Custom Logos Instantly
  • 文章とデザイン - not simple

    文章を書くことと、デザインはすごく似ているなあ、という最近の学びについて書きます この文中でのデザインという言葉は、一般的な人が想起するであろうデザインのイメージ 要はビジュアルデザインやUIデザインなど、目に見えるデザインとしてのそれとなります 前提 言葉を使って物事をわかりやすく人に伝えるという能力に 長けているというか多分その手の天才が隣で仕事をしてて その彼がプレゼン資料やブログを書いている様を見ていて 「ああ、これはデザインだ。」という思いに至っています 書くこと≒デザイン 文章もデザインも伝えたいことを整理してアウトプットするというもので 乱雑なアイディアの群れを捨てたり足したりして一つの塊を産むところや どちらも基礎ができてなければ自由な表現が難しいというところも同じで 良いと思ってたものをいざ形にすると実はカスだったりするところも同じ どれだけ推敲に推敲を重ねたとしてもそれ

    文章とデザイン - not simple
    braitom
    braitom 2016/11/07
    ふむ。“文章を書くことと、デザインはすごく似ている” "文章もデザインも伝えたいことを整理してアウトプットするというもの"