タグ

情報共有に関するbraitomのブックマーク (43)

  • セキュリティに関連する情報は鮮度が命。「piyolog」の“中の人”piyokangoさんのブログの書き方【エンジニアのブログ探訪】 - 週刊はてなブログ

    はてなブログで技術に関するブログを書いている方に、“ブログを書き続けること”について教えていただく企画「エンジニアのブログ探訪」。第3回は、「piyolog」のpiyokangoさん(id:piyokango)に登場いただきました。 国内外のセキュリティにまつわる情報をまとめているpiyokangoさんのブログ「piyolog」は、セキュリティに興味のある方であればきっと見かけたことがあるはずです。 セキュリティの話題を時系列で追い、分かりやすく記事にまとめるpiyokangoさんは、2010年から格的にブログをスタート。それ以来コンスタントにセキュリティに関する記事を発信し続けています。そんなpiyokangoさんに、ブログのスタンスや情報源などについて、幅広く伺いました。 ※取材はメールインタビューで実施しました piyokangoさんのブログ「piyolog」 ──セキュリティに関

    セキュリティに関連する情報は鮮度が命。「piyolog」の“中の人”piyokangoさんのブログの書き方【エンジニアのブログ探訪】 - 週刊はてなブログ
    braitom
    braitom 2021/04/05
    情報の収集法法、内容のまとめ方がとても参考になった。
  • デザイナーが情報発信をする100のメリット|Tsutomu Sogitani

    このnoteは、2019年12月10日に行われた『note designer meet up~これからのデザイナーに求められる情報発信』においての、私の登壇内容を書き起こしたものです。 当日は15分のライトニングトークだったため、登壇では話しきれなかったことも加えています。 デザイナー対象のイベントなので、タイトルは「デザイナーが~」になっていますが、内容はデザイナーに限らないもので、情報発信すべきか迷っているすべての人の後押しになるものだと思います。 スライドはこちらをご覧ください。 以下、スライドの一部を抜粋しながら、詳しく解説します。 100のメリットと5つのカラクリ「なぜ情報発信をするのですか?」 こういう質問をいただくと、私は少々戸惑います。なぜなら、情報発信のメリットはあまりにも多く、広範囲で、どこに焦点を絞ってお話をしていいか分からなくなるからです。 例えば、「メリットを10

    デザイナーが情報発信をする100のメリット|Tsutomu Sogitani
    braitom
    braitom 2019/12/23
    情報発信の効果について。情報の磁力、噴水効果、見えない口コミ、時空を越える、成長サイクルという観点でまとめられている。情報発信の効果がとても分かりやすくまとめられている
  • 社内情報共有についての考え方 - An Epicurean

    タイトルのようなエントリを社内に向けて書いたので、手直しして社外に放流するものである。 社内で情報共有フローやガイドライン整備などを進めている。ルールは少ないに越したことはないので「ルール作り」にはしたくなくて、考え方やガイドラインみたいなところに留めて、文化や共通言語を醸成していきたいとも考えている。 これは、今後組織が大きくなる上で、「スピードを落とさないため」に必要だと考えている。新しく入ってきた人が立ち上がりを早くパフォーマンスを発揮してもらえるようにしたい。 オンボーディングの整備は大事で、それもやっていかないといけない。でも今のフェーズではどうしても未整備の部分も多い。そういう荒地を楽しんで走破できる自走力があって、自分で決めて整備もできて、組織と一緒に成長してくれる人を採用していきたい。なので「自走しやすい環境」を整えたい。そのために必要だと考えている点が以下の3点です。 デ

    社内情報共有についての考え方 - An Epicurean
    braitom
    braitom 2019/11/15
    自走しやすい環境のために必要な社内情報共有のポイントについて。デフォルトオープンであること、検索可能であること、ストックとフローを使い分けること。
  • なぜ社員間での知識共有は思うように進まないのか オーストラリアと中国で実施した調査でわかった | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    社員のあいだで知識の共有が進むと個人や組織のパフォーマンが高まる。経営者やマネジャーはそれを期待しており、さまざまな試みをやっているものの、期待通りの成果を上げている企業は少ない。彼らはなぜ、自分の中だけで知識を溜め込んだり、隠したりするのだろうか。オーストラリアと中国の知識労働者を対象にした調査に基づき、社員間での知識共有を促すために重要な3つのポイントが示される。 会社は社員に対して、知識の共有を求めるものだ。 知識の共有が個人やチームや組織の創造性とイノベーション、そしてパフォーマンスを高めることは、複数の研究からわかっている。だが、オフィスをオープンな設計にするなど、さまざまな試みがなされているにもかかわらず、知識の共有が進んでいない会社は多い。社員による「知識の溜め込み(knowledge hoarding)」とか「知識隠し(knowledge hiding)」と呼ばれる現象だ。

    なぜ社員間での知識共有は思うように進まないのか オーストラリアと中国で実施した調査でわかった | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    braitom
    braitom 2019/08/07
    ほう。”人は誰かに頼られていると、情報共有のプレッシャーを感じて、逆に知識を共有したくなくなる。同僚からたび重なる催促を受けて、自分の時間を取られることへの嫌気もあるかもしれない”
  • Vein: コラボレーションのためのソーシャルブックマークサービス

    Veinは共感的かつオフラインの会話を支援する目的で作られた、新しいグループウェアです。Veinの機能を簡潔に表すのであれば、「ソーシャルブックマーク+オンライン回覧板」です。 個人の趣味趣向が多様化している現代において、人との共通の話題を獲得するということは難しくなってきています。各々が自分の興味に基づいて情報を摂取していると、人との共通の話題がどんどん失われてしまう時代になってしまいました。 Veinはこういった「共通の話題」を社内、グループ内に形成することをめざして作られたグループウェアです。

    Vein: コラボレーションのためのソーシャルブックマークサービス
    braitom
    braitom 2018/11/04
    組織のためのソーシャルブックマークサービス。プライベートなはてブみたいなイメージなのかな
  • Stock(ストック)|最もシンプルな情報ストックツール

    もちろん スマホ・タブレットも スマホやタブレットから撮影した写真もすべてボタン1つでストックできます。 iPhoneiPadの方は こちら。 Androidの方は こちら。

    Stock(ストック)|最もシンプルな情報ストックツール
    braitom
    braitom 2018/04/13
    情報ストックとタスク管理サービス。31人以上の利用で料金は要相談なので比較的小規模チーム向けっぽい。
  • Ask HN: Organizing company knowledge? | Hacker News

  • esaを使って暗黙知を減らす取り組み

    Rails Developer Meetup 2018のランチセッションのesa LTです https://techplay.jp/event/655769

    esaを使って暗黙知を減らす取り組み
    braitom
    braitom 2018/03/25
    esa.ioを使った暗黙知を形式知にするための取り組み。テンプレを用意して疑問を簡単に書けるようにしてそれを一覧化、答えられる人が回答していき解決したものは一覧から消してそのままストック。とてもよい
  • down vote - 西尾泰和のScrapbox

    むしろStackOverflowが、今は「個人が投稿して、それがランキングで上下する」って仕組みだけど「簡潔なまとめを書く共同編集スペース」も作っておいて、その簡潔まとめがAPIで取れるとよいのではないか(ぇ

    down vote - 西尾泰和のScrapbox
    braitom
    braitom 2018/01/10
    社内ドキュメントに対して適切な評価ができるにはどうしたらいいのか悶々と考えているのでとても興味深い話だ。
  • ビジネスを加速する!メールとチャットの効果的な使い分けと注意点

    0 0 1 0 「ビジネスではメールよりチャットを使った方が効率化するのだろうか・・・」 今まで使い慣れているメールからチャットに変えるのは、大きな意思決定だと思います。 ビジネスにおけるチャットユーザーは増加傾向にあり、例えば、日のビジネスチャット市場においてシェア 70 %を占めると言われている「チャットワーク」は、2017 年 2 月時点で 127,000 社以上に導入されており、増加率は 2016 年から 1 年間で 140% と年々増え続けています。 確かにチャットはメールと違いリアルタイムで意思疎通ができることから、やり取りを迅速化させます。 ビジネスにおけるコミュニケーションをスピーディーにさせたいと考えているならば、チャットの導入を検討すべきです。 しかし、ビジネスでのやり取りを 100% チャットでカバーすることはできません。 状況別にしっかりとメールや対面、電話などの

    ビジネスを加速する!メールとチャットの効果的な使い分けと注意点
    braitom
    braitom 2017/12/04
    電話、メール、チャットの使い分け、チャットの効果、チャット導入時の注意点がまとめられている。良い記事だ。
  • プロダクト開発のナレッジ共有を効率よくやるためにやりはじめたこと - freee Developers Hub

    こんにちは、freee株式会社でエンジニアをやっている id:ymrl です。きょうは freee Developers Advent Calendar 2017 の1日目として、大きくなり始めたチームで開発ナレッジ共有のためにやりはじめたことについて書いてみます。 Advent Calendar とは Advent Calendar とは、もともとは12月25日のクリスマスの日を楽しみに待つためのカレンダーです。カレンダーは1日ごとにお菓子の入った扉がついていて、1日にひとつずつそれを楽しみながら開けていく……という感じのものです。 プログラミング関係のブログなどではこれになぞらえて、12月1日から1日ずつ記事を公開していくという風習があります。freeeでも2015年、2016年とAdvent Calendarを公開してきました。今年ももちろん12月25日まで毎日、バラエティ豊かなメン

    プロダクト開発のナレッジ共有を効率よくやるためにやりはじめたこと - freee Developers Hub
    braitom
    braitom 2017/12/01
    freeeはScrapbox使ってるのか。
  • 情報共有がチームを作る。開発内製化に挑む、「日経電子版」企画・開発チームの挑戦 | SELECK [セレック]

    技術より「チームづくり」がハードルだった。現在100名を超える、「日経電子版」チームの歩みと、その情報共有の考え方を紹介〜 1876年よりメディア事業を展開する、株式会社日経済新聞社。 同社は2010年に「日経済新聞 電子版(以下、日経電子版)」を創刊。その登録会員数は現在350万人(有料会員と無料会員の総数)を超える。 当初、日経電子版のソフトウェア開発は、外部のSIerにほぼ全てを外注していたという。 それが現在では、スマートフォンアプリ、Webのフロントエンド・サーバーサイド、APIなどを内製化。20人超の内製エンジニアを含む、100人を超えるメンバーがその開発・運用を担っている。 「内製化におけるハードルは、技術面というよりはチームづくりだった」と語るのは、2010年に自発的に内製化の取り組みを開始した、同社の鈴木 陽介さんだ。 その解決策のひとつとして、デジタル事業ではこれ

    情報共有がチームを作る。開発内製化に挑む、「日経電子版」企画・開発チームの挑戦 | SELECK [セレック]
    braitom
    braitom 2017/11/14
    これ大事だよなあ。“できるだけ情報はオープンにして、「その情報が欲しいと思った人が、そこに行けば見られる」という形を実現したいんですね。”
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    braitom
    braitom 2017/10/12
    興味深い内容だ。“アクセシブルでない情報はそもそも情報として存在しているのか?”"こっちが一生懸命に話していても相手に届いていないければ価値はゼロ"
  • http://twitter.com/i/moments/916133015784263681

    braitom
    braitom 2017/10/07
    非常に興味深い。なるほど、SECIモデルで考えるのいいな
  • Stock|最もシンプルな情報ストックツール

    「Stock」は、最もシンプルな情報ストックツールです。「社内の情報を、簡単にストックする方法がない」という悩みを解決します。導入先企業さんでは「ITに詳しくない60代の方でも、何の説明もなく使いこなせるほど単純でシンプル」なプロダクトです。

    Stock|最もシンプルな情報ストックツール
    braitom
    braitom 2017/09/13
    情報のストックとタスク管理に焦点を当てたサービス。テーマごとにチャットもできる。
  • 働き方改革への違和感 #働き方

    ワークスタイル変革 / 働き方改革ここ数年で、「ワークスタイル変革」や「働き方改革」という言葉をよく聞くようになりました。 なんでもそうなのですが、 実践している企業の言葉や実践している取り組み、そこで使われているツール(デジタルもアナログも)は参考にする価値がとてもあるものが多いです。 ただ、ツール提供ベンダーからのメッセージやソリューションは当にワークスタイルを変革したいのか疑問に思うものもあります。 単純化するとリモートで働ければ良いというものや、流行りのチャットを提供しますと言ったものが多いなぁという印象です。 質を考えよう「働くとは?」「ビジネスの目的は?」「今までのムダはどこから?」「そもそもそれは必要/不必要なのか?」と言った質に踏み込んだ上で、手段を検討するというよりも、「便利」「効率化」を謳い、流行りものに手をつけましょうという手段を主軸におくことが多いように感じま

    働き方改革への違和感 #働き方
  • 「Slack」や「Qiita:Team」を理化学研究所が導入したら、チームがぐっと良くなった話 | HRナビ by リクルート

    クラウドの社内wikiやチャットツール、チケット管理ツールなどは、IT企業にとってもはや欠かせないコミュニケーションツールだ。 しかしこれらのツールは、開発現場での利用を想定したものが多い。IT業界以外でうまく利用している現場はあるのだろうか……と調べたところ、理化学研究所の情報基盤センター・バイオインフォマティクス研究開発ユニットの研究室(以下、ラボ)で活用し、チームのコミュニケーションがより円滑になったという話を知った。果たしてどのような使い方をしているのか。ユニットリーダーの二階堂愛さんに、ツールの活用事例についてお話を伺った。 ライフサイエンス系のラボで導入 我々のラボの研究対象は「ゲノム科学」と呼ばれる分野です。 生き物は細胞の集合体。ヒト1人あたり約36兆個の細胞が集まっており、その種類は約400~数千ともいわれています。それぞれの細胞の中にはDNAがあり、そこには「どういう体

    「Slack」や「Qiita:Team」を理化学研究所が導入したら、チームがぐっと良くなった話 | HRナビ by リクルート
    braitom
    braitom 2017/09/09
    まさにこれ。だがそれが難しい。“各メンバーがITツールを自発的に利用するどうかは、ITリテラシーの問題ではなく、マネジメントの問題ではないでしょうか。”
  • 社内Wikiに情報を書くときに守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤

    このページについて これは、社内 Wiki に情報を書くときに、私が個人的に守っていて、チームメンバにもできるだけ守ってほしいルールの紹介記事です。このルールを実際に運用するためのコツについても、基ルールの派生という形で紹介します。 想定する環境 この記事は、社内に Wiki があって、フォーマットが決まったドキュメント(仕様書や手順書など)とは別に、各人がメモを自由に書いて共有できるような環境を想定しています。 Wiki の種類は問いません。PukiWiki、MediaWiki、Confluence、Esa、Redmine などのプロジェクト管理ツール付属の Wiki などなど……何でもいいです。Word 文書などにも適用できなくはないですが、文書を気軽に分けるのが難しい場面には、あまり向かないかと思います。 ルール:「このページについて」という欄をページの先頭に用意し、そのページの概

    社内Wikiに情報を書くときに守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤
  • 組織のデザイン「こんな感じ」 - Yamotty Blog

    この記事に満足した方は Bitcoinの投げ銭をお待ちしております。僕のアドレスです。 17zMHweRbNGHxUydaZV3YjGgJGLrq7RHYF QRコード

    組織のデザイン「こんな感じ」 - Yamotty Blog
    braitom
    braitom 2017/08/21
    シンプルで分かりやすい。
  • 社内政治をリーンにやろうぜという話をしました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    概要 某社の社内勉強会にて「エスカレを支える技術 - アジャイルな報連相と情報流通」という発表をしました。 炎上現場を生き抜いた権謀術数(というか土下座テクニック)を共有しました。 スライド ざっくり内容 「既存の業務フロー」と「ステークホルダーコミュニケーション」を無駄なく結びつけようぜ、という話です。 偉い人に働きかけることで、必要な資源をスムーズに得ることができるぞ! 報連相をより効果的にするには、リーン(トヨタ方式)が参考になるぞ! 今回は「チャット」「レトロスペクティブ」「人事評価シート」「ちょっとした雑談」を利用したぞ! 1営業日あたり2件の障害が発生した中で編み出した技法たちになります。 チャット ノイズを減らす&気軽に投稿する、を両立するために無駄を削減する。 上位レイヤの前にまずは現場チームで課題意識の共有・解決を試みる。 #dev_times チャンネル:技術・仕様面で

    社内政治をリーンにやろうぜという話をしました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0