タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (159)

  • どうするどうなる!? Javaアプリ

    携帯電話業界の話題の中心といえば、スマートフォンである。ただ、そうはいっても現時点では従来型携帯電話のユーザー数の方が圧倒的に多く、NTTドコモだけでも数千万規模のマーケットが存在する。そしてこのマーケットに向けたモバイルアプリケーションが、iアプリに代表されるJavaアプリだ。 最近は、Java言語で開発されたモバイルアプリとして、Andorid向けのアプリを思い浮かべる人がいるかもしれない。もちろん、Androidの開発環境がJavaの標準パッケージをすべてサポートしているわけではなく、バーチャルマシンも独自であるため、「Java」とひとくくりにしてしまうのは語弊があるかもしれない。だが少なくとも開発にはJava言語を用いることができるため、iアプリなど携帯Javaアプリの開発者にとって、iPhoneよりもAndroidを身近に感じているのは確かだ。 携帯Javaアプリがターゲットとす

    どうするどうなる!? Javaアプリ
  • AzureストレージとSQL Azureの使い分けでデータベース費用を削減

    AzureストレージとSQL Azureの使い分けでデータベース費用を削減 日デジタルオフィス 代表取締役 濱田 潔氏 モーターマガジン社 営業開発・電子書籍担当 チーフプロデューサー 旭形 安生氏 日デジタルオフィスは2010年11月26日、マイクロソフトの「Windows Azure Platform」を基盤とするクラウド型電子書籍出版サービス「J!BOOK」を発表した。PDFWindows Azureへ登録するだけで電子書籍コンテンツを自動作成できるほか、読者が電子書籍のどの部分をどの順序で閲覧したかなどのログを収集して分析する。このシステムを提供する日デジタルオフィス 代表取締役の濱田潔氏と、J!BOOKを早期導入したモーターマガジン社 営業開発・電子書籍担当 チーフプロデューサー旭形安生氏に、同サービスの概要とWindows Azure採用の背景を聞いた。 濱田氏:電子書

    AzureストレージとSQL Azureの使い分けでデータベース費用を削減
  • Azure利用における六つの鉄則

    既存のWindows環境と互換性が高いとはいえ、Windows Azureはクラウド上に存在するプラットフォームだ。両者には自ずと違いがある。筆者の経験に基づき、ユーザー企業が知っておくべき六つの鉄則を紹介する。 鉄則1:アプリケーションの種類を厳選せよ Windows Azureを便利と感じたとしても、やみ雲に何でもクラウドに持って行くのは得策ではない。アプリケーションの種類によってはクラウドに移すべきでないものも多く存在するからだ。 まずはクラウドというプラットフォームの特徴に親和性の高いアプリケーションか否か、クラウドに移すことでクラウドならではの利点を得られるかどうかを検討する必要がある。 柔軟で高いスケーラビリティ、使った分だけ支払う従量制の料金体系といった特徴を考慮すると、クラウドに向いているのは、処理負荷の変動が激しいアプリケーションである。期間限定でサービスを提供する必要が

    Azure利用における六つの鉄則
  • PDC10で発表されたAzure最新情報を特別レポート

    米国時間2010年10月28~29日、米Redmondのマイクロソフト社にて技術カンファレンス「Microsoft PDC10」が開催されました。このPDC10では、Windows Azure PlatformWindows Phone 7、Internet Explorer 9などの最新情報が公開されました。今回は特別編として、その中で発表されたWindows Azure Platformに関する最新情報を紹介します。 PDC10での発表内容は下記のサイトにまとまっています。以下では、これらの中から主なものを取り上げます。なお、プレスリリースにてWindows Azure Platformの今後のロードマップも公開されています。 ●関連情報 [Microsoft PDC10のWebサイト] [Microsoft Outlines Opportunity in the Cloud an

    PDC10で発表されたAzure最新情報を特別レポート
  • iアプリでネットワーク通信する

    iアプリでネットワーク通信する場合、iアプリを実行する携帯電話がNTTドコモの携帯ネットワークに接続されている必要がある。通常、電波の届く場所であればどこでも利用することができる。ただし、携帯電話の利用シーンを想像してもらえば分かる通り、携帯電話は常にネットワークに接続されているとは限らない。例えば地下鉄での移動中などだ。電波が届きにくいような場所では、圏外となり通信できない。この点を意識してプログラミングする必要がある。 iアプリからの通信 携帯電話特有のネットワーク経路についても意識する必要がある。iモードやiアプリの場合、NTTドコモのネットワークを経由してインターネットに接続する(図1)。そのため、通信元のIPアドレスのブロック(範囲、NTTドコモでは「IPアドレス帯域」と表現)は、NTTドコモの網およびインターネットとNTTドコモの網を中継するサーバーのIPアドレスの範囲となる。

    iアプリでネットワーク通信する
  • [次世代DB編]異なる分散KVS間でデータ移行してはいけない

    分散型のキーバリューストア(分散KVS)には、オープンソースソフトや商用のもの、サービスとして提供されるものなど、さまざまな種類がある。これらをすべて同じだと思ってはいけない。その構造や特徴はバラバラであり、ある分散KVSのデータは別の分散KVSに移行するのは困難だ。 既存のRDBMSの資産を分散KVSに移行するのが容易ではないことはよく知られている。同様に分散KVS間の移行もかなり難しい。安易に移行できると考えていると、苦労することになる。 大きく異なるテーブル構造 現在、分散KVSと呼ばれるデータベースには、以下のようなものがある。 ・Amazon SimpleDBAmazon) ・Apache Cassandra(Apache) ・BigTable(Google) ・Flare(GREE) ・kumofs(えとらぼ) ・memcached(Danga Interactive) ・R

    [次世代DB編]異なる分散KVS間でデータ移行してはいけない
    braitom
    braitom 2010/07/30
  • 遅延とスループットが課題

    はたしてユーザーは、Windows Azureのようなクラウド・サービスにシステムを移行すべきなのだろうか。コストや管理の面でクラウドは社内システムを利用するよりも優れている場合もある。ただ、いきなり飛びつくのは早計だ。ネットワークから見るとそれがよくわかる。 ここでは、ネットワーク管理者の立場に立って、Windows Azureを導入する際に注意すべき点を確認していく。注目すべきは、(1)データ・センターの場所、(2)遅延とスループット、(3)接続性、(4)セキュリティ──の4点だ。 Azureはデータ・センターを選べる 米グーグルや米アマゾンといった競合他社のクラウドに比べて、Windows Azureには有利な点がある。ユーザーはWindows Azureを利用するにあたって、世界中に設置された複数のデータ・センターの中から接続したい場所を自由に選ぶことができるのだ。これを「Geoロ

    遅延とスループットが課題
  • IIS 7.5の概要

    Windows Server 2008 R2には Webプラットフォームとして、インターネットインフォメーションサービス(Internet Information Services:IIS)の最新バージョンIIS 7.5が用意されている。IIS 7.5は[Webサーバー(IIS)]の役割をインストールすることで追加できる。 ここで、IISの歴史について簡単に振り返っておこう。IISの歴史は非常に長い。最初のバージョン 1.0は、Windows NT Server 3.51向けにアドオン製品として無償公開されたものだ。当時は「Internet Information Server」という名前だった。その後、着実にバージョンアップを重ね、最新のIIS 7.5に至っている(表8)。 IIS 7.5の機能強化 ここからは、IIS 7.5で注目の新機能、強化された機能を見ていこう。 FTPとWebD

    IIS 7.5の概要
  • ヤフーを変え始めたHadoop

    ヤフーが日独自の検索関連サービスの開発で、オープンソースの分散処理ソフトである「Hadoop」の活用を進めている。Hadoopを使うことで、従来は6時間以上かかった処理がわずか5分半で済むようになった例もある。2009年秋には組織を整備し、適用範囲を全社に広げている。 Hadoopは、米グーグルが開発した分散処理ソフト「Google File System(GFS)」と「MapReduce」を模したオープンソースソフトである(図)。GFSとMapReduceは、グーグルのクラウドを支える基盤技術。Hadoopを使うと、複数台の安価なPCサーバーを連携させ、数十テラ~数ペタバイトに及ぶデ ータを高速に処理できる。 Hadoopを日国内で最も積極的に利用している企業はヤフーだ。2008年ごろから部署単位でHadoopの導入を進め、Hadoopを使う事例が10件を超えるようになった(表)。

    ヤフーを変え始めたHadoop
  • Android 2.2「Froyo」を体験---JIT、ネットワーク越しインテント、Flash、テザリングが要注目

    Android 2.2「Froyo」を体験---JIT、ネットワーク越しインテント、Flash、テザリングが要注目 米Googleが配布を開始したAndroidの新バージョンであるAndroid 2.2(開発コード名「Froyo」の第一印象は、「新技術の投入と完成度の向上が両立している」というものだった。 Android 2.2は、2010年5月20日、米Googleがサンフランシスコで開催した開発者向け会議「Google I/O 2010」2日のキーノート(基調講演)において発表された。この時点ではGoogleが販売するスマートフォンNexus Oneを対象に「数週間以内に配布を開始する」との発表だったが、一部のユーザーの手元にはさっそくその週末にアップデートが配信されて大きな話題となった。筆者も、この時配布されたバージョンのFroyoを導入し、数日間体験してみた(写真1)。

    Android 2.2「Froyo」を体験---JIT、ネットワーク越しインテント、Flash、テザリングが要注目
  • 「iPhoneとAndroidの違い」、「開発の“掟”」をリクルートとテックファームが語る

    Androidはアプリ間連携で“マッシュアップ”できる」(リクルート メディアテクノロジーラボ チーフエンジニア 舩見高貴生氏)、「シンプルなアプリが“ぶち刺さる”」(テックファーム プロフェッショナルサービス事業部 ITプロモーション部部長 矢吹通康氏)---。 2010年3月6日に開催されたAndroid/XPERIA developer meeting Tokyo(日経BP社主催、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ共催、日Androidの会とリクルート メディアテクノロジーラボ特別協力)で2社の開発者が、スマートフォン・アプリケーション開発を手がけた経験から得られた知見を披露した。 「アプリ連携、テスト、メモリー管理がうれしい」---リクルート舩見氏 リクルートは、「ホットペッパーFooMoo」や「エイビーロード」など、同社のインターネット・サービスを第三者が利用し

    「iPhoneとAndroidの違い」、「開発の“掟”」をリクルートとテックファームが語る
    braitom
    braitom 2010/06/02
    iPhoneとAndroidの違い
  • Android端末の75%が北米に集中、iPhone OSはより広範に分布

    Googleが開発を主導する「Android OS」を搭載する端末の世界での分布状況は、75%が北米に集中しており、アジアに12%、西欧に11%だった――。モバイル端末向け広告ネットワークを運営する米AdMobが現地時間5月26日、2010年4月の1カ月間に同社への広告リクエストに使われた端末のデータを集計し発表した。米Appleの「iPhone OS」搭載端末は、北米が49%と最も高く、これに西欧の28%、アジアの14%が続く。 AdMobの集計によれば、米国におけるiPhone OS端末とAndroid端末の比率は2:1 。世界全体で見ると3.5:1になる。同社の広告ネットワークで確認した米国におけるiPhone OS端末台数は1830万台で、Android端末は870万台だった。iPhone OSから「iPod touch」と「iPad」を除いた、iPhoneの台数は1070万台に

    Android端末の75%が北米に集中、iPhone OSはより広範に分布
  • Amazon EC2の空白地帯

    Amazon Web Services(AWS)は2010年4月28日(米国時間)、シンガポールのデータセンターで仮想マシンホスティング「Amazon EC2」やオンラインストレージの「S3」といった各種サービスの運用を始めた。既設の米国東西、欧州の各センターと合わせて、計4群となる。次はどの地域に展開するのか。ネットワーク寄りの視点から推理した。 日AWSユーザーにとって幸いなことに、シンガポールの次は、日経コンピュータの既報通り2010年内にアジアにもう一つセンターが稼働する。Amazon業となるECサイトのサービス地域である日および中国が有力な候補で、国内ユーザーにとってはいずれにせよ近い。 データセンターとの距離は、システム性能に直結する。距離が近いほどネットワークの実効速度が上がるからだ。インターネットのプロトコルであるTCP/IPでは、通信相手の応答を待つ必要がある

    Amazon EC2の空白地帯
  • Google 日本語入力がオープンソース化、“クラウド辞書”は対象外に

    Googleは2010年5月10日、同社が開発中のかな漢字変換ソフト(IME)「Google 日本語入力」のソースコードを公開した。オープンソース・プロジェクト名はMozc(もずく)。ライセンスはBSD。ただし公開したのはIME体と辞書データの一部で、Google 日本語入力の強みであるWeb上のデータから自動生成した辞書データは含まれない。 Google 日本語入力のベータ版および開発版と、オープンソース版の違いは、対応OSと辞書データである。 対応OSについては当面、GoogleLinuxベースで開発中の「Chrome OS」のオープンソース版である「Chromium OS」での実装を主な目的とする。Windows版、Mac OS X版、Linux版は、Chromium OSに次ぐ優先度となる。Linuxディストリビューションでの動作については、Chromium OSのベースとな

    Google 日本語入力がオープンソース化、“クラウド辞書”は対象外に
  • スマートフォンアプリを作ろう!

    長い休みには、スマートフォンアプリケーションを作ってみませんか。あなたのアイデアから生まれる、手のひらの上で動くアプリケーション。友達のスマートフォンに、そして世界のユーザーにも配ることができます。アプリケーションを作ってみた人たちの記事や、作り始めるための入門記事をまとめました。 実践!アプリ開発にチャレンジ Androidアプリ開発に24時間で挑戦してみた Androidアプリケーション開発ストーリー 声で店舗を検索できる「ホットペッパーFooMoo」、Xperia発表に合わせほぼ1カ月で開発 英語圏でも人気、操作性にこだわったTwitterクライアント「twicca “変なソフト”として進化する人気Android日本語入力Simeji」 世界トップ30のAndroidアプリ「スポットメッセージ」は“異文化の出会い”から生まれた Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界 第1回

    スマートフォンアプリを作ろう!
  • 市場調査編 2010年国内のスマートフォン市場、iPhoneのシェアは低下、Androidのシェアは2倍に

    開発者の視点からiPhoneAndroidを比較する連載の第6回。今回は、市場としてのiPhoneAndroidを比較する。ミック経済研究所によれば、2010年度、iPhoneの販売台数の伸びは前年対比で11.4%増の156万台と減速し、国内スマートフォン市場(PHSベースのスマートフォン含む)でのシェアは32.8%と落ち込むと推測される。Androidスマートフォンは前年対比300%の販売台数96万台、国内シェアも20.2%と2009年度の2倍近く拡大すると予想される。 2008年度、日のスマートフォン市場はれい明期にあった。ごく一部のITリテラシーの高いユーザーや、ビジネスでの利用が大半であり、出荷台数も138万台にとどまった。 しかし2009年度に入り、「iPhone 3GS」の発売とともにスマートフォンの認知度が向上。国内スマートフォン市場は前年対比219%の高成長を遂げ、3

    市場調査編 2010年国内のスマートフォン市場、iPhoneのシェアは低下、Androidのシェアは2倍に
  • 市場調査編 世界スマートフォン市場 急成長するAndroid、SymbianとWindowsの市場を吸収へ

    開発者の視点からiPhoneAndroidを比較する連載の第7回。今回は、世界市場での動向をまとめる。Androidは広告インプレッションでは2009年1月の1%から2010年2月の24%へと23ポイントの上昇で、iPhoneの伸びを上回った。2010年1月にはSymbian OSのシェアを超え、これからはまさにiPhoneとの一騎打ちの様相を見せている。 スマートフォンは世界的に見てもニッチを超え、携帯電話機の主流に躍り出ようとしている。 例えば米Nielsen社は2011年の第3四半期にはスマートフォンと普通の携帯電話が米国においてほぼ半々になると予測している(図1)。2009年第4四半期のシェアが21%であり、2年弱で30ポイント近くも上がるという大胆な予測だ。

    市場調査編 世界スマートフォン市場 急成長するAndroid、SymbianとWindowsの市場を吸収へ
  • 声で店舗を検索できる「ホットペッパーFooMoo」、Xperia発表に合わせほぼ1カ月で開発

    リクルートは、Androidアプリケーション「ホットペッパーFooMoo for Android」を2010年3月9日に公開した。同社が運営するグルメサイト「ホットペッパーFooMoo(フームー)」のWeb APIを使い飲店情報を検索し、店の情報を表示したり、割引情報などを記載したクーポン券を取得できる(写真1~写真3)。音声検索機能があり「オモテサンドウ カフェ」「ギンザ ヤキニク」とマイクに向かってしゃべるだけで、検索を実行してくれる(写真4)。4月1日にNTTドコモが発売したソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製Android搭載スマーフォン「Xperia」が市場に投入された後、同アプリのダウンロード数も急増。記事執筆時点のダウンロード数は約3万である。

    声で店舗を検索できる「ホットペッパーFooMoo」、Xperia発表に合わせほぼ1カ月で開発
  • 2年前の障害報告書から学んだAmazon S3の凄さ

    Amazon EC2」は、誤解されている。筆者は最近、そう強く思っている。あなたがもし「Amazon EC2は単なる仮想マシンサービス」と思っているなら、考え直してほしい。Amazon EC2の当の価値とは、実はストレージサービスの「Amazon S3」にある。 最近日でも、Amazon EC2対抗をうたう仮想マシンサービスが増えている。Webサイトからの申し込みだけで利用でき、課金は1時間単位。Webベースの管理ツールから簡単に仮想マシンを起動できて、ロードバランサーなども手軽に設定できる。日のサービスも、仮想マシンに関する機能面ではAmazon EC2に追いつき始めている。 しかし、全く敵わないのが、ストレージサービスであるAmazon S3だ。 Amazon EC2の最大の特徴は、利用者が様々な種類の仮想マシンを、管理ツール上でのクリック操作一つで、素早く展開できることだ。「

    2年前の障害報告書から学んだAmazon S3の凄さ
  • Amazon EC2、良いところ悪いところ

    「想定以上に使用するサーバー台数が増加する」 「管理コンソールのユーザーインタフェースがミスを誘発しやすい」 「Amazonの都合で仮想サーバーが再起動したことがあった」 「情報がすべて英語で、米国との交渉が必要」 「クレジットカード払いなのが不便」 同社は2009年初めから、システム開発にEC2の仮想サーバーの利用を開始し、09年10月からは顧客企業向けのサービスもEC2上で稼働した。すでに80台弱のEC2仮想サーバーを利用し、コスト削減効果は3年間で5000万円を見込む。しかも単なるコスト削減にとどまらない効果がEC2にはあると語る。「当社は、マーケティング調査システムを自社開発しており、システム開発ユニットには委託先も含めておよそ20人のエンジニアが所属する。そのエンジニアの雰囲気が良くなったのは、EC2によって開発やテスト用サーバーを潤沢に使えるようになったためだ。当社は中国やフ

    Amazon EC2、良いところ悪いところ