タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (159)

  • 第2回 Linuxを一から知る

    主にWindowsプログラマを対象に,Linux上でプログラミングを行う方法を段階的に解説します。第2回は,オープンソースで開発されている代表的なOSの一つ,Linuxの基について説明します。 「LinuxはオープンソースのOS(Operating System)である」というのが一般的な認識でしょう。しかし,「Linux」という名前のOS製品があるわけではありません。 Linuxに関する記事などをよく読んでいくと,「Red Hat Enterprise Linux」「SUSE Linux」「Debian GNU/Linux」「Fedora」「Ubuntu」といった具体名に気が付きませんか? これらとLinuxの関係はどうなっていて,それぞれは一体何が違うのでしょうか。さらに,LinuxとUNIXはどのように違うのでしょうか。 前回に掲載した「オープンソースの基礎を学ぶ」に続いて,今回は

    第2回 Linuxを一から知る
    braitom
    braitom 2009/04/16
    Linuxのまとめが書かれている。
  • XMLマスター:ベーシック 実力養成講座:ITpro

    XMLは,1998年にW3C(World Wide Web Consortium)が策定したデータ記述言語です。XMLは,HTML(HyperText Markup Language)と同様に,データを「タグ」でマークアップするデータ記述言語ですが,HTMLと違い「そのデータが何を表すデータなのか(人物の名称なのか地名なのかなど)」を「タグの名称」として指定できます。 このためXMLデータは,タグに付けられた名称を使って,あとから検索,抽出,集計などが容易に行えます。また,「XSLTスタイルシート」を使うことにより,XMLデータはHTMLデータへの変換も簡単にできます。 このようなXMLデータの再利用性やWebとの親和性などの特徴から,ここ数年でXMLは急速に普及しました。今ではXMLは,Webアプリケーション開発には欠かせないデータ・フォーマットとなっています。 このように,大変重要な技

    XMLマスター:ベーシック 実力養成講座:ITpro
    braitom
    braitom 2009/04/16
    xmlの勉強でもしようかな。
  • 第1回 Apacheでどんなことができるのか?

    Webサーバーの仕組みとApacheの機能を紹介します。 Webサーバーは,「HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)」というプロトコルを用いて,Webブラウザから「GET」(ファイルを取得する)や,「POST」(指定したURLにデータを転送する)などのリクエストを受け取り,そのリクエストにしたがって処理するサーバーです(図1)。リクエストの返答では,必ず「ステータス・コード」を返します。例えば,ファイルが存在しないなどエラーが発生した場合は,「ファイルが存在しない」という内容のステータス・コードをWebブラウザに返します。 図1●Webページを閲覧するための手順 WebブラウザにURIを入力すると,HTTPを用いてWebサーバーにWebページを要求。サーバーは目的のファイルを探し出し,Webブラウザに送信する。 Webページは通常,HTML文書で記述するので,

    第1回 Apacheでどんなことができるのか?
  • PCルネサンス---目次:ITpro

    第1回 フリーで使える仮想マシン・ソフト「VMware Player」 無償で利用可能な仮想マシン・ソフトが話題だ。米VMware社の「VMware Player」である。仮想マシン環境の作成機能や仮想マシンのハードウエア設定変更機能などが省かれているが,実は変更可能だ。インターネット上では,無償でダウンロードできるLinuxの仮想マシン環境がいくつか配布されている... 第2回 VMware Playerの仮想マシン環境をカスタマイズ 無償で利用可能な仮想マシン・ソフト「VMware Player」には,仮想マシン・ハードウエアの設定変更機能などが省かれている。ただ実際には,仮想マシンのハードウエア設定を変更可能だ。ここでは前回と同様,Ubuntu-jaプロジェクトが配布している仮想マシン「Ubuntu-Breezy」を例に挙げてカスタマイズ方法を説明しよう... 第3回 第3の仮想マシ

    PCルネサンス---目次:ITpro
  • 「2008年はネットの文脈理解が主流に」,米パワーセットが自然語検索サイトを公開

    自然言語処理技術を開発する米国のベンチャー企業パワーセットが,米国東部時間の2008年5月12日0時から新サービスを公開した(パワーセットのホームページ,写真1)。まずはインターネット上の無料の百科事典サービス「Wikipedia」を運営するウィキメディア財団,およびオープン・データベース「freebase」を開発する米メタウェブ・テクノロジーズと共同で,Wikipediaの付加サービスとして始めた。 パワーセットのホームページから利用できる新サービスでは,すべてのWikipediaコンテンツが検索の対象となり,GoogleYahoo!といった既存の検索サービスで使われる単語(キーワード)や短いフレーズだけではなく,実際の質問に近い形での問い合わせにも答えられる。例えば,「癌の治療法は?(what treats cancer?)」「ハリケーン“カトリーナ”でニューオーリンズから避難した人

    「2008年はネットの文脈理解が主流に」,米パワーセットが自然語検索サイトを公開
  • まるごと大特集OS完全理解! Part1 今さら聞けないOSの疑問:ITpro

    OSは何のためにあるの? 私たちは,パソコンを使うときは必ず,WindowsMac OS X,LinuxなどのOS(Operating System)を起動しているはずです。今やOSなしにパソコンを使うことは考えられません。では,OSは何のためにあるのでしょうか? 簡単に言えば「ユーザーやプログラマに,コンピュータ(ハードウエア)の機能をわかりやすい形で提供するため」ということになるでしょう。コンピュータのハードウエアを直接操作するのでは大変なので,ユーザーもプログラマもOSが提供する機能やサービスを通してコンピュータを利用しているのです。 現代のOSはいろいろな機能を提供します。その中でも主要なものを図1に挙げました。(1)プロセス/スレッド管理と(2)メモリー管理は,複数のアプリケーションを同時に動かす(マルチタスクまたはマルチタスキングと言います)ための仕組みを提供します。一般的に

    まるごと大特集OS完全理解! Part1 今さら聞けないOSの疑問:ITpro
    braitom
    braitom 2009/04/16
  • Visual StudioとEclipseのユーザーは,どんなツールを使っている?

    プログラミング分野の代表的なツールである「Visual Studio」と「Eclipse」のユーザーの調査結果を分析してみる。これら二つの製品を利用したユーザーは,その他の分野では,どんなツールを使っているのだろうか? プログラミング分野のツールは,単にプログラム・コードの入力を支援するだけのツールにとどまらない。多くのツールが,プログラミング以外のフェーズを支援する機能を備えたり,他のフェーズのツールと連携する機能を提供したりしている。そして,複数の分野を横断して利用できるスイート製品が数多く提供されている。Visual Studioシリーズは,そんなスイート製品の典型である。 Visual Studioは,プログラミング分野のほかに,単体テストや分析/設計,変更/構成管理ツールの製品を提供している。そのため当然,プログラミング・ツールにVisual Studioを利用するユーザーは,他

    Visual StudioとEclipseのユーザーは,どんなツールを使っている?
  • Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro

    最近,特にオープンソース関係の集まりなどに顔を出すと,Windowsマシンではなく,MacMacintosh)を持っている人の割合がかなり高くなっていることに気づきます。Macで動くOSといえば,Mac OS Xです。Mac OS Xはいろいろな顔を持ったOSです。まず,Mac独自のアプリケーション実行環境として「Carbon」と「Cocoa」を搭載しています(図1)。Microsoft OfficeやAdobe Photoshopといった市販のMac OS X用ソフトの多くはこの上で動作します。 Part1「今さら聞けないOSの疑問」,Part2「これがWindows Vistaだ!」,Part3 「Windows XP Tips 25 」,Part4「仮想マシンの仕組みを理解する」に続いて,Part5では,Mac OS X(2006年9月時点の「Mac OS X v10.4 (Tig

    Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro
    braitom
    braitom 2009/04/16
  • 第5回 GoogleAppEngineでMVCアプリケーションを作成する

    GoogleAppEngineについて前回紹介し,SDKを用いたローカルでの開発方法,および「Hello, World」を表示して公開するところまで説明しました。 今回はかんたんなアプリケーションの作成を通してGoogleのwebapp Frameworkを説明します。サンプルとして,かんたんなひとことブログサービスを作成します。このアプリケーションの作成チュートリアルを通して,データの投稿や削除,ユーザー認証などWebアプリケーションの基的な機能を実装する方法を一緒に学んでいきましょう。 仕様を決める 実装する機能は以下の通りとします(図1,図2)。 ひとことの投稿 ひとことの削除…自分が投稿したひとことを選んで削除できる すべてのひとことの削除…管理者のみすべてのひとことを削除できる

    第5回 GoogleAppEngineでMVCアプリケーションを作成する
  • 文字コードの基本:ITpro

    コンピュータで文字を取り扱う際,文字コードについて知っておく必要があります。特に日では複数の文字コードが混在して使われる上,プラットフォームによって取り扱う文字の種類も異なることから,状況が複雑になっています。記事では文字を正しく取り扱うための基礎知識について簡単に紹介します。 コンピュータはすべてのデータを数値として取り扱います。文字を取り扱うときも,数値に対応づけて処理します。 例えば,「ようこそITpro」というテキスト・データをWindows XPのメモ帳で作成し,ファイルに保存します。そのファイルをバイナリ・エディタで開くと写真1のような数値が並んでいることが分かります。各文字と数値は表1のように対応づけられています。

    文字コードの基本:ITpro
  • 「Java SE 6完全攻略」第82回 JAX-WS その2

    先週は,JAX-WSを使用して簡単なWebサービスを作ってみました。とはいうものの,wsgenやwsimportで生成されたクラスに関しては説明を省略してしまいました。そこで,今週はJAX-WSで生成されるクラスなどについて解説していきます。 サーバサイド 先週のサンプルでは,ほとんどWSDLを意識せずにWebサービスを公開,利用することができました。とはいうものの,WSDLがどうなっているのか,気になるところです。 先週のサンプルでは次のようなWebサービス実装クラスを作成しました。 @WebService public class Hello { @WebMethod public String sayHello(String name) { return "Hello, " + name + "!"; } } Webサービスはhttp://localhost:8080/helloで公

    「Java SE 6完全攻略」第82回 JAX-WS その2
  • 「Java SE 6完全攻略」第81回 JAX-WS その1

    先月まで,Java SE 6のXMLに関する新機能ということで,StAXとJAXBを紹介してきました。今月からは,XMLに関連するWebサービスの機能を紹介していきます。Webサービスを扱うためのAPIであるJAX-WSです。 JAX-WS (Java API for XML-Based Web Services)は主にSOAPを使ったWebサービスを扱うためのAPIで,以前はJAX-RPC (Java API for XML Based RPC)と呼ばれていました。JAX-RPCは名前のとおり,リモートプロシジャーコールを主眼においていました。ところが,WebサービスはRPC以外に,メッセージングでやり取りをおこなうことも多くあります。 そこで,メッセージングを含めたWebサービスを扱うため,JAX-RPCではなくJAX-WSとして衣替えしたのです。そのため,JAX-WSのバージョンには

    「Java SE 6完全攻略」第81回 JAX-WS その1
  • [PDC 2008]Windows Server 2008 R2ではIISを大幅強化

    写真1●Windows Server 2008 R2のIIS 7.0ではこれまで拡張機能だったものの一部が基機能に取り込まれる 米MicrosoftWindows 7のサーバー版であるWindows Server 2008 R2で,WebサーバーのInternet Information Services(IIS)に大幅な強化を加える。PDC 2008の会場で明らかになった。 Windows Server 2008 R2に搭載するIISのバージョンはIIS 7.0で,Windows Server 2008に搭載しているものと変わらない。だが,そのアーキテクチャは,拡張機能として提供されていた一部が基部分に取り込まれたり,新しい拡張機能が追加されるなど大幅に改良される(写真1)。 例えば,Webアプリケーション実行環境であるASP.NETを,Server Coreインストールでも利用可

    [PDC 2008]Windows Server 2008 R2ではIISを大幅強化
  • [MySQLウォッチ]第42回 性能検査ツールmysqlslapとMySQLコンファレンス報告

    データベースは,大量のデータをいかに高速に処理できるかが評価のポイントだ。MySQLは,軽量で高速なデータベースとして広く普及している。しかし,MySQLといえどもすべてのシチュエーションで最適なパフォーマンスを発揮できるわけではない。そのためにチューニングを行うわけだが,はたして何を基準にパフォーマンスの良し悪しを判断すればよいだろうか。判断するには,標準的なパフォーマンスツールが必要だ。MySQL5.1.4から,パフォーマンス・テストを実施する外部コマンドmysqlslapが実装された。今回は,このmysqlslapの使用方法を紹介する。 また10月30日と31日,日で2回目となる「MySQLユーザーコンファレンス2008」が開催された。参加できなかった方のためにエッセンスをお伝えする。 mysqlslapの概要 これまで,MySQLではPerlベースのベンチマーク・ツールとしてMy

    [MySQLウォッチ]第42回 性能検査ツールmysqlslapとMySQLコンファレンス報告
  • JTBに続き東証コンピュータシステムなどもAzure評価に参入

    マイクロソフトは2009年1月27日、開発者向け会議「tech-days Japan 2009」を横浜で開催した。最大の注目点は米マイクロソフトが昨年10月に発表したクラウドコンピューティング環境「Windows Azure」。日での初披露となる今回はAzureの狙いや内容(関連記事)と同時に、日でAzureの早期評価を実施している事例を紹介した。 早期評価に名乗りを上げたのはJTB(関連記事)のほか、東証コンピュータシステム(TCS)とグレープシティの2社。TCSはWindows Azure上で稼働するデータベースサービス「SQL Services」を大規模ストレージとして活用。東京証券取引所の証券取引システムの取引ログデータを保存したり分析したりする用途を想定して評価中だ(写真1)。 TCSと同様にクラウド環境を大量データの保存先として利用する例としては米ナスダックがある。ナスダッ

    JTBに続き東証コンピュータシステムなどもAzure評価に参入
  • Webアーキテクチャ設計術 --- ITpro

    Webシステムを設計するアーキテクトが検討すべきポイントを連載でお届けします。まず,「HTTPの仕組み」を説明した後,「可用性」「パフォーマンス」「セキュリティ」「運用性」の4点を取り上げます。この4点を,ソフトウエアの品質について定めた国際規格「ISO/IEC 9126-1」に基づいてマッピングすると,図1のようになります。網掛け部分が連載のターゲットです。

    Webアーキテクチャ設計術 --- ITpro
  • Microsoft SharePointを手っ取り早く理解する10のQ&A

    Microsoft SharePointは,最も急速に成長しているITテクノロジの1つである。SharePointは,Word/ExcelPowerPointなどOfficeのファイルを,複数のユーザーで共有してグループ作業の効率化を図ろうというものである。SharePointはまた,Wiki,ブログ,共有カレンダ,タスクを通した共同作業をサポートしている。新しいSharePointサイトは,雨後のたけのこのごとく次々と作成されている。SharePointの機能やその使い方が分からず,その勢いに乗り遅れているなら,このコラムを読んでSharePointに対する疑問への回答を見つけていただきたい。 Q1.そもそもSharePointとは? マイクロソフトは,Windows SharePoint Services(WSS)3.0とMicrosoft Office SharePoint Ser

    Microsoft SharePointを手っ取り早く理解する10のQ&A
    braitom
    braitom 2009/04/16
  • Windows Server 2008の目玉機能「Server Core」に関するQ&A10選

    Windows Server 2008(以前はLonghornというコードネームだった) で期待すべき重要な機能の一つに,Server Coreと呼ばれる新しいバージョンのWindowsがある。Server Coreは,Linuxのようなヘッドレス(ディスプレイ無しの)運用を求めるカスタマーの声に応えて開発された。 Server Coreとは何なのか,そしてServer Coreにはどのような機能があるのか,不思議に思っている人もいるかもしれない。そこで,Server Coreに関して最もよくある質問のいくつかについて,以下に回答を紹介する。 10. Server Coreとは何なのか? Server Coreは,必要最低限の部分のみを残したバージョンのWindows Server 2008で,基的なネットワーク・インフラ機能を提供する。ただし,WindowsシェルやMicrosoft

    Windows Server 2008の目玉機能「Server Core」に関するQ&A10選
  • テープの技術を知る(1)高性能な記録方式と互換性

    やや地味な印象のあるテープ・ストレージだが,技術革新のスピードはハードディスク・ドライブ(HDD)を上回る面もある。一方,HDDの容量単価が下がってきた影響を受け,これまでテープの独壇場だった分野でHDDを使う動きもある。こうした現状を踏まえ,テープの利用法を正しく理解するために,その基礎と最新のスペックをひも解いてみよう。なお,講座は2006年に公開した「【初級】知っておきたいストレージの基礎」を基に,2009年の状況に合わせて加筆・修正した改訂版である。 吉岡 雄 日クアンタム ストレージ 企業が保有する全ストレージ領域の70~80%を占めているのは,アクセスが非常に少なくなったデータである---。連載の『急上昇する記憶容量,進化するストレージ(後編)』で解説したように,データのライフサイクルに合わせて,利用するストレージを最適化する必要がある。ILM(Information L

    テープの技術を知る(1)高性能な記録方式と互換性