タグ

関連タグで絞り込む (166)

タグの絞り込みを解除

genderに関するcrowserpentのブックマーク (385)

  • 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。 女子学生の置かれている現実 その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)
    crowserpent
    crowserpent 2019/04/13
    「公正に報われない社会があなたたちを待っています」を祝辞で言うのは中々やるなぁと思ったけど「わたしのような者を採用し、この場に立たせたことがその証」のアウトサイダーぶってる感じはちょっと鼻につく。w
  • 「バイアス」が一般的に悪いものだという合意すら今のインターネットでは難しいのだろうか - 法華狼の日記

    漫画家の楠まき氏に対する下記インタビュー記事の件なのだが。 「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか | ハフポスト まず、主題となっている「ジェンダーバイアス」については、編集部の注がつけられており、その解釈に悩むことはないだろう。 ジェンダーバイアス…性別によって社会的・文化的役割の固定概念を持つこと。社会における女性に対する評価や扱いが差別的であることや、「女性(男性)とはこうあるべき」となどの偏ったイメージ形成を指す。 次に、楠まき氏がバイアス全般についてないほうがいいと語っている文章がある。 だいたいジェンダーに限らず、バイアスなんてない方がいいに決まってますから、そこはもう合意していいんじゃないかと思うんですよね。 これに対して、あたかも良いバイアスがあるかのような反応がインターネットに散見される。一例として、京都

    「バイアス」が一般的に悪いものだという合意すら今のインターネットでは難しいのだろうか - 法華狼の日記
    crowserpent
    crowserpent 2019/04/12
    「バイアスは悪か」という問いは「悪だとしてどうするのか」に横滑りするので、無意味な争点だと思う。/「全表現に意図が必要」は無理があるし、ありきたりな展開と喫煙描写とでは説明が求められる理由が全然違う。
  • ウィメンズマーチ東京にクレームをつけた差別主義的なフェミニスト(TERF) - 野風の日記

    ご挨拶 はじめまして。さわこと申します。 去年の7月から顕在化したトランス女性に対する差別ツイートをずっと追っていました。WAN(women's action network)において学者先生方の緊急声明、ウィメンズマーチ東京の告知でもってしても止まないトランス差別問題に関して簡潔にまとめます。 今回の問題のベースになっているものは、はっきりとしたガチガチのTERFの方々よりも、自身の性被害の恐怖を、無関係なトランス女性と絡めて表明するフェミニストの方々です。 トランスジェンダー:出生時に周囲から決められた性とは違う性で生きる人 シスジェンダー:出生時に決められた性で違和感なく生活する人 TERF:trans-exclusionary radical feminist の略で、直訳すれば「トランスジェンダーを排除する過激派フェミニスト」 wan.or.jp これより先、ヘイトスピーチを多数

    ウィメンズマーチ東京にクレームをつけた差別主義的なフェミニスト(TERF) - 野風の日記
    crowserpent
    crowserpent 2019/03/19
    トランス差別的な(一部の)フェミニストの人達は以前から居たんだけど、去年から一気にヘイト言説が活発化した感はある。
  • 「女は知能が低い」手術見学もできず。医学部学生調査でわかったセクハラ実態

    医学部の入試面接で「結婚、出産、育児、介護」について聞かれ、入学後も「女は知能が低い」「女子は外科に興味がないだろ」などと言われ、手術見学の機会を与えられないなど、医学部生の女性差別の実態が明らかになった。 医学部の学生らで組織する「全日医学生自治会連合」が、医学部のある全国50大学2186人を対象に調査を行い、3月12日記者会見を開いた。中には「解剖実習で嫌がる女子学生の手をつかみ、献体の陰茎を触らせようとした」というような証言もある。 調査は2018年11月から開始し、2月1日時点のものを中間報告としてまとめた。 アンケートに回答した2186人のうち、男性約6割女性約4割で、約4割が浪人生、約3割が現役生、再受験は約1割だった。 調査は東京医科大学の不正入試問題を受けて、医学部生たちがこの問題についてどのように考えているかを知るために行ったという。 性別や年齢を理由に点数を一律減点し

    「女は知能が低い」手術見学もできず。医学部学生調査でわかったセクハラ実態
    crowserpent
    crowserpent 2019/03/13
    セクハラ・差別発言もさりながら、手術見学拒否がマッチポンプすぎて何とも…。閉鎖空間になりやすい故に差別や偏見が温存されやすい、という面もあるのかなぁ。
  • 「誰とでもセックスできる人」|ねこ

    今回の事例の話 まず前提として、事例の話から行こう。 (追記:はちみつレモン氏(@nyannyan333vv)がツイッターアカウントに鍵を掛けたためここにあったツイートがなくなっている。) 元TWに関して、yukari氏(@yukaring1117)は「セッは誰とでもできる」とプロフィールに書いており、はちみつレモン氏がその情報を用いたことそれ自体はセックスワーカー差別ではない。(もちろん、差別でないということは、全く何の問題もないということを意味しない。)しかし、『セックスだれとでも出来る人』であっても『チ○コ怖い』という感覚を持っている場合はあるという点で元TWは誤りだし、連TWの『自分のチンコ好きや自分のチンコを承認してもらうために男性恐怖症の女性を叩きたいだけだろ。』というのは明らかに誤った動機の勘繰りでありかつ「チンコ好き」というのは風俗店勤務(経験)から決めつけるのも「誰とでも

    「誰とでもセックスできる人」|ねこ
    crowserpent
    crowserpent 2019/02/04
    セックスワーカーを「誰とでもセックスできる人」と語ることの不当性と、さらにその背後にある性規範・性差別について。
  • 男性はなぜ孤独であるのか(トマス・ジョイナー『Lonley at the Top』) - 道徳的動物日記

    以前に趣味で読んだ洋書の内容を紹介するシリーズ。今回の記事には自殺の話題が含まれているので、読む際には注意してほしい。 Lonely at the Top: The High Cost of Men's Success 作者: Thomas Joiner Ph.D. 出版社/メーカー: St. Martin's Press 発売日: 2011/10/25 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 今回紹介する『Lonely at the Top: The High Cost of Men's Success』の著者トマス・ジョイナー(Thomas Joiner)はアメリカの心理学者で、自殺とその予防について専門的に研究している人だ。『なぜ人は自殺で死ぬか(Why People Die by Suicide)』などの著作がある。一般向けに書かれたであるが、ジョイナー自身が自殺

    男性はなぜ孤独であるのか(トマス・ジョイナー『Lonley at the Top』) - 道徳的動物日記
    crowserpent
    crowserpent 2019/02/04
    自殺率の性差を「孤独」のみに帰するのは短絡的じゃないかなぁ。それに「男性性と孤独」の関連性をあまりに強調すると「孤独な女性」の存在が閑却されちゃうんじゃないか、という点も気になる。
  • 「男らしさ」を求められた記憶があまり無いんだが(37歳男性)

    男らしくない生涯を送ってきました。 が、別にその件で咎められた記憶がさしてない。 僕は体こそでっかいが、少女漫画おじさんだし(元は少女漫画少年だった)、甘いもん躊躇なく注文するし、独身だし、彼女いないし、動物全般好きだし、格闘技別に好きじゃない、野球サッカーも見ないし、お酒は宴会の時だけだし、煙草は吸わないし、ペーパーゴールドライバーだし。 ただそのことで人にネガティブな反応をされたことはあんまりないような(主観としては全くないけれども、印象に残ってないだけの可能性を考慮してこういう表現になっている。)。 最近は日常で接する男性は職場の同僚や行く先々の店の人ばっかりだが、「この人は自分より男らしいな」とか「自分ももう少し男らしくならなきゃ」というプレッシャーを感じたこともない。 アメリカのあのジレットCMはそもそも日とはあまりにも異なる社会・文化で発せられたアクションで、我々がわがことに

    「男らしさ」を求められた記憶があまり無いんだが(37歳男性)
    crowserpent
    crowserpent 2019/01/26
    この辺の事情は、生育環境や保護者・周囲の人間の価値観でかなり違って来そう。私もこの人と同じく「男らしさ圧力」を感じることはあまりない。
  • 順天堂大学医学部の入試について - 科学と生活のイーハトーヴ

    東京医科大を皮切りに、さまざまな医大や医学部で不適切な入試が行われていた可能性が指摘されていた問題で、今回、順天堂大学が、女子や浪人生の受験生を不当に取り扱っていたことを認めた。 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181210/0022433.htmlwww3.nhk.or.jp 上記報道にもあるとおり、順大は、女子受験者の差別的取り扱いについて、「大学受験時点では女子のほうが精神的な成熟が早くコミュニケーション能力が高い傾向にあり、判定の公平性を確保するため男女間の差を補正したつもりだった」と “釈明” している。 カッコ付きで “釈明” と書いたのには、もちろん、そんなものが釈明になるはずがないだろう、という憤りを込めている。 私には、自分の子供を順大系列の病院で産んで、とても手厚いケアを受け、いいお産をさせていただいた、という経験がある。

    順天堂大学医学部の入試について - 科学と生活のイーハトーヴ
    crowserpent
    crowserpent 2018/12/25
    入試不正のエクスキューズに使われた「発達の性差」論の根拠のなさと悪影響について。
  • 小宮友根先生が自分のゼミ生に「サラダ取り分け禁止委員会」を紹介すると宣言したのは何が問題だったのか - Togetter

    題とは違いますが、このあたりのツイートが私はすきです。 「白黒はっきりしないけど考えなきゃいけない。そのストレスに耐えることこそがリアルじゃないんですかね」 「気づきを得ればわかるほど、世界は甘くない。その先のほうがずっとつらいし、危険もたくさんある。これって理不尽かもしれないって気づくよりもずっと、つっぱり続けてコミュニケ―トして、現実を変えることのほうが大変だから」

    小宮友根先生が自分のゼミ生に「サラダ取り分け禁止委員会」を紹介すると宣言したのは何が問題だったのか - Togetter
    crowserpent
    crowserpent 2018/12/10
    個人的に「サラダ取り分け禁止」自体は何の問題もないと思うけど、「取り分けが女性性として高評価されがちだから」は理由付けとして苦しい気がする。語り方の問題かなぁ。
  • 男にとっての性欲と可愛いと恋愛感情

    crowserpent
    crowserpent 2018/11/08
    主語が大きすぎて全く同意できない。1.に限っても、「射精以外の肉体的快感」もあるし、「純粋な肉体的快感以外の欲求」は性欲ではない、というのは無理があると思う(例えばSMプレイ)。
  • しがないキャラクターデザイナーですが(追追記あり)

    最近の萌え絵騒動に対して思うこと。 自分は某全年齢作品のキャラクターデザインに関わっているデザイナーです。 最初に書いておきますが、自分は萌え絵否定派ではないです。むしろ日の発明した文化だとすら思います。ただ、ゾーニングはきっちりすべきだと思っています。 児童書やキズナアイを取り上げて、これは萌え絵か、いや少女漫画か、だとか色々話題ですね。議論に上がる絵柄は萌え絵と称されることが多いですが、「萌え」の基準に対しては、時代とともに変わり、また個々の定義にも差があり議論が平行するので言及しません。 ただ、それらの絵には一つの共通項があります。それは、「男性に対して「媚び」を含んだキャラクターかどうか」の一点です。 「媚びた絵」を否定しているわけではありません。ただ、客観的に見て、そういった要素が見受けられるアートスタイルの一種だということです。 例えば、清純派なのにエロい格好をしている。これ

    しがないキャラクターデザイナーですが(追追記あり)
    crowserpent
    crowserpent 2018/11/02
    キャラデザの話にかこつけて「淑やかな女性が露出度高かったら本性は肉食系」などと現実の女性への偏見をしれっと混ぜ込むのはちょっと酷すぎる。この人自身「ファンタジーと現実の区別」がちゃんと付いてるの?
  • 性別は「生まれつき不変」で男女に限定、米トランプ政権が定義付け検討 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    LGBTQを象徴する虹色の旗を手首に巻いて手をつなぐカップル(2018年6月30日撮影、資料写真)。(c)TED ALJIBE / AFP 【10月22日 AFP】米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)は21日、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米政権が「ジェンダー(社会的性別)」の定義について、生まれ持った生殖器によって決まる生物学的性別に限定し、不変なものと位置付ける法案を検討中だと報じた。 ニューヨーク・タイムズが入手したメモによると、米保健福祉省は、政府の助成する教育課程においてジェンダーに基づく差別を禁じた連邦公民権法の下で、法律上の性の定義を規定しようとしている。 保健福祉省の提案するジェンダーの定義は、今年の春ごろに起草され回覧されていた草案によれば、性別とは男性か女性のいずれか一方とされ、「生まれた時または生まれる前に確認された不変の生物学的

    性別は「生まれつき不変」で男女に限定、米トランプ政権が定義付け検討 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    crowserpent
    crowserpent 2018/10/23
    トランプ政権は本当に碌なことしないな……。
  • 最近のフェミニストの主張、あるいは性的なことを特別扱いするべきか問題

    ※タイトルを『フェミニスト』にしようとしたら入り切らなかった 最近のフェミニストの主張でしばしば見るのは『性的なコンテンツを見たくない人が見ないで済む権利』や『女の子の体は女の子人のものであり、従って女の子人の意思に反して女の子の体を性的な目で見るな』である。 だが、アンチフェミではないにせよフェミニストでもない(男女平等には基的には賛成だが、この手の問題で『総論賛成各論反対』はよくあることだ)私から見ると、そのような主張には無理があるように思えてしまう。 というのは、これらの主張は『認めるには支障のある権利を無理やり押し通そうとしている』か『性的なことを特別扱いしている』かのいずれかであるとしか思えないのだ。 少なくとも、”性的な”を抜きにした『コンテンツを見たくない人が見ないで済む権利』を認めるのは困難だ。 仮にそれを広く認めたら、KKKが『黒人音楽を聞きたくない権利』、在特会が

    最近のフェミニストの主張、あるいは性的なことを特別扱いするべきか問題
    crowserpent
    crowserpent 2018/10/18
    「私の意に反することを考えるな」に関しては概ね同意。「見ないで済む権利」については、「無理やり見させられない権利」は性に関するもの以外でも成立すると思う。ただこれは線引きが難しい。
  • 焦点:アマゾンがAI採用打ち切り、「女性差別」の欠陥露呈で | ロイター

    [サンフランシスコ 10日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コムAMZN.Oが期待を込めて進めてきたAI(人工知能)を活用した人材採用システムは、女性を差別するという機械学習面の欠陥が判明し、運用を取りやめる結果になった。 10月10日、米アマゾン・ドット・コムが期待を込めて密かに進めてきたAI(人工知能)を活用した人材採用システムは、男性を偏重するという機械学習面の欠陥が判明し、運用を取りやめる結果になった。写真はフランスで8月撮影(2018年 ロイター/Pascal Rossignol) 事情に詳しい5人の関係者がロイターに語ったところでは、アマゾンは優秀な人材をコンピューターを駆使して探し出す仕組みを構築するため、2014年から専任チームが履歴書を審査するプログラムの開発に従事してきた。 そこで生まれたAI活用の採用システムは、あたかもアマゾンの仮想店舗の格付けのように、応募者を

    焦点:アマゾンがAI採用打ち切り、「女性差別」の欠陥露呈で | ロイター
    crowserpent
    crowserpent 2018/10/12
    「まさに統計的差別」という感じ。採用人事のように「良し悪しの明確な基準が作れない」ものは機械学習と相性悪いんだよなぁ。
  • 「表現の自由」はどのように守られるべきなのか? 再びキズナアイ騒動に寄せて(千田有紀) - 個人 - Yahoo!ニュース

    NHKのノーベル賞解説サイトでの、キズナアイの使われ方についての記事を書いた(ノーベル賞のNHK解説に「キズナアイ」は適役なのか? ネットで炎上中【追記あり】)。 多くの感想を寄せられ、なるほどと思ったので、改めて考えた。「表現の自由」についてである。 1.キズナアイそのものに、問題があるわけではない。私が問題にしているのは、まずキズナアイそのものではない。 「キズナアイを嫌いだからといってすべてのひとに押し付けないで欲しい」という意見を寄せられたが、キズナアイ、個人的には可愛らしいと思う。このようなキズナアイを好きな人もいるだろう。思う存分、ひとりでキズナアイを愛でて欲しい。 2.女子と理系私が問題にしたいのは、そのキズナアイが置かれた場所である。 1)子どもを対象にした 2)教育的な教材で 3)女性は理系が苦手だというステレオタイプがあり 4)実際に女性の多くが理系に進まないという現実

    「表現の自由」はどのように守られるべきなのか? 再びキズナアイ騒動に寄せて(千田有紀) - 個人 - Yahoo!ニュース
    crowserpent
    crowserpent 2018/10/04
    「性的に描かれる」ことと「補助的な役割に押し込められている」ことは違う論点でしょうが。最低限、「ゾーニング」と「ロールモデルの偏り」は分けて論じてくれないかなぁ。
  • ウィキペディアが、実は「男の世界」だって知っていましたか(北村 紗衣)

    ウィキペディアはドレスがお嫌い? 2011年4月29日、エリザベス二世の孫で、英国王位の継承権を有するウィリアム王子とケイト・ミドルトンが結婚した。この結婚式は非常に晴れがましいもので、世界中で報道された。 多くの人が2人を祝福する一方、王室に反旗を翻す共和主義者は結婚式報道一色でうんざりしていた…のだが、そんな中、晴れがましさや反骨精神とは関係ない問題で沸き立っているコミュニティがあった。 ウィキペディアだ。 ウィキペディアが「コミュニティ」なの?と思う方もいるだろう。ウェブ上のフリー百科事典であるウィキペディアを編集する人のことをウィキペディアンと呼び、ウィキペディアにはウィキペディアンたちのコミュニティがあって、日々、サイト運営のために様々なことをウェブ上で相談している。 英語版ウィキペディアのコミュニティは結婚式のお祭り騒ぎを尻目に、ケイト・ミドルトンのウェディングドレスに関する記

    ウィキペディアが、実は「男の世界」だって知っていましたか(北村 紗衣)
    crowserpent
    crowserpent 2018/09/26
    参入障壁の高さが、バイアスが自然に修正されるのを妨げてしまう、という話かな。ジェンダー以外でもこういう現象はありそう。
  • 「萌え絵」がフィクションだとしても「萌え絵」で性的に搾取されている人たちに対して、何か有効な反論を立てるべきではないか?という話

    🌸少年ブレンダ🌸 @hibari_to_sora 私は個人的にはラノベにも、BLにも、オタクにも、ロリにも嫌悪はないよ。変態度で言えば君らに負ける気がしない。変態的な表現、エロス、バイオレンスが大好きだ。ただ、君達のように自分の欲望について真面目に語れない者達は軽蔑する。唾棄しかない。 twitter.com/dokuninjin_blu… 2018-09-18 13:03:23 北条かや(Web引退) @kaya_hojo 私がコラムに書いたのもそのことで、例えば私は「萌え絵」や性的コンテンツに対して強姦のイメージを持ってしまう。ただその印象が一面的理解なんだろうなとも思っている。 だから話し合いたいが、反フェミの人たちはひたすら表現の自由!としか言わない。自分の嫌悪や欲望については語ってくれない。 twitter.com/hibari_to_sora… 2018-09-18 20:

    「萌え絵」がフィクションだとしても「萌え絵」で性的に搾取されている人たちに対して、何か有効な反論を立てるべきではないか?という話
    crowserpent
    crowserpent 2018/09/20
    「暴力性」「傷つき」あたりの概念整理が粗雑すぎるのがどうにもなー、というのが正直な感想。例として挙げられてる「デモでの中指立て」、「暴力」でも「武力」でもないでしょ。
  • 東京医科大学の内部調査報告書を読んでると、入試不正の再発防止は無理なんじゃないかと思ったけど・・・ - 斗比主閲子の姑日記

    東京医科大学の文科省からの助成と入学試験の不正について、東京医科大学が田辺総合法律事務所に依頼して作成された内部調査報告書が公表されていたので、ささっと読んでみました。 文部科学省大学支援事業と入学試験における不正問題に関する内部調査報告書の受領について | 東京医科大学 入試の不正の方法は色々あって、一次試験での特定の受験者への底上げと、二次試験の小論文(100点満点)での以下のような一律の加算が行われていたようです。 ※内部調査報告書(p.22)より 企業でも3浪以上は採用しないという話がまことしやかに出回っていますが、それと類似することが入試でも行われていたわけですね。ただし、女子は浪人関係なく一律加算なし! それで、東京医大での入試不正がどれくらい昔からあったかというと、 臼井氏が入試委員会のメンバーであった平成 8 年より後のころ、東京医大では、入試の合否判定に関する教授会では受

    東京医科大学の内部調査報告書を読んでると、入試不正の再発防止は無理なんじゃないかと思ったけど・・・ - 斗比主閲子の姑日記
    crowserpent
    crowserpent 2018/08/10
    本題とズレるけど、医療収入が圧倒的な私立医大で、とびぬけて高額の授業料を取る必要があるのか、というのは前からちょっと疑問に思っている。
  • 各大学の一次試験男女合格者比率と二次のものを比べて怪しい大学をあぶり出してみる

    風のハルキゲニア @hkazano リンク先(@mad_molixさんの調査)の情報をもとに、他の医大の合格率男女比も追加。東京医大はあからさまに男子合格率が高いですね。男女比2以上は怪しい。 togetter.com/li/1252839 pic.twitter.com/XTm1RITJP3 2018-08-03 13:56:22

    各大学の一次試験男女合格者比率と二次のものを比べて怪しい大学をあぶり出してみる
    crowserpent
    crowserpent 2018/08/05
    年度ごとのばらつきもあるから単年度だけだと不十分なところもあるけど、それにしてもここまで派手に差があるとは…。/愛知医大が「怪しい」枠に入れられてるのは、mad_molix氏の計算ミスかなぁ。
  • 東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。大学の一般入試で性別を対象とした恣意(しい)的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。 東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件の捜査の過程で、同大によるこうした操作を把握しており、同大は現在、内部調査で事実関係の確認を進めている。 同大医学科の今年の一般入試は、数学・理科・英語のマークシート方式(数学の一部を除く)で1次試験(計400点満点)を実施。2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    crowserpent
    crowserpent 2018/08/03
    医学部入試では「大学側が恣意的に合格者を属性で選り分けてる」って「噂」はしばしばあるんだけど、まさか一律減点してるとは思わなかった。