タグ

高速道路に関するdaisukeeHTNのブックマーク (279)

  • 「タクシーすら守っていない」自動車教習所で習ったことで最も驚いたし納得のいかないことは『首都高速道路は高速道路ではないから制限50km』

    榎宮祐♟️ノゲノラ @yuukamiya68 「ノーゲーム・ノーライフ(著・絵・コミカライズ)」、「クロックワーク・プラネット(共著)」とか小説イラスト漫画を無軌道に書いてる在日ブラジル人。 →FANBOX:yuukamiya68.fanbox.cc →fantiafantia.jp/yuukamiya68 youtube.com/channel/UCRBr4… 榎宮祐♟️ノゲノラ @yuukamiya68 自動車教習所で習った、今のところ最も驚いたし納得いってないことは「首都高速道路は高速道路ではないから制限速度50km」ってことだ。タクシーすら守ってないよねアレ。 2020-07-30 13:37:23

    「タクシーすら守っていない」自動車教習所で習ったことで最も驚いたし納得のいかないことは『首都高速道路は高速道路ではないから制限50km』
  • 圏央道「八王子JCT」なぜ混む? “車線絞り”やめて5年 十字渋滞の原因は | 乗りものニュース

    中央道と圏央道が交わる八王子JCTで、休日を中心に圏央道の混雑が激化。2017年には改良工事も行われた圏央道側ですが、なぜ詰まるのでしょうか。 中央道だけじゃない、圏央道も渋滞 「案の定八王子JCTで大渋滞」 「八王子JCT辺りの渋滞がヤバすぎてずっと下道案内させられてる」 八王子JCT(画像:Photolibrary)。 2022年10月8日(土)や15日(土)に、SNSでこのようなツイートが見られました。中央道と圏央道が交わる八王子JCTの渋滞に悲鳴が上がっているのです。山梨方面へ向かうクルマが増える土曜の午前などを中心に、八王子JCTから圏央道の内回り・外回り双方に渋滞が延びる傾向があります。 実は八王子JCT前後の圏央道は、2017年に改良工事が実施されています。 かつてはJCTの分岐手前で圏央道線が2車線から1車線に絞られ、この車線減少部で渋滞が発生していました。これは、中央道

    圏央道「八王子JCT」なぜ混む? “車線絞り”やめて5年 十字渋滞の原因は | 乗りものニュース
  • 「ETC2.0」がサーバに送信している速度や位置情報、民間活用の動き始まる トラック運行情報や保険にも

    ETC2.0」がサーバに送信している速度や位置情報、民間活用の動き始まる トラック運行情報や保険にも(1/3 ページ) 高速道路の料金を無線通信で支払えるETCは、1日あたりの利用台数が780万台を超え93.9%が利用するまで普及した。そして次世代版であるETC2.0も、2015年に始まって以来835万台に搭載され、利用率で見ると28.7%を占めるに至っている。高速道路を走っているクルマの4台に1台はETC2.0を使っているわけだ。 しかしETC2.0が、クルマの位置情報や速度などを、国土交通省のサーバに随時アップロードしていることは意外と知られていない。

    「ETC2.0」がサーバに送信している速度や位置情報、民間活用の動き始まる トラック運行情報や保険にも
  • 超早朝“4時00分発”も復活! 高速バス長野方面~東京線ダイヤ改正 復調する高速バス | 乗りものニュース

    運休便がだいぶ復活してきました。 11月は2度に分け「運行再開」改正 アルピコ高速バス 東京~長野方面の高速バスを運行するアルピコ交通が2022年11月1日と16日にダイヤ改正を行います。新型コロナによる需要低迷から減便していた便が復活します。 アルピコ交通の高速バス(乗りものニュース編集部撮影)。 11月1日には松~新宿線で4往復、茅野・諏訪・岡谷~新宿線で3往復、長野~池袋・新宿線で2往復がそれぞれ復活します。このなかには、松行き始発便のバスタ新宿6時05分発、岡谷行き始発便の同7時25分発が含まれます。 16日には、茅野・諏訪・岡谷~新宿線で1往復、長野~池袋・新宿線で5往復がそれぞれ復活します。このなかには、上諏訪駅からの始発便4時20分発、長野駅からの始発便4時00分発が含まれます。 なおも運休が続く便はあるものの、16日以降は松~新宿線20往復、茅野・諏訪・岡谷~新宿線1

    超早朝“4時00分発”も復活! 高速バス長野方面~東京線ダイヤ改正 復調する高速バス | 乗りものニュース
  • 「きぬた歯科」看板あるところ道路改良が必要!? 絶妙な“場所の戦略”明らかに | 乗りものニュース

    「確かに!」となりました。 「きぬた歯科」の看板の戦略が明かされる 東京のみならず関東圏で広くみられる「きぬた歯科」の看板、その秘密がテレビ朝日系列で2022年10月3日(月)に放送された『激レアさんを連れてきた。』にて明らかになりました。 拡大画像 杉並区内で見られる「きぬた歯科」看板(乗りものニュース編集部撮影)。 この日は中央線 西八王子駅前の「きぬた歯科」きぬた泰和院長が「激レアさん」としてスタジオに登場。都内だけで240か所以上あるという「きぬた歯科」の看板戦略について語りました。 もともと、自身の顔ではない看板を出したところ、全く効果がなく、ある日、自撮りした自分の顔を見ると、「胡散臭い」と感じたとか。キレイなタレントではなく、インパクト重視で自身の顔を大写しにした看板を立てていったといいます。 その看板を出す場所のひとつが、「渋滞する箇所」だそう。番組では首都高4号新宿線の高

    「きぬた歯科」看板あるところ道路改良が必要!? 絶妙な“場所の戦略”明らかに | 乗りものニュース
  • 都会の人は知らない? 立地が微妙な「高速道路上のバス停」どう使われているか | 乗りものニュース

    高速道路の線上にある高速バスの途中停留所は、駅から離れた場所が多く、いかにも立地が微妙。しかし、都会と地方の人とでは、見え方が大きく異なりそうです。途中バス停はどのように使われているのでしょうか。 高速道路が駅の真上を通過するポイントにバス停はない 「東名高速、綾瀬バス停付近を先頭に――」。首都圏では渋滞ポイントとして有名になってしまった東名綾瀬(神奈川県綾瀬市)をはじめ、高速道路上には、高速バス用の停留所が設置されています。線脇の停留所のほか、SA、PAやICも併設されているものもあります。地方部では、一見、周囲は田畑だけという箇所もありますが、実際のところ、どのように利用されているのでしょうか。 拡大画像 中央道日野バス停。線上にあり、中央道方面のほか大阪や金沢、四国方面の夜行バスなども発着する(成定竜一撮影)。 まず大都市郊外を見ると、いかにも「残念」な立地が気になります。たと

    都会の人は知らない? 立地が微妙な「高速道路上のバス停」どう使われているか | 乗りものニュース
  • ズルい? ズルくない? 高速本線との「先頭合流」は正しい! 渋滞時の「ファスナー合流」はなぜ推奨されるのか

    高速道路では、インターチェンジやサービスエリア/パーキングエリアなと゛から線に合流する地点で渋滞となることが多くあります。なぜこのような場所で渋滞が起こるのでしょうか。 早く線に合流しようとする運転が渋滞の原因に…だからファスナー合流を! 連休などにおいて、高速道路のインターチェンジやサービスエリア/パーキングエリアなどから線への合流ポイントでは、渋滞が発生しやすくなっています。 なぜこのような場所で渋滞が起こるのでしょうか。 渋滞の原因にはさまざまありますが、代表的なものとして前述のような合流ポイントでは、線に合流する側の車両が加速車線を十分に使い切らず、加速車線の途中で線に合流してしまうことが挙げられます。 まばらな地点から次々とクルマが合流することで、線を走行するクルマがブレーキを踏む回数が増え、後続車との間隔が狭まってしまうのが合流ポイントで渋滞が発生しやすい原因のひと

    ズルい? ズルくない? 高速本線との「先頭合流」は正しい! 渋滞時の「ファスナー合流」はなぜ推奨されるのか
  • 【高速道路】首都高"運転の難所"めぐり…なぜ一時停止が? - YouTube

    . ◆この放送回をノーカットで視聴 ▷https://abe.ma/3RAnD0b   ◆過去の放送回はこちら 【演歌】大ヒット曲「孫」のモデル"8年会話なし"も…大泉逸郎への複雑な思い ▷https://youtu.be/HeQH2xvJyDw   【政治】今さら聞けない"保守派"って何?憲法改正や国防軍も ▷https://youtu.be/tX7QSPpdsF8   ◆キャスト MC:千原ジュニア 進行:田中萌(テレビ朝日アナウンサー) 青山和弘(ジャーナリスト) 西野未姫(元AKB48) 木下隆行(TKO) 田辺健二(元週刊SPA!副編集長)   「ABEMA的ニュースショー」 毎週(日)ひる12時 アベマで生放送中   #ABEMA的ニュースショー #高速道路 #運転 #アベマ #ニュース   -------------------------------------------

    【高速道路】首都高"運転の難所"めぐり…なぜ一時停止が? - YouTube
  • 海老名JCTの猛烈渋滞 どうしてこうなった | 乗りものニュース

    3月8日に圏央道の海老名JCT~寒川北間が開通し、ネットワークが充実しました。しかし大きなボトルネックがあります。「欠陥設計」ともいえる構造で、渋滞が恒常的に発生している海老名JCTです。どうしてそのような構造になってしまったのでしょうか。 海老名JCT、2パターンの渋滞 2015年3月8日(日)に圏央道の海老名JCT~寒川北間が開通し、圏央道が藤沢までつながりました。さらに2020年度中には横浜横須賀道路の釜利谷JCTまで完成する予定で、そうなれば東名・新東名の交通が容量に余裕のある首都高湾岸線南端へ直結され、首都圏の高速道路ネットワークは一気に充実することになります。 ですが、喜んでばかりはいられません。その圏央道と東名とが接続する海老名JCTがとんでもない欠陥設計で、すでに恒常的に渋滞が発生しているからです。 圏央道の海老名JCT以南は現状、藤沢が終点なので交通量はわずか。多くのクル

    海老名JCTの猛烈渋滞 どうしてこうなった | 乗りものニュース
  • 名古屋高速バス事故 衝突の後続車運転手が証言 事故前運転には違和感なく出口付近で「急な方向転換」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    名古屋市北区の名古屋高速道路小牧線豊山南インターチェンジ付近で22日、バスが横転して炎上、2人が死亡した事故で、バスの真後ろを走行し、横転したバスに衝突した乗用車の男性会社員(36)=名古屋市中区=が社記者の取材に応じ、事故発生時の状況を証言した。

    名古屋高速バス事故 衝突の後続車運転手が証言 事故前運転には違和感なく出口付近で「急な方向転換」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
  • 「圏央道4車線化」開通見通し立つ! 一部は2022年度末 難航の箇所も | 乗りものニュース

    2024年度以降の開通になる箇所もあります。 「圏央道4車線化」具体の開通見通しが見えてきた! 国土交通省関東地方整備局とNEXCO東日2022年3月29日(火)、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)4車線化事業について、関係者間の「連絡調整会議(第1回)」を開催し、当該区間の開通見込みを明らかにしました。 4車線化工事中の五霞IC~境古河IC間(画像:関東地方整備局)。 事業区間は、暫定2車線(片側1車線)で開通している圏央道の久喜白岡JCT(東北道)~つくばJCT(常磐道)~大栄JCT(東関東道)間の92.2kmです。現在では約8割の区間で工事に着手しているといいます。 このうち、久喜白岡JCT~幸手IC間8.5kmと、境古河IC~坂東IC間9.1kmについては、最も早い2022年度末の開通を目指すとされました。 そのほかは、4区間31.8kmが当初予定である2024年度末までを目指す

    「圏央道4車線化」開通見通し立つ! 一部は2022年度末 難航の箇所も | 乗りものニュース
  • 安い! 広い! 走りやすい! 「第三京浜」なぜそうなった 首都高横浜北西線の影響は? | 乗りものニュース

    首都圏屈指の広い道路で、かつ料金も安い第三京浜。東名などと比べて渋滞も少ないこの道路は、なぜ誕生したのでしょうか。開通は東名より古く、実は、不遇ともいえる歴史を経ています。 実は「日で2番目の格的高速道路」 東京と横浜を結ぶ有料道路「第三京浜道路」(玉川IC~保土ヶ谷IC、16.4km)は、首都圏から放射状に延びるほかの高速道路や首都高各線と比べて、片側3車線と道幅が広く、それでいて料金は、ほかの高速道路より安く設定されています。 2020年3月には、途中の港北ICに接続して東名高速までをつなぐ首都高K7横浜北西線(横浜港北JCT~横浜青葉JCT)も開通し、第三京浜の活用の幅も広がりました。新型コロナウイルス流行下で高速道路全般の交通量が減少していることもあり、横浜北西線の開通による影響を一概に言うことはできませんが、道路情報などを確認する限り、第三京浜の線上に大きな混雑も起きていな

    安い! 広い! 走りやすい! 「第三京浜」なぜそうなった 首都高横浜北西線の影響は? | 乗りものニュース
  • 橋でゴツンゴツンいわなくなった? 進む高架橋「無ジョイント化」ゼロにはできない? | 乗りものニュース

    橋と橋をつなぐ「ジョイント」部は、橋の構造を保つ重要な部位ですが、一部の高速道路でその数が減っています。これにより通過時の「ゴツンゴツン」という音も減ったものの、構造的には大丈夫なのでしょうか。 数が減っている橋の「ジョイント」 橋を通過する際、「ゴツン、ゴツン」という音と振動の原因になっているのが、「ジョイント」(伸縮装置)と呼ばれる部分です。橋桁と橋桁のつなぎ目などで、一般的には金属が露出しているため、滑りやすいことから二輪車には特に恐ろしいところといえるでしょう。 しかし、このジョイントが近年、高速道路では数を減らしています。 橋のジョイントの例(画像:写真AC)。 ジョイントは多くの場合、クシ形の部材どうしが、やや隙間を空けながら噛み合っています。なぜ隙間が設けられているかというと、温度変化などによる橋桁の伸縮を吸収するためで、これにより橋桁どうしが干渉することなく、構造を保つこと

    橋でゴツンゴツンいわなくなった? 進む高架橋「無ジョイント化」ゼロにはできない? | 乗りものニュース
  • 「大和トンネルを先頭に」ではなくなった? 東名の渋滞ポイント 拡幅でどう変わったのか | 乗りものニュース

    東名高速の「大和トンネルを先頭に●km」という渋滞情報の定番フレーズが、あまり聞かれなくなりました。悪名高い渋滞ポイントが拡幅されて1年、どう変わったでしょうか。 東名の渋滞ポイント変わったの? 2022年のお盆も、全国の高速道路で激しい渋滞が予想されています。NEXCO中日管内で発生する最も長い渋滞は、8月14日(日)、東名高速上り線の神奈川県内で最大50kmとされています。 ただこの渋滞の発生箇所、「綾瀬スマートIC付近」とされています。例年であれば、その近くの「大和トンネル付近」とされていたことでしょう。 拡大画像 拡幅工事前の大和トンネル(画像:NEXCO中日)。 綾瀬スマートICは2021年3月に開通。それから1年ほどのあいだに、ラジオの渋滞情報などでも、「大和トンネル付近を先頭に」という表現から、「綾瀬スマートIC付近を先頭に」との言葉を多く聞くようになりました。 渋滞のポ

    「大和トンネルを先頭に」ではなくなった? 東名の渋滞ポイント 拡幅でどう変わったのか | 乗りものニュース
  • 渋滞はなぜ起きる? 専門家に聞く、発生のメカニズムと最新の渋滞対策 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

    行楽や帰省シーズンになると、メディアでよく見る高速道路渋滞のニュース。工事渋滞や事故渋滞ではないのにどうして渋滞が起きてしまうのでしょうか。渋滞にはまって動けなくなると、せっかくの楽しい雰囲気も台無しになってしまいますよね。渋滞を回避し、快適に移動する方法はあるのでしょうか? そこで、「渋滞学」の提唱者である東京大学 先端科学技術研究センターの西成活裕教授を取材。渋滞が発生するメカニズムや、道路に施されている渋滞対策、ドライバーの心掛けについてうかがいました。 お話を聞いた人 「渋滞学」提唱者 東京大学 先端科学技術研究センター 西成活裕(にしなり・かつひろ)教授 さまざまな渋滞を分野横断的に研究する「渋滞学」を提唱し、内閣府イノベーション国際共同研究座長、内閣府IT戦略ITSタスクフォース委員などを歴任。『渋滞学』(講談社科学出版賞受賞)など一般向けの著書やメディア出演も多く、文部科

    渋滞はなぜ起きる? 専門家に聞く、発生のメカニズムと最新の渋滞対策 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
  • 関越道の「緑の実線」どんな意味? 踏んでいいの? NEXCO「狙い通りの効果」 | 乗りものニュース

    道路の走行車線を分ける区画線といえば、白の実線と破線、黄色の実線ですが、関越道には「緑の実線」が存在します。これが一定の“効果”を挙げていることがわかりました。 「緑の実線」登場から1年 走行車線を分ける区画線といえば、白の実線と破線、黄色の実線ですが、関越道には見慣れない「緑の実線」が引かれているところがあります。 拡大画像 関越道下り線に引かれた緑の実線(ドラレコ画像)。 場所は東松山IC付近の下り線で、第一走行車線(最も左側の車線)の両側に緑の線が引かれています。ICの流入ランプから線合流部を経て、そこから約4km先まで続いています。 もちろん、緑の区画線など道路交通法にはなく、NEXCO東日が独自に引いたもの。2021年7月に施工されましたが、それから1年、同社関東支社は「狙った効果が出ている」と、手ごたえを感じているそうです。 この緑の線は「車線キープグリーンライン」と呼ばれ

    関越道の「緑の実線」どんな意味? 踏んでいいの? NEXCO「狙い通りの効果」 | 乗りものニュース
  • 圏央道「藤沢~横浜」開通見込み再び白紙へ 19か月の工事中断だけでない"原因"は | 乗りものニュース

    2024~2025年度の開通は困難であるという結論に達しました。 施工計画を見直し 拡大画像 工事が進む横浜湘南道路(画像:国土交通省)。 国土交通省 関東地方整備局は2022年8月5日(金)、前日に開催した「第3回 神奈川県圏央道連絡調整会議」の結果を公表。圏央道の未開通となっている神奈川県藤沢市内から横浜市内にかけての区間について、開通見込みを白紙に戻すと発表しました。 未開通区間は、藤沢IC~栄JCT間7.5kmが「横浜湘南道路」、戸塚IC~栄JCT~釜利谷JCT間8.9kmが「横浜環状南線」として工事が進められています。 開通見込みは工事初期は2020年度とされていましたが、施工方法や安全対策への課題により、延期。2024~2025年度の順次開通予定に再決定となっていました。 予定どおりの開通が困難になった原因として、2019年にトンネルを掘削するシールドマシンが予期せぬ支障物に干

    圏央道「藤沢~横浜」開通見込み再び白紙へ 19か月の工事中断だけでない"原因"は | 乗りものニュース
  • 外環道の「新PA&JCT」全貌明らかに 本線上の妙なスペース活用 どんな姿に? | 乗りものニュース

    外環道に新設される「外環八潮PA」の全貌が明らかになりました。PAができるのは地上。いまは高架の線にランプ接続の準備スペースがあるのみですが、どのようになるのでしょうか。 草加IC~外環三郷西IC間に新設「外環八潮PA」 外環道に新設される仮称「外環八潮PA」の工事着手が見えてきました。このPAのランプは、外環道へ新たに接続する道路とのジャンクションを兼ねます。ただ、現状の線は高架区間。ランプやPAはどのような形態になるのでしょうか。 拡大画像 手前の高架が外環道。画面右上にPAが設けられ、外環道とランプで接続する(画像:Google)。 NEXCO東日2022年7月1日(金)、見直しを反映した令和4年度の発注見通しを公表しました。ここで外環八潮PA関連の諸工事がいくつか新規追加されています。 たとえば、ランプの橋桁を建設する「八潮パーキングエリアランプ橋(鋼上部工)南工事」は令和

    外環道の「新PA&JCT」全貌明らかに 本線上の妙なスペース活用 どんな姿に? | 乗りものニュース
  • 無料区間333km!「三陸道」は東北道の代わりに使えるか トイレは要注意 | 乗りものニュース

    仙台から八戸まで全長359km、うち333kmが無料の「三陸道」は、東北道のバイパスとしての役割も期待されています。実際どれほど「使える」のでしょうか。無料区間ならではの注意点も多々あります。 三陸道でここまで“近く”なったか! 2021年12月、東日大震災の復興道路として建設が進められた三陸道(三陸沿岸道路)が全通しました。仙台市から青森県八戸市まで延長359kmに及ぶ三陸地方の新しい大動脈。うち有料区間は仙台側の26kmのみで、残り333kmは無料です。 拡大画像 岩手県内の田野畑付近で。三陸道はICの間隔が短い(乗りものニュース編集部撮影)。 この道路が開通する以前、並行する国道45号で三陸を縦断するのは、まさに“えっちらおっちら”、非常に時間がかかるイメージがありましたが、どう変わったのか。2022年6月に八戸から仙台まで三陸道を走ってみました。 三陸道は大部分(石巻市以北)で暫

    無料区間333km!「三陸道」は東北道の代わりに使えるか トイレは要注意 | 乗りものニュース
  • オートクルーズ(アダプティブクルーズ)コントロールとは|チューリッヒ

    Vol.03 追従機能がついたオートクルーズコントロールで快適な高速クルージングを楽しみましょう! 高速道路を淡々とクルージングするような状況では、クルーズコントロールはとても重宝する装備です。これで速度を設定すれば、ブレーキを踏むかキャンセルボタンを押すまで、設定速度を維持して走り続けてくれます。普通に運転するよりも燃費が向上するのもうれしいことですが、メリットはそれだけではありません。 1時間もほぼ同じ角度でアクセルペダルを踏み続ければ、足首がかなり疲れてしまいますし、急にブレーキを踏もうと思っても思ったように足に力が入らない!なんて危険も防ぐことができます。このクルーズコントロールは、ここ数年で格段の進化を遂げた装備でもあります。それは前回お話しした自動ブレーキの登場とも無縁ではないのです。 最近のクルマはすべて電気で走っている? 現在のクルマはガソリン車であっても、「電気で走ってい

    オートクルーズ(アダプティブクルーズ)コントロールとは|チューリッヒ