タグ

2022とmovieに関するdazedのブックマーク (6)

  • 米歌手・俳優アイリーン・キャラさん死去 映画『フラッシュダンス』主題歌

    米歌手・俳優のアイリーン・キャラさん。独ブレーメンにて(2001年1月20日撮影)。(c)INGO WAGNER / DPA / dpa Picture-Alliance via AFP 【11月27日 AFP】1980年代の米映画『フェーム(Fame)』『フラッシュダンス(Flashdance)』の主題歌で知られる歌手で俳優のアイリーン・キャラ(Irene Cara)さんが死去した。63歳。広報担当者が26日、AFPに明らかにした。 広報担当者によるとキャラさんは25日、フロリダ州の自宅で亡くなっているのが見つかった。死因は現時点では不明。 キャラさんは、米ニューヨークの芸術学校に通う生徒たちの試練と成功の物語『フェーム』(1980)に出演し、主題歌が大ヒット。グラミー賞(Grammy Awards)の最優秀新人賞と最優秀女性ポップ・アーティスト賞にノミネートされた。 また、ダンサー志望

    米歌手・俳優アイリーン・キャラさん死去 映画『フラッシュダンス』主題歌
  • 映画監督の崔洋一さん死去 「月はどっちに出ている」など | NHK

    「月はどっちに出ている」や「血と骨」などの作品で知られる映画監督の崔洋一さんが、27日ぼうこうがんのため亡くなりました。73歳でした。 崔洋一さんは長野県で生まれ、大島渚監督の映画「愛のコリーダ」の助監督などを務めたあと、1983年に「十階のモスキート」で劇場映画の監督としてデビューしました。 1993年、在日コリアンのタクシー運転手を主人公に日に住む外国人などの姿を描いた「月はどっちに出ている」で注目を集め、ビートたけしさんが主演を務め、2004年に公開された映画「血と骨」では、日アカデミー賞最優秀監督賞を受賞しました。 また、2004年からことしまで、日映画監督協会の理事長を務めました。 崔さんはことし1月、ぼうこうがんを公表し、闘病していましたが、崔さんの事務所によりますと27日午前1時、東京都内の自宅で亡くなったということです。73歳でした。

    映画監督の崔洋一さん死去 「月はどっちに出ている」など | NHK
  • 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開から37年、主演2人の再会にファン熱狂

    (CNN) 人気SF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の1作目公開から37年を経て、主役のマーティー・マクフライを演じたマイケル・J・フォックス(61)と、「ドク」役のクリストファー・ロイド(83)が再会を果たした。 1985年から公開されたバック・トゥ・ザ・フューチャー3部作は、高校生のマーティーと、科学者のドクことエメット・ブラウンのタイムトラベルの物語。フォックスとロイドは8日、米ニューヨークで開かれたポップカルチャーの祭典「コミックコン」に登場し、同作品が残したレガシーについて語り合った。 ロイドは2人がコミックコンのステージ上で抱き合う写真をインスタグラムに投稿した。 2人の写真や映像がネットに出回ると、ファンは興奮を抑えきれない様子だった。 「1985年の10代にとって、マイケル・J・フォックスは憧れの存在だった。バック・トゥ・ザ・フューチャーのマーティー・マクフライは映画

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開から37年、主演2人の再会にファン熱狂
  • ゴダール監督、自殺ほう助での死選ぶ

    【9月13日 AFP】13日に91歳で死去したフランスの映画監督ジャン=リュック・ゴダール(Jean-Luc Godard)氏が、自殺ほう助により亡くなったことが分かった。同氏の法律顧問がAFPに明らかにした。 顧問は仏紙リベラシオン(Liberation)の報道を認め、ゴダール氏は日常生活に支障を来す複数の疾患があったことから、スイスで自殺ほう助により自らの命を絶つことを決めたと説明した。スイスでは、判断能力があり利己的な動機を持たない人に対する自殺ほう助が認められている。ゴダール氏は数十年にわたり、スイスの村ロール(Rolle)で隠居生活を送っていた。(c)AFP

    ゴダール監督、自殺ほう助での死選ぶ
  • 仏映画の巨匠 ゴダール監督死去 91歳 | NHK

    フランスの主要メディアは、13日、フランス映画界の巨匠、ジャンリュック・ゴダール監督が死去したと一斉に伝えました。91歳でした。 ゴダール監督は、1950年代から60年代にかけてフランスの映画界に新風を吹き込んだ「ヌーベルバーグ」の旗手として知られています。 1960年に公開した、映画「勝手にしやがれ」のほか、「気狂いピエロ」など数々の作品を手がけ、その作風は世界の映画人に大きな影響を与えました。 そして、1965年のベルリン国際映画祭では「アルファヴィル」が最高賞の金熊賞を受賞したほか、1983年にはベネチア国際映画祭で「カルメンという名の女」が最優秀賞の金獅子賞を受賞するなど国際的にも高い評価を受けてきました。 一方で、1960年代後半から一時期、商業的な映画からの決別を宣言し、政治的な映画の製作に取り組んだこともあります。 ゴダール監督は近年も映画製作に携わり、2014年には「さらば

    仏映画の巨匠 ゴダール監督死去 91歳 | NHK
  • 岩波ホール、54年の歴史に幕 ミニシアターの先駆け―東京:時事ドットコム

    岩波ホール、54年の歴史に幕 ミニシアターの先駆け―東京 2022年07月29日22時19分 最終営業日を迎えた「岩波ホール」が入る岩波神保町ビルの入り口=29日午後、東京都千代田区 知られざる世界各地の名作を上映し、ミニシアターの先駆けとして親しまれてきた東京・神保町の岩波ホールが29日、54年の歴史に幕を下ろした。新型コロナウイルス感染拡大に伴う経営悪化のためで、営業最終日に駆けつけた映画ファンからは閉館を惜しむ声が上がった。 50年超の歴史に幕 大谷、佐々木朗が「160キロ」―岩手県営野球場 岩波ホールは1968年に映画や演劇などの多目的ホールとして開館。2013年に83歳で亡くなった高野悦子さんが長く総支配人を務めた。74年、川喜多かしこさん(93年死去)と共に仏語で「映画の仲間」を意味する「エキプ・ド・シネマ」運動を掲げてからは、大手興行会社が取り上げない名作を上映する単館映画

    岩波ホール、54年の歴史に幕 ミニシアターの先駆け―東京:時事ドットコム
  • 1