タグ

ブックマーク / www.mlit.go.jp (3)

  • 道路:令和6年能登半島地震 道路復旧見える化マップ - 国土交通省

    【3月18日(木)更新】「01. 緊急復旧済み区間」「10. 都市間所要時間」「11. ETC2.0速度データ(平均速度)」を更新しました。 道路復旧見える化マップに現在掲載している内容のGISデータ(Geojsonファイルおよび画像ファイル)については以下からダウンロードいただけます。 【3月18日(木)更新】[現時点データ一式 ダウンロード] 「01. 緊急復旧済み区間」「02. 復旧到達地点」「10. 都市間所要時間」「11. ETC2.0速度データ(平均速度)」については、更新日ごとのデータを以下からダウンロードいただけます。 [1月12日正午時点データ ダウンロード] [1月13日正午時点データ ダウンロード] [1月14日正午時点データ ダウンロード] [1月15日正午時点データ ダウンロード] [1月16日正午時点データ ダウンロード] [1月17日正午時点データ ダウンロー

  • 報道発表資料:東京圏で混雑率180%超の路線が12路線から11路線へ<br>~都市鉄道の混雑率調査結果を公表します~ - 国土交通省

    平成30年7月17日 調査は、通勤通学時間帯の鉄道の混雑状況を把握するため、毎年度実施しているものです。今年度からは、「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」(平成28年4月20日交通政策審議会第198号答申)を踏まえ、東京圏の主要31路線等の路線について、ピークサイド各1時間の混雑率を新たに公表し、オフピーク通勤の推進を図ります。 都市鉄道の混雑率(注1)については、「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」(平成28年4月20日交通政策審議会第198号答申)において、引き続き、ピーク時における主要31区間の平均混雑率を150%にするとともに、ピーク時における個別路線の混雑率を180%以下にすることを目指すこととされています。 また、第198号答申で新たに「朝のピーク時のみならず、ピークサイド等の混雑状況について、「見える化」の検討を鉄道事業者において進めることが重要であ

  • 自動車:浸水・冠水被害を受けた車両のユーザーの方へ - 国土交通省

    水に浸った車両は、外観上問題がなさそうな状態でも、感電事故や、電気系統のショート等による車両火災が発生するおそれがありますので、以下のように対処して下さい。 1.自分でエンジンをかけない。 2.使用したい場合には、お買い求めの販売店もしくは、最寄りの整備工場にご相談下さい。特に、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、高電圧のバッテリーを搭載していますので、むやみに触らないで下さい。 3.なお、使用するまでの間、発火するおそれがありますので、バッテリーのマイナス側のターミナルを外して下さい。 ※外したターミナルがバッテリーと接触しないような措置(テープなどで覆う)をして下さい。 (注)JAF[一般社団法人日自動車連盟]及びJAMA[一般社団法人日自動車工業会]のHP において、同様の注意喚起がされておりますので、ご参照下さい。 ・JAF のHP  : http://qa.jaf.

    dazed
    dazed 2015/09/12
    “水に浸った車両は、外観上問題がなさそうな状態でも、電気系統のショート等により、車両火災が発生するおそれ”
  • 1