タグ

companyとbankに関するdazedのブックマーク (9)

  • 「ゾンビ企業」の増加警戒、終了時期が焦点-日銀コロナ対応オペ

    住友生命保険・運用企画部の武藤弘明上席部長代理は「日銀のコロナ資金繰り対策は効果的で、特にコロナ危機の初期に効果を発揮した」と指摘。「企業の先行き懸念を和らげ、企業活動に必要な資金を供給した」と述べた。 今後の焦点は、資金繰り支援の終了タイミングに移りつつある。JPモルガン証券の西原里江アナリストは、リーマン危機後に施行された中小企業金融円滑化法を例に挙げ、長期間の支援が中小企業の労働生産性向上を妨げ、「ゾンビ企業がいつまでも残ってしまった」と指摘。必要以上の長期化は「コロナ対策ではなく、市場規律の部分で負になる」との見方を示す。 日銀のコロナ対応オペは当面、来年3月末までの予定。しかし、武藤氏は新型コロナの終息時期が不透明で、経済も弱いままであることからオペを継続せざるを得ないとみている。過去の経済政策で繰り返されてきたように、「一度政策を始めると止めるのは難しい」と語った。 大和総研・

    「ゾンビ企業」の増加警戒、終了時期が焦点-日銀コロナ対応オペ
    dazed
    dazed 2020/09/08
    言いたいことは分かるけどゾンビ企業ってひどいネーミングだな。知らない間に自分がゾンビ会社のゾンビ社員になってる可能性も否めず、映画のゾンビみたいに身体能力は向上しないしメンタルも低下しそうで辛い
  • みずほシステム統合の謎、参加ベンダー「約1000社」の衝撃

    新システム「MINORI」の開発に参加したITベンダーの数は、前代未聞の規模に膨れ上がった。取りまとめ役であるみずほ情報総研(IR)の1次委託先だけで70~80社。2次委託先、3次委託先を合わせると約1000社に上る。総務省の調査によると情報通信業を手掛ける企業数は5474社で、子会社や関連会社を含めても9806社(2015年度)。実に日中のITベンダーの少なくとも約1割が集結した。 とりわけ重要な役割を担ったのが富士通、日立製作所、日IBM、NTTデータの主要4ベンダーだ。MINORIを構成する業務アプリケーションの大半を開発した。 富士通は銀行業務の中核となる「流動性預金」を中心に担当。日立は「外国為替取引」などを手掛けた。日IBMはメインフレームをはじめとする基盤提供を主な役割とし、NTTデータはPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)の支援を担った。 主要4ベンダーを含

    みずほシステム統合の謎、参加ベンダー「約1000社」の衝撃
  • 三菱UFJ銀と三井住友銀 店舗以外に設置のATM共同化へ | NHKニュース

    三菱UFJ銀行と三井住友銀行は、来年度にも店舗以外の場所にあるATM=現金自動預け払い機を共同化する方針を固めました。場所が近いATMは数百の規模で廃止させる方針で、抜的な効率化を迫られているほかの銀行の戦略にも大きな影響を与えそうです。 それぞれの利用者がどちらの銀行のATMでも使えるようにし、平日、日中の現金の引き出し手数料を無料にするなど、利便性を高める方針です。 また、両行合わせて2000を超える店舗外のATM拠点のうち、近い場所にある拠点は数百の規模で廃止し、効率化も図る考えです。 ATMは、現金を輸送する費用など、維持や管理に多額のコストがかかる一方、スマートフォンなどを使ったネットバンキングの普及で、今後、利用が減っていくと見込まれています。 このため、銀行の間では、自前のATMを廃止してコンビニに任せるといった動きが出ていて、今回、大手2行が共同化に大きく踏み出すことで、

    三菱UFJ銀と三井住友銀 店舗以外に設置のATM共同化へ | NHKニュース
  • 不正融資で撃沈したスルガ銀行。借りたサラリーマン大家たちのホンネは… #全宅ツイ | bizSPA!フレッシュ

    報告書はスルガ銀行のホームページから見られますが、厳しいノルマとパワハラに疲弊し、不正が蔓延るスルガ銀行内部の様子が記されていました。 シェアハウス問題以降、とかく世間から叩かれがちなスルガ銀行ですが、不動産投資家目線に立つとその評価も少々異なるようです。アパート大家として、不動産賃貸業を営む「どエンド君」(@mikumo_hk)はこう語ります。 お金を貸してくれる銀行=いい銀行 「私は現在、いろいろな金融機関から19のローンを借りているんですが、正直、お金を借してもらうのって毎回、毎回、面倒なんですよね。 やれ、『物件が古すぎる』『家賃から返済できるのか』『金利があがったらどうすんだ』『担保評価が足りない』『うちの支店から遠い』『貸してもいいけど、自己資金2割いれてね』といった具合に、とにかく金融機関からの注文が多いのです」 不動産投資では大きなお金が動くだけに、物件の精査や融資ための

    不正融資で撃沈したスルガ銀行。借りたサラリーマン大家たちのホンネは… #全宅ツイ | bizSPA!フレッシュ
  • 商工中金 きょうにも金融庁が立ち入り検査 | NHKニュース

    政府系金融機関の「商工中金」が、中小企業を支援する国の制度で不正な融資を繰り返していた問題で、金融庁は不正が全国的に行われた原因などを詳しく調べるため、24日にも商工中金への立ち入り検査に乗り出す方針です。 この問題で商工中金が設けた第三者委員会は、一連の不正について経営陣からの直接の指示はなく、組織的な隠蔽も認められなかったと結論づけています。しかし、金融庁は、不正が全国的に行われた原因を詳しく調べる必要があるとして、24日にも、経済産業省や財務省とともに、商工中金の店などに立ち入り検査に乗り出す方針です。 検査では、金融庁の検査官などおよそ15人が資料の分析や聞き取り調査を行い、不正が広がった原因や、経営陣の関与が当になかったのかなどを調べることにしています。この問題で、政府は今月9日、商工中金に対し、原因の究明などを求める業務改善命令を出していますが、立ち入り検査の結果、必要があ

    商工中金 きょうにも金融庁が立ち入り検査 | NHKニュース
  • Stripe | インターネット向け金融インフラ

    グローバルな決済 オンライン、対面、またはプラットフォーム経由での決済を処理。 収益・財務処理の自動化 収益と財務を自動化してビジネスを成長させます。 サービスとしてのバンキング (BaaS) プラットフォームまたは製品に金融サービスを導入します。

    Stripe | インターネット向け金融インフラ
  • TechCrunch

    Motorsports and off-road competition isn’t the typical fodder over here at TechCrunch — unless, of course, there also happens to be a podium-winning team driving an all-electric 2023 Rivian R1

    TechCrunch
  • 三菱UFJ、米当局からガバナンス不備の指摘 買収支障も=関係筋

    12月21日、三菱UFJフィナンシャル・グループが、米金融監督当局から米国現地法人のガバナンス体制がぜい弱であると指摘され、業務改善を求められていることが明らかになった。社員は都内で2010年11月撮影(2015年 ロイター/Toru Hanai) [東京 21日 ロイター] - 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>が、米金融監督当局から米国現地法人のガバナンス(統治)体制がぜい弱であると指摘され、業務改善を求められていることが21日明らかになった。複数の関係筋がロイターの取材に答えた。三菱UFJは指摘を受けて体制整備を急ぐが、今後、北米での買収戦略に支障が生じる可能性がある。 関係筋によると、米国の通貨監督庁(OCC)は、三菱UFJに通達書を送り、米国現地法人のガバナンス体制が適切に取られていないと通知した。特に決済などのシステム部門を含めてリスク管理体制が甘いと分析してお

    三菱UFJ、米当局からガバナンス不備の指摘 買収支障も=関係筋
  • 【読書感想】ある日突然40億円の借金を背負う――それでも人生はなんとかなる。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ある日突然40億円の借金を背負う――それでも人生はなんとかなる。 作者: 湯澤剛出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2015/07/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る Kindle版もあります。 ある日突然40億円の借金を背負う――それでも人生はなんとかなる。 作者: 湯澤剛出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2015/08/14メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 書は、ビジネスノンフィクションです。著者の湯澤氏は、人も羨むようなエリートサラリーマンだったにもかかわらず、父の急逝により、家業と莫大な借金を受け継ぐことになりました。その額、40億円。継いだ企業は「会社」と呼べないほどの崩壊状態、家にも督促の電話がかかってくる日々でした。やっと調子が上向いたと思えば、店の火事、ベテラン社員の死、

    【読書感想】ある日突然40億円の借金を背負う――それでも人生はなんとかなる。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    dazed
    dazed 2015/10/14
    ほんとリアル半沢直樹だな“地元の信金は、ずっと親身に対応してくれて「おたくの会社を潰させません」と頑張ってくれたのだとか。大きな銀行のほうが安心、みたいなイメージ(…)それが「正解」ではない場合もある”
  • 1