タグ

firefoxとinterviewに関するdazedのブックマーク (2)

  • たぶん技術革新のなかでHTML5も通過点に過ぎない (1/2) - @IT

    HTML5が拓く新しいWeb(2. モジラFirefox編) たぶん技術革新のなかで HTML5も通過点に過ぎない 新野淳一 Publickey 2009/9/14 朽ちることのない標準仕様。ソフトウェア開発の競争はなくてはならないと主張するモジラが描くHTML5像とは? モジラFirefoxの標準へのこだわり Webの新しい標準「HTML5」の登場はどのような意味を持つのでしょうか。前回はグーグルにインタビューを行い(参照:ネイティブアプリ級のHTML5にグーグルが期待すること)、Webアプリケーションをネイティブアプリケーションと同じようなものにまで高めていきたい、というビジョンが語られました。 今回は、Webブラウザをオープンソースとして開発し、HTML5の仕様策定当初から積極的に関与してきたモジラに話を聞きにいきました。インタビューに応じてくれたのは、モジラジャパンの代表理事瀧田佐

  • Firefox 3.6からGoogle Chromeまで、Firefox役員Beltznerが大いに語る | ライフハッカー・ジャパン

    Firefoxのオープンソースブラウザ担当役員・Mike Beltzner氏が、米Lifehackerの電話インタビューに快く応じ、Firefoxの今後からGoogle Chromeまで、大いに語ってくれました。こちらではそのインタビュー内容をお届けします。 まずは、題に入る前に、Beltzner氏の略歴を簡単にご紹介。 Beltzner氏の略歴 加トロント・クイーンズ大学(Queen's University)でコンピュータ・数学を専攻した後、認知科学の修士号を取得。IBMに就職し、ユーザエクスペリエンス部門やオープンソースEclipseのプロジェクトに従事。Mozillaに移り、ユーザエクスペリエンスチームを3年間率いた後、2008年7月から現職。 意思決定やコミュニケーションはオープンにすることがモットー。徹底的な分析や多面的な物の見方・考え方を心がけているそう。 お待たせしました

    Firefox 3.6からGoogle Chromeまで、Firefox役員Beltznerが大いに語る | ライフハッカー・ジャパン
  • 1