タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (65)

  • ベンダー社員過労死の遠因はユーザー企業にもあるのか

    ベンダー社員過労死の遠因はユーザー企業にもあるのか:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(111)(1/2 ページ) 仕様確定が遅れ、プログラム数が大幅に増え、スケジュールが2カ月以上遅れ、しかも納期順守を求められたプロジェクト。そこに従事するエンジニアがある日、遺体で見つかった――。 連載目次 IT業界でバブル景気が生き残っていた1990年代、ソフトウェアエンジニアの長時間残業は常態化していた。金融機関向けシステム開発に従事していた私も、月の残業が100時間を下ることがなかった。 もっともそんなのは序の口で、私の周囲には、土日もほとんど休まず平日も徹夜で、残業が200時間をはるかに超えるエンジニアもいた。こうした長時間労働が元で心身に異常を来し、残念ながら命を落としてしまう人もいた。IT業界ではこうしたことがままあり、連載でも以前、システムエンジニアの死をテーマにした記事を書

    ベンダー社員過労死の遠因はユーザー企業にもあるのか
  • みんな、ありがとう! これからは技術者として名をはせていけるよう精進するよ(Coinhive事件最高裁解説 後編)

    みんな、ありがとう! これからは技術者として名をはせていけるよう精進するよ(Coinhive事件最高裁解説 後編):刑法感覚のないセキュリティエンジニア技術感覚のない警察・検察との悪魔合体(1/3 ページ) Webサイトに設置した「Coinhive」が不正指令電磁的記録保管罪に当たるとされたWebデザイナーのモロさんは、2022年1月、最高裁判所で逆転無罪を勝ち取った。裁判の争点は何だったのか、同様の事件を今後起こさないために必要なことは何か、主任弁護人と弁護側証人が解説する。 WebデザイナーがWebサイトに設置した「コインハイブ(Coinhive)」が不正指令電磁的記録保管罪に当たると問われた事件は、2022年1月20日、最高裁判所で逆転無罪となった。 前編では、どれほど低い確率からの勝利であったか、そしてそれが今後どのような意味を持つのかを、主任弁護人を務めた平野敬弁護士が振り返り

    みんな、ありがとう! これからは技術者として名をはせていけるよう精進するよ(Coinhive事件最高裁解説 後編)
  • 「Mirai」ソースコード徹底解剖-その仕組みと対策を探る

    Miraiボットネットとは Miraiは、2016年9月13日夜、米国のセキュリティジャーナリストBrian Krebs氏のWebサイト「Krebs on Security」に対して行われた大規模なDDoS攻撃に使用されたとして話題になったボットネットです(関連記事)。Miraiは主にWebカメラやルーター、デジタルビデオレコーダーなどのIoTデバイスを踏み台としてDDoS攻撃を仕掛けます。 参考:セキュリティ用語事典:DDoS攻撃 攻撃を受けた後に投稿されたKrebs氏のブログ記事によれば、同サイトを保護していたAkamaiが、ピーク時にはそれまでに経験した最大規模の攻撃の2倍近いトラフィックを観測したそうです。 また、2016年10月21日にTwitterNetflixなどが利用するDNSサービスへ行われたDDoS攻撃でも、Miraiボットネットが利用されていたのではないかと推定され

    「Mirai」ソースコード徹底解剖-その仕組みと対策を探る
  • IE 6とIE 7のためのCSSハック16選(1/3) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/11/17 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) Webブラウザ別CSSハック一覧表 前回の「IE 6で泣かないための、9つのCSSハック」では、仕様通りの正しいコーディングを行っているにもかかわらず、Internet Explorer(以下、IE) 6で見ると、レイアウトがズレてしまうなどのさまざまな問題を解決するための9つのテクニックを紹介しました。 今回は、IE 6とIE 7のためのCSSハックのテクニックを下記に分けて紹介します。 IE 6をハック(IE 6のみに効く、もしくはIE 6のみに効かないハック) IE 6のみに効くハック スタ

    dazed
    dazed 2009/11/17
  • 「PCでは見えないはず」に頼ることの危険性

    “特殊だ”と形容されることの多い日の携帯電話向けWebサイト。そこには、さまざまな思い込みや性善説の上しか成り立たないセキュリティが横行しています。連載は、ケータイWebの特殊性をていねいに解説し、正しいケータイWebセキュリティのあるべき姿を考えます(編集部) 無視できない“ケータイWeb”セキュリティ はじめまして。今回からこの連載を担当することになりました徳丸浩といいます。この連載では、携帯電話向けWebアプリケーション(以後「ケータイWeb」と表記します)のセキュリティについて解説します。ここでいう携帯電話とは、iモードやEZweb、Yahoo!ケータイなど、日で従来、広く利用されているサービスを指します。一方、いわゆるフルブラウザやiPhoneAndroid端末などは含みません。 ケータイWebは、一般のPCなどから利用されるWebと比較して、使用技術の90%くらいは共通

    「PCでは見えないはず」に頼ることの危険性
  • 第2回 XP/Vista→Windows 7 完全移行マニュアル

    Windows 7のリリースに伴い、これまで使用していたWindows XPからWindows 7への移行を検討しているユーザーは少なくないだろう。ところが、すでにWindows XPを長く使用している場合、ハードウェアが陳腐化・老朽化しており、ハードウェアごと代替するケースが少なくないと思われる。残念ながら、後述するように、Windows XPからWindows 7への上書きアップグレードはサポートされていない。 こうした事情により、Windows XPからWindows 7への移行に際しては、別のコンピュータ、あるいは一度ハードディスクをフォーマットしてからOSの入れ替えを行う必要がある。そして、文書ファイルや設定情報などといったユーザー環境の移行作業も必須となる。 ところがWindows OSのバージョンが変わる場合には、Windows XP同士のように「単に同じフォルダにコピーすれ

    第2回 XP/Vista→Windows 7 完全移行マニュアル
  • 2012年、2000万ユーザーのアクセスが2カ所の接続ポイントに集中するのか?

    2012年、2000万ユーザーのアクセスが2カ所の接続ポイントに集中するのか?:ものになるモノ、ならないモノ(35) 連載目次 「戦艦大和(ヤマト)の壮絶な最期」「大鑑巨砲主義への固執」という言葉が何度も脳裏をよぎった。 NTTが次世代の通信インフラとして位置付ける、NGN(Next Generation Network、サービス名は「フレッツ光ネクスト」)の話を聞くにつれ、このようなネガティブ系フレーズが脳内でループ再生されるのだ。 戦艦大和といえば、「巨艦こそが戦略の要であり国威を示すもの」という、過去の成功体験(日海海戦の勝利など)の呪縛から逃れることができなかった、日海軍愚策の象徴として語られることが多い。NGNのことを知れば知るほど、そのような印象が残像のようにちらつく。 大鑑巨砲主義を連想してしまうのは、「ネイティブ方式」という、NTTが積極的に推進するプロバイダ(ISP)

    2012年、2000万ユーザーのアクセスが2カ所の接続ポイントに集中するのか?
  • たぶん技術革新のなかでHTML5も通過点に過ぎない (1/2) - @IT

    HTML5が拓く新しいWeb(2. モジラFirefox編) たぶん技術革新のなかで HTML5も通過点に過ぎない 新野淳一 Publickey 2009/9/14 朽ちることのない標準仕様。ソフトウェア開発の競争はなくてはならないと主張するモジラが描くHTML5像とは? モジラFirefoxの標準へのこだわり Webの新しい標準「HTML5」の登場はどのような意味を持つのでしょうか。前回はグーグルにインタビューを行い(参照:ネイティブアプリ級のHTML5にグーグルが期待すること)、Webアプリケーションをネイティブアプリケーションと同じようなものにまで高めていきたい、というビジョンが語られました。 今回は、Webブラウザをオープンソースとして開発し、HTML5の仕様策定当初から積極的に関与してきたモジラに話を聞きにいきました。インタビューに応じてくれたのは、モジラジャパンの代表理事瀧田佐

  • プロトタイプ機能を備えた“本物”のデザイナーのツールExpression Blend 3+SketchFlowを使ってみた(1/3) - @IT

    IT > プロトタイプ機能を備えた“物”のデザイナーのツールExpression Blend 3+SketchFlowを使ってみた プロトタイプ機能を備えた “物”のデザイナーのツール Expression Blend 3+SketchFlowを使ってみた インフラジスティックス・ジャパン株式会社 デベロッパー エバンジェリスト 山田 達也 2009/7/27 Silverlight 3とExpression Blend 3の正式版がリリース 先日、正式版がリリースされたSilverlight 3。筆者が、連載「Silverlight 2で.NET技術をカッコよく使おう」の中で、これまで取り扱ってきたSilverlight 2からさまざまな機能強化が行われていますが、同時に公開されたExpression Blend 3も前バージョンに比べて大きな進化を遂げています。 稿では、Sil

  • Silverlight制作をデザイナと開発者でコラボしてみた(1/3)- @IT

    Silverlight制作を デザイナと開発者でコラボしてみた 実録:デザイナ×開発者コラボを成功するポイントとは シグマコンサルティング株式会社 菅原 英治 株式会社DDF 上村 陽介 2009/9/7 Expression Blend×Visual Studioのコラボは当に簡単なのか? 面白コンテンツの制作過程をドキュメントでお届け 稿は、デザイナ×開発者コラボの実録ドキュメントです 皆さん、こんにちは。去る7月10日、Silverlight 3の正式版がリリースされました。Silverlight 3では、Perspective 3Dや、ぼかし効果を与えるピクセル効果、多様なアニメーション・イージング(=バウンドや伸縮効果)など、さまざまなグラフィックス機能が追加され、よりリッチな表現が簡単に実現可能となりました(参考:Silverlight 3、ここがすごい!)。 また、Sil

  • いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め:一撃デザインの種明かし(6)(1/2 ページ) 普段はPCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人向けの、初めてケータイのデザインハウツーです。日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介 ケータイ機種のスペックが上がりデザイン表現の幅は広がっていますが、PCサイトに比べまだまだ容量やスタイル、キャリア対応などさまざまな制限があるのも確かです。 今回は、普段PCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人、初めてケータイのデザインに触れる人のための基礎固めとして、日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介したいと思います。 誰でも最初は初心者だった! ケータイデザインの基礎の基礎 ケータイの画面サイズを考える! 一般的な画面サイズはQVGA(縦320px×横240px)ですが、最近ではQVGAワイド(

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め
  • Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法

    Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法:あきらめる前に試すべき5つの対処法(1/6 ページ) Windows XPが起動不能に! ああOSの再インストールかとあきらめる前に、試してほしい5つの対処法。大事なデータと時間を無駄にしない復旧テクを解説する。 連載目次 頻繁に起きることではないとはいえ、さまざまな理由から突然、Windows OSが起動しなくなることがある。故障や破損といったハードウェア障害の場合は体や部品の買い替えが必要だが、ソフトウェア的な障害が原因なら、最悪の場合でもハードディスクをフォーマットしてWindows OSを再インストールすれば解決できる。しかしこの場合、ハードディスクに保存したデータやさまざまな設定情報は失われてしまうし、Windows OSだけでなくアプリケーション・ソフトウェアのセットアップと再設定も必要である。いうまでもなく、できるだ

    Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法
  • 使って分かったAndroidとiPhoneの違い - @IT

    5月末から6月にかけて、米国出張で2週間ほどAndroid端末を使う機会があった。使ってみると、同世代のスマートフォンとして競争相手であるiPhoneとの違いにいくつか気付いた。ここでは、私が気付いた両者の違いをざっくり主観を交えてまとめてみたい。 Android端末とiPhoneは、ケータイ、あるいはスマートフォンという文脈で考えれば、違いより、むしろ似ているところのほうが多い。両者とも、主にPC向けとして進化したモダンなOSとWebブラウザを搭載していて、タッチパネルを生かしたUIも同様だ。アプリケーションプラットフォームが開放されており、個人でもアプリ開発が可能という点も同じだ。Windows MobileやSymbian OSでも個人開発者によるアプリ開発は不可能ではなかったが、SDKの入手のしやすさや取っつきやすさ、ポータル的なマーケットの有無など違いは大きかった。iPhone

  • 常識破りの携帯Flashアニメーション術

    携帯Flash開発で、アウトラインの制限をなくし、より豊かなアニメーションにする方法や、空間を感じさせる演出、最適な再生速度を考える 連載第2回「ケータイFlashでさくさく動くIllustratorデータの作り方」の記事でも紹介した“ポケットフレンズ・コンチ”。 連載第2回では、『携帯Flashで動かしやすいキャラクターデザイン』をテーマにIllustratorデータ作成のテクニックを解説しました。 今回は、そのコンチを実際に携帯Flash(Flash Lite)で動かしてみます。 携帯Flashの常識を打ち破れ! 携帯Flashでキャラクターを動かす際、処理速度が遅い、データが重い、アニメーションが制限される、という理由でアウトラインがないキャラクターをデザインすることが常識とされてきました。 が、連載第2回でも解説しましたが、ビジュアルを重視する“ポケットフレンズ・コンチ”では、デザ

    常識破りの携帯Flashアニメーション術
  • 「もうWebデザインしないなんていわないよ、絶対」 - @IT

    もうWebデザインしない なんていわないよ、絶対 Webデザイナの卵が立派なWebデザイナになるまでの回顧録。成長ステップごとに必要なツールや考え方など、デザイナの仕事やチームワークに役立つ情報をお伝えしていく 入社1年目、デザインしないデザイナなんて!? もうWebデザインしないなんていわないよ、絶対(1) Webデザイナの卵が立派なWebデザイナになるまでの回顧録。成長ステップごとに役立つツールや考え方を紹介する

  • 求人数減少に歯止め。でも「リーダー経験」必須!

    SIer(システムインテグレータ)では、1次請け、2次請けなどの立場にかかわらず、「リーダー経験」を求める企業が多い。20代後半以上ではリーダー経験がほぼ必須であると考えてよい。さらに、元請けを中心とする企業では多くの場合、リーダー経験のほかに「業務知識」を必須としている。不況を乗り越えるための即戦力として、教育コストをかけずに開発力およびマネジメント力が期待できる人材の採用が主流であることが明らかになった。 選考ハードルの上昇に戸惑う声 3月末を境にシステム保守契約の終了した人材が大量に転職市場へと流入し、4月以降、エンジニアの供給過多が続いている。5月度においても、新たに転職活動を開始する求職者が後を絶たなかった。 5月の特徴として顕著であったのは、発注元企業の情報システム部門に勤務する、いわゆる「社内SE」の求職者が増えたことだ。「社内SE」の求職者には、在籍企業の業績不振による不安

    求人数減少に歯止め。でも「リーダー経験」必須!
  • クリエイターであるためにFlash待ち受けを出し続ける

    PCのWebサイト制作が主な仕事のダーヤマ氏にとって、Flash待ち受けを作ることは趣味に近い。1つのケータイ待ち受けコンテンツ制作に費やす時間は2時間程度という。 Flash Liteを使ってケータイ向けコンテンツの制作を始めた理由は「動画を作って流せる媒体が欲しかったから」(ダーヤマ氏)だという。ダーヤマ氏には、映画制作に携わりたいという夢がある。どうやったら世の中に作品を出せるかと試行錯誤した結果、取っ掛かりとして「Web」と「ケータイ用Flash待ち受け」という方法に行き着いた。 「Webは反応が早いから面白い。ダウンロード数がすぐに結果となる」というダーヤマ氏は、Webの特性を生かしてユーザーの好みを分析しながら自分の作品を世に出している。 つらい時期から価値観を構築 もちろん、最初から上手くいっていたわけではない。某大手トイレメーカーを退職した後に務めたデザイン会社では、下請け

    クリエイターであるためにFlash待ち受けを出し続ける
  • [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS

    [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS:教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ(3)(1/3 ページ) XSSにCSRFにSQLインジェクションにディレクトリトラバーサル……Webアプリケーションのプログラマが知っておくべき脆弱性はいっぱいあります。そこで連載では、そのようなメジャーなもの“以外”も掘り下げていきます (編集部) なぜか奥深いIEのXSSの話 皆さんこんにちは、はせがわようすけです。 第1回「[これはひどい]IEの引用符の解釈」と第2回「[無視できない]IEのContent-Type無視」でInternet Explorer(IE)の独自の機能がクロスサイトスクリプティング(XSS:cross-site scripting)を引き起こす可能性があるということについて説明してきました。 第3回でも引き続き、IE特有の機能がXSSを引き起こす例ということで、

    [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS
  • 雇用形態の変化と情報漏えいの実態 - @IT

    宇崎 俊介 トレンドマイクロ株式会社 コンサルティングSE部 テクニカルSE課 情報セキュリティ シニアアナリスト 2009/5/29 情報漏えいはなぜ発生するのでしょうか。実は、雇用形態の違いによる要因も無視できないのです。記事では、情報漏えいが発生する理由と、情報漏えい防止対策(DLP)の必要性を3回に分けて解説します(編集部) 情報漏えい事件の原因はどこから来るのか 従来、日の企業で働く従業員は、高い愛社精神と帰属意識を持ち、企業も従業員を財産として大切に扱ってきた。だからこそ高度成長期には、多くの人々が滅私して長時間の労働を提供し、驚くべき経済の成長に貢献してきたのである。諸外国から「働きバチ」と呼ばれても、である。 ここで現在の雇用情勢を思い浮かべてほしい。読者諸兄は滅私して会社のための活動にまい進することができるだろうか。あまりの労働負荷に倒れたとき、企業はあなたを財産とし

  • そのWebサービスで“対価”をもらえますか?

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) インターネットは無料が当たり前? インターネットを利用するための料金は、十数年前と比べると大変安価になりました。無線LANのホットスポットなど、限りなく「無料」に近い形で利用できる場合も多くなってきています。 そして日々、皆さんが1人の利用者として使うWebサービスには、どんなものがあるでしょうか? ほとんどのサービスは無料、もしくは広告が入ることによって無料で使えるものが多いでしょう。その一方、企業向けの比較的高価なWebサービスを専門的に利用している人もいるでしょう。 またWebサービスを提供する側としては、「無料で提供されるのが当たり前のようになっているWebサービスを、いかにユ

    そのWebサービスで“対価”をもらえますか?