タグ

languageとenglishに関するdazedのブックマーク (11)

  • ウクライナへのF-16配備、パイロットの英語力不足で来夏以降になる可能性 | スラド

    ウクライナ政府は、ロシアとの戦争のためにF-16戦闘機の配備を求めているが、米ワシントン・ポストの11日の報道によれば、その配備に必要不可欠なウクライナ人パイロットによるF-16戦闘機の訓練完了が、来年夏以降に延期される可能性があると報じられている。原因はウクライナ人パイロットの英語能力にあるという(産経新聞、ミリレポ[動画])。 戦闘機の航空管制用語は基的に英語で行われるため、英語能力はパイロットにとって重要だ。また戦闘機パイロットとしての知識と技量を得るためには、西側の訓練教官との英会話が必要であるほか、NATOとの連携や情報伝達にも英語が必要になる。しかし、米国メディアのPoliticoによれば、ウクライナ人のパイロット候補の中で訓練に必要な十分な英会話能力を持つのは8人だけで、ほかの候補生20人は英会話能力が不足しているという。 この英語を少し話せる程度の候補生20人は、訓練に進

  • コピペOK!ChatGPT×英語学習に使える「深津式プロンプト」

    英語学習の強い味方、ChatGPT。 指示の出し方ひとつで、生成される文章のパフォーマンスが大きく変わることを知っていましたか? ChatGPTが欲しい答えをくれないのではなく、私たちの指示の出し方が悪かったのです。 この記事では、noteのCXO深津貴之さんが提唱した、ChatGPTに最高の仕事をさせる「深津式汎用プロンプト」を英語学習に適用する方法を紹介します。

    コピペOK!ChatGPT×英語学習に使える「深津式プロンプト」
  • TechCrunch

    This pitch deck makes for some really interesting reading and storytelling, so let's dive in and see if we can spot what happened and how.

    TechCrunch
  • 「リスク」や「ケア」の言い換えが不可能な理由とは?

    71歳の男性が「NHKは放送で外国語を使いすぎる」ために「精神的苦痛を受けた」として「141万円の慰謝料」請求の訴訟を起こしたそうです。この男性は「公共性の高いNHKが日語を軽視」しているとして、具体的には「『リスク』や『ケア』など、外国語を使わなくても表現できる言葉」を多用していることを問題視しているようです。 この主張ですが、一番の問題は現代の日社会が、どうして「リスク」とか「ケア」という英語由来のカタカナ語彙を使わなくてはならないのかということを、全く理解していないということです。というのは、どちらも「適切な漢語も和語もない」ので仕方なく使っているという「純粋日語的な事情」があるからです。 例えば「リスク」を「危険」という「普通の漢語」にしてみましょう。そうすると、金融商品などの場合は「元割れの危険のある商品」になりますし、企業経営の場合は「商品寿命短命化の危険を冒した新しい

    dazed
    dazed 2013/07/03
    NHKの件はともかく胡散臭い話ほどカタカナ英語が出てくるのはどうかと思う。「損する可能性あるけどそれでも買いますか?」と言えばいいのに。
  • 米国人がいらつく言葉、「どうでもいい」が4年連続1位=調査

    [ニューヨーク 27日 ロイター] 米国人が会話の中で最もいらつく言葉を調べた米マリスト大学の調査で、「whatever」(どうでもいい)が4年連続で1位に選ばれた。 同大学は1246人の成人した米国人を対象に電話で調査を実施。その結果、32%が「whatever」が最もいらつく言葉だと答えた。2位以下は「like」(という感じ)の21%、「you know」(だよね)の17%、「just sayin'」(言ってみただけ)の10%と続く。

    米国人がいらつく言葉、「どうでもいい」が4年連続1位=調査
    dazed
    dazed 2012/12/28
    whatever
  • 日本の教育はマイナーチェンジではダメなのでは?

    発のニュースには複雑な社会構造の変化を反映したものが多く、1つや2つの政策変更では状況を改善するのは難しいので、単純な正論を提示するだけでは無責任という感覚があります。原則論を言い放つだけでは個人的な感慨の垂れ流しに過ぎず、現場の改革には決してプラスにはならない、そんな懐疑的な視点も時に必要性を感じています。そうした思考法の延長として、日社会の苦悩については、表面的な批判者ではなく真剣な代弁者とならなくては、そんな思いにさせられることも多くなりました。 ですが、日発のニュースの中でも、「やればできるのでは?」とか「コントローラブルな問題なのにどうして不可能なのか?」と、どうしても疑問を感じてしまう分野があります。それは教育に関する分野です。どんなに複雑な背景があろうとも、教育だけは「正論」を忘れては何もかもがゼロになってしまう、そう考えるからであり、また次のジェネレーションに対する

    dazed
    dazed 2010/10/17
    “公立中学校の正規の課程を履修しただけでは全日制高校へ進学するだけの学力は身につかず、「将来の貧困の連鎖」になってしまうのであれば、その中学校のカリキュラムなり指導者に問題がある、どうしてそう考えられ
  • 日本人は生後 14 カ月までに日本語耳を獲得 | スラド サイエンス

    人は生後 14 カ月で主要な外国語の特徴でもある子音が連続する音節が聞き分けられなくなっていることが明らかになったらしい (理化学研究所のプレスリリースより) 。 日語の大きな特徴は音節が子音と母音から構成され、子音が連続する音節がないという特徴があるが、そのために日人は外国語を聞くとき、外国語の単語に架空の母音を挿入してしまう独特な「日語耳」を持っている。例えば、ハンバーガーの「McDonald」は英語では3音節であるが、日語では母音を挿入して「ma.ku.do.na.ru.do」と発音するため、聞き取ることも発音もできないということがある。 理化学研究所とフランスの国立科学研究センターとの共同研究で、生後約 8 カ月と生後約 14 カ月の日人の乳幼児とフランス人の乳幼児各 24 人 (合計 96 人) に「abna」、「ebzo」などの連続した子音が含まれる単語と「abu

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「英語特区」で済州島は「韓国のシンガポール」になるか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    今朝 @TrinityNYC 女史のツィート経由で知ったこのニュース。その強烈さに思わず目が覚めた。 Western Schools Sprout in South Korea - NYTimes.com 済州島に欧米の有名校を集めて広大な「英語特区」を作ろうという試み。現在、多くの韓国人が巨大な犠牲を払って子息を海外で勉強させている。「海外に行かずとも格的に英語と欧米風の教育が受けられ、費用を節約し、家族の紐帯を維持できる」というのが売りらしい。 ここでは、教師や学生、行政や医師、事務員さえも英語だけで話すことになるという。これは単なる計画段階ではなく、今月、実際に、英国の学校が1校開校するらしい。 私がカナダに語学留学した 1999 年には、すでに英語を学ぼうと必死な韓国人たちがたくさんいた。韓国人の気持ちはよくわかる。彼らにとって、英語力は就職に直結するので、実に切実な問題なのだ。

    「英語特区」で済州島は「韓国のシンガポール」になるか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 楽天:社内公用語を英語に 1~3月期は過去最高益 - 毎日jp(毎日新聞)

    楽天の三木谷浩史社長は13日、社内の公用語を英語にしたことを明らかにした。経営会議から始め、一般業務の会議も英語にしつつある。三木谷社長は「サービス会社で世界で成功した会社があまりないのは、英語が話せないことが問題ではないか。コミュニケーションを英語にすることで社を国際化する」と説明した。 同日発表した10年1~3月期連結決算は、営業利益が前年同期比32%増の129億円、経常利益も同39%増の126億円となり、2年連続で過去最高を更新した。売上高は同19%増の791億円。 オンラインショッピング「楽天市場」はユニーク購入者数8億6000万人、平均購入回数は3.5回で、いずれも前年同期の7億1700万人、3.35回から増えた。楽天市場の1回あたりの購入金額は6908円で、同約400円減っているが、三木谷社長は「日用品を購入しているのではないか」と分析。楽天市場の伸び率は鈍化しているものの「

    dazed
    dazed 2010/05/14
    そんなことより、自社サイトと各店舗のインターフェイスを国際標準化したほうがいいのでは。買い物するとスパムが激増するのは国際標準だけど…
  • http://ja.mygengo.com/

    http://ja.mygengo.com/
  • 1