タグ

newspaperとwebに関するdazedのブックマーク (3)

  • スポーツ新聞が量産する「コタツ記事」書き手の正体は…? “本当の問題点”を考える | 文春オンライン

    今回は「こたつ記事」について考えてみたい。こたつ記事とはテレビ番組での芸能人やコメンテーターなどの発言をそのまま引用して伝える記事だ。中には著名人のSNSやブログからコピペしただけのように見えるものもある。取材をせず、こたつの中に入ったままで書けるから、そう呼ばれている。 最近の具体例をあげてみると、 『アンミカ 水原一平容疑者の「巧妙な手口を見るほど、計画性…より裏切られた気持ち」』(デイリースポーツオンライン4月12日) 『上沼恵美子 冠番組打ち切りに恨み節「どれだけオゴったか」「肉、ふぐ、エスカルゴ」』(東スポWEB 4月14日) 『吉瀬美智子「急なお誘い」で集合した4人に「素敵すぎる」「美女の大渋滞」の声』(日刊スポーツWEB 4月15日) 『アジャコング 名イジリに激怒「書くな呼ぶな」「惨めでキモイだけ」事務所NGにしていると明かす』(スポニチWEB 4月15日) テレビ番組で

    スポーツ新聞が量産する「コタツ記事」書き手の正体は…? “本当の問題点”を考える | 文春オンライン
  • 米New York Post紙などを傘下に持つNews Corp.、新聞電子版を有料化する方針を発表 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2009年08月07日 17時00分 金を払ってでも読む人はどれだけいるのか? 部門より 米メディア大手のニューズ・コーポレーションCEOであるルパート・マードック氏が、傘下の全てのニュースサイトを有料化する考えを明らかにした(家/.記事、MSN産経ニュース)。 ニューズ・コーポレーションは米ウォールストリートジャーナルやニューヨークポスト、また英タイムズ紙などの大手新聞を傘下に持っている。同社はこれらのサイトを1年以内に全て有料にする方針だという。マードック氏曰く「デジタル革命は新しく低価格な配信方法を開拓したが、コンテンツを無料にしたわけではない。我々は全てのニュースサイトを有料にする意向である」とのこと。また「我々が成功すれば他社も追随するだろう」とも述べた。 この方針の背景にはニューズ・コーポレーションの大幅な赤字転落がある。今月5日に発表した4~6

  • 発狂小町の閉鎖は発言小町というコミュニティを存続させるための読売新聞の決断なのではないか - FutureInsight.info

    発狂小町という読売新聞が経営する「発言小町」という主に主婦や独身女性のコミュニティの悩み事相談コミュニティで繰り広げられる質問をおもしろく、読みやすくまとめるサイトがあります。僕もたまに発狂小町を読んで、発言小町というネットコミュニティから見たらあまりにも特殊なコミュニティの中で繰り広げられる群像劇を楽しんでいました。その発狂小町が読売新聞からの要請で閉鎖するそうです。 http://d.hatena.ne.jp/komachimania/20080530/p4 さっそくはてなブックマークでもいろいろな反応が巻き起こっています。 [B! 著作権] 発狂小町跡地 最初、この話を聞いた時はこのまままとめサイトを続けてもらった方が読売新聞にとっても良かったんじゃないかなーっと思ったのですが、ちょっと考えるうちに、この読売新聞側の判断は発言小町というコミュニティに自分のコミュニティが外部からおもし

    発狂小町の閉鎖は発言小町というコミュニティを存続させるための読売新聞の決断なのではないか - FutureInsight.info
  • 1