タグ

philosophyとlifeに関するdazedのブックマーク (10)

  • 【書評】良き人生とは何か:ジョン・グレイ著『猫に学ぶ』

    人類との共生の歴史は1万年を超え、今や世界的なブームだ。書は「人間がいかに生きるかについて、から学ぶことは大いにある」という独創的なテーマを扱う。良き人生のために著者が指南する「がくれる十のヒント」は心に響く。 が人間に「愛すること」を教えた 「が人間に手なずけられたことはかつて一度もない」。著者、ジョン・グレイ氏はこう前置きして、家畜化の歴史をたどる。 フェリス・シルヴェストリス(ヨーロッパ山)という、たった一種類のが人間と共生する術を身につけ、世界中に広まった。今日の家は、フェリス・シルヴェストリスのなかの一種、フェリス・シルヴェストリス・リビカ(リビア山)の子孫である。 リビア山が家畜化した起源をめぐっては諸説ある。最近の遺伝子解析などから、ナイル川河口、地中海の東沿岸部からペルシャ湾に及ぶ「肥沃な三日月地帯」が有力視されている。古代オリエント文明の発祥の地だ

    【書評】良き人生とは何か:ジョン・グレイ著『猫に学ぶ』
  • いかに良く生きるかは猫が知っている『猫に学ぶ』

    生きる意味とは何か いまの自分に満足できない 人生の価値が分からない 自分は何者かになれるのか、あるいは、何者にもなれないのか これらを考えている人に、「を見ろ」とそそのかす。人はにはなれないし、のように生きることもできない。 なぜこんな悩みを抱えているのかまで掘り下げると、超リアリスティックな解に行き着く。いかに良く生きるかは、に学べと。人は、のように生きることはできない。だが、が生きるように生きることはできるという。 人生に意味を求める理由 そもそも人は、なぜ生きる意味を求めるのか? 自分自身の生活を超えたところに「価値」だの「生きがい」を探すことをやめられないのはなぜか? この疑問に、古今東西の哲学者や文学者を召喚する。プラトン、ピュロン、エピクロス、マルクス・アウレリウス、パスカル、スピノザ、モンテーニュ、ウィトゲンシュタイン、コレット、谷崎潤一郎、ゲイツキル……引き出

    いかに良く生きるかは猫が知っている『猫に学ぶ』
  • ネコに学ぶ「自然体で生きる方法」を哲学者が語る

    イギリスの政治哲学者であるジョン・グレイ氏は、古美術商であるのメイコさんとともに、自宅で4匹のネコを飼っていたことがある愛家です。2020年の初めに、4匹のうち最後の1匹だったネコを23歳で亡くしてしまったグレイ氏が、かつて飼っていたネコから得た知恵を1冊のにまとめて発表しました。 John Gray: 'What can we learn from cats? Don't live in an imagined future' | Books | The Guardian https://www.theguardian.com/books/2020/oct/25/john-gray-what-can-we-learn-from-cats-dont-live-in-an-imagined-future 人類の歴史の中で、多くの学者や哲人たちがネコに魅了されてきました。理論物理学者のエ

    ネコに学ぶ「自然体で生きる方法」を哲学者が語る
    dazed
    dazed 2020/10/28
    “ネコは生きているという実感のために生きているのであって、何かを成し遂げるために生きているのではありません。一方、私たちは何か大局的な目的に固執しすぎて、生きる喜びを見失ってしまうことがあります”
  • 10年間「ポジティブな感情」を失う対価に、いくら請求する? そこに幸せの鍵がある。『僕らの時代の幸福論』Vol.1 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    10年間「ポジティブな感情」を失う対価に、いくら請求する? そこに幸せの鍵がある。『僕らの時代の幸福論』Vol.1 | ライフハッカー・ジャパン
  • 人生の役に立つ言葉:あなたの苦難は特別なものではない | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehackerが人生の役に立つ言葉を紹介するシリーズ「Mid-Week Meditations」へようこそ。ストイック派の知恵を探求しそれを使って自らを省みて、人生を好転させましょう。 今週紹介するのは、ローマ帝国の哲学者セネカのOn Providence(摂理について)からの引用です。セネカは「なぜ私たちは、運命づけられている苦難に対して不平を言いエネルギーを浪費するのか」と問いかけます。 それゆえ、すべてを勇敢に耐えねばならない。それは、よく思われているように、すべてが起きるからではない。すべてがやって来るからだ。何に笑い、何に泣くかは、とうに決まっている。個々の生がいかに多種多様に異なって映ろうとも、最後は同じところに至りつく。われら滅びゆく者の取り分は、滅びゆくもの。 『怒りについて 他二編』セネカ著 兼利琢也訳 :岩波書店、2008年 これに続くセクションも重要です。 だ

    人生の役に立つ言葉:あなたの苦難は特別なものではない | ライフハッカー・ジャパン
  • 心を大切にしない人が多すぎる | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehackerが人生の役に立つ言葉を紹介するシリーズ「Mid-Week Meditations」へようこそ。ストイック派の知恵を探求しそれを使って自らを省みて、人生を好転させましょう。 今週ご紹介するのは、エピクテトスの要録(28)の言葉。エピクテトスは、なぜ心を身体と同じくらい大切にしないのか、と問いかけます。 もしひとがきみの身体(からだ)を行き当たりばったりの人に委(まか)せるならば、きみは立腹するだろう。だがきみは、きみ自身の心を出会う人に委せ、もしその人が罵るならば、それできみは悩まされたり、動揺させられたりしているが、きみはそのために恥ずかしくないか。 『世界の名著 13』:中央公論社、1977 Enchiridion(28) その意味するものエピクテトスの問いかけは、小さな思考実験の形をとっています。歩いていたら、誰かに身体をつかまれて、好き勝手なことをされたら、当然

    心を大切にしない人が多すぎる | ライフハッカー・ジャパン
  • 中島義道の人生相談道場”悩ましき哉、人生!”の記事一覧 | 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    中島義道の人生相談道場”悩ましき哉、人生!”の記事一覧 | 東洋経済オンライン
  • 「カネが貯まったら買おう」じゃ駄目なんだ 念じることは偉大な力につながる導火線だ | JBpress (ジェイビープレス)

    「カネがないからやらない」「時間がないからできない」と言う人に限って、大抵、何もできないし、結局、何も成し遂げられないものだ。 ポルシェやフェラーリのオーナーになるのはどういう人かというと、「カネが貯まったら買おう」という人よりも、たとえ今は長屋に住んでいたとしても「何が何でもポルシェに乗ってやる」っていう強い欲求があって、毎日カタログを眺めている人の方が憧れの車を手に入れられるってものだ。 念じれば大抵のことは叶うもんで、「虚仮(こけ)の一念岩をも通す」っていうのは当なんだな。 「虚仮」っていうのは、現実ではない「空事(そらごと)」とか「愚かなやつ」っていう意味があるらしいけど、思念は、自分の限界を超えて現実を変える力がある、とおれは思う。 いい女をものにしたい、高級車が欲しい、でっかい家に住みたい、仕事で成功したい・・・。こういう欲望は、すべてエネルギーの質なんだよ。 念じることは

    「カネが貯まったら買おう」じゃ駄目なんだ 念じることは偉大な力につながる導火線だ | JBpress (ジェイビープレス)
  • 妄想の効用 - 内田樹の研究室

    河合塾の島原先生からメールを頂いた。 日曜の講演で、どうすれば知のパフォーマンスが向上するのでしょうか、という予備校生からの切実な質問に苦し紛れに「妄想しなさい」とお答えしたのであるが、これが塾生たちにはたいへん好評だったらしく、塾内では「妄想ごっこ」が流行の兆しだそうである。 つねづね申し上げていることだが、妄想はたいせつである。 強く念じたことは実現する。 「それ、ほんとうですか?」と疑念をもつかたもおられるやもしれぬ。 ご安心ください。 これはほんとうである。 多田先生がそうおっしゃったのであるから、間違いない。 多田先生がそうおっしゃったのは、中村天風先生がそうおっしゃったのを聞いて、「天風先生がそうおっしゃるなら、間違いない」と思われたからである。 天風先生がそうおっしゃったのは、頭山満翁かカリアッパ師からそう聞いて「この人が言うなら間違いないだろう」と思われたからである。 「・

  • 特集ワイド:あなたは今、孤独ですか。 哲学者、鷲田清一・大阪大副学長―話題:MSN毎日インタラクティブ

    「メンデンホール氷河」アメリカ, アラスカ州, ジュノー -- Michael Melford/Getty Images

  • 1