タグ

russiaとspaceに関するdazedのブックマーク (6)

  • ロシア、宇宙に核兵器を配備か 米が新たな情報入手

    14日に米下院情報委員会のターナー委員長は「重大な国家安全保障上の脅威に関する情報」を入手したと発表していた/(Bill Clark/CQ-Roll Call, Inc/Getty Images) ワシントン(CNN) ロシアが宇宙に核兵器を利用した対衛星システムを配備しようとしていることに関連したロシアの軍事能力に関する新たな情報を米国が入手したことがわかった。複数の情報筋が明らかにした。 この情報は議会や米国の主要な同盟国に伝えられた。一部の議員からは、この情報について、機密を解除して一般に公開するほど深刻なものだとの見方が出ている。情報は懸念すべきものではあるものの、説明を受けた議会の複数の幹部らは14日、米国や国益にとって直ちに脅威となるものではないと強調した。 情報筋によれば、このシステムはまだ開発中で、軌道にも乗っていない。技術的な進捗(しんちょく)状況もわかっていないという。

    ロシア、宇宙に核兵器を配備か 米が新たな情報入手
  • 【動画】ロシア軍の実態に最新の調査手法で迫る 小泉悠氏 | NHK

    ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり、衛星画像などのデータ分析を駆使した最新の調査手法が注目を集めています。 「オープンソースインテリジェンス=OSINT(オシント)」とよばれ、かつては各国の軍や情報機関が中心でしたが、いま、世界中の民間の研究者やメディアも取り組む、新たな潮流となっています。 日でこの分野をけん引してきた1人が、東京大学先端科学技術研究センターの専任講師、小泉悠さんです。OSINTを駆使してウクライナ侵攻に迫る小泉さんの取り組みを取材しました。 (7月19日の「国際報道2023」で放送した内容です。 動画は9分38秒。データ放送ではご覧になれません)

    【動画】ロシア軍の実態に最新の調査手法で迫る 小泉悠氏 | NHK
  • 宇宙で撮影した初の長編映画、ロシアが予告編公開

    (CNN) ロシア映画会社が7日、2021年に国際宇宙ステーション(ISS)で撮影した初の長編映画「ザ・チャレンジ(英題)」の予告編を公開した。 予告編では映画のあらすじを明らかにしている。ロシアの女優ユリア・ペレシルドさん演じる外科医ゼーニャは、宇宙で病気になって地球に帰還できない宇宙飛行士の心臓手術をしなければならなくなる。患者役は物の宇宙飛行士オレグ・ノビツキーさんが演じている。 同作品は映画制作会社「イエロー、ブラック・アンド・ホワイト」とロシア国営テレビ局の「第1チャンネル」が、ロシアの宇宙機関ロスコスモスと共同で制作。発表によると、映画の目的はロシアの宇宙活動について知ってもらい、宇宙飛行士という職業をたたえることにある。 俳優ユリア・ペレシルドさん(左)、宇宙飛行士アントン・シュカプレロフさん(中央)、プロデューサー兼監督クリム・シペンコさん(右)/Shutterstoc

    宇宙で撮影した初の長編映画、ロシアが予告編公開
  • ロシア、ISSから「2024年の後に」撤退

    国際宇宙ステーション(ISS)。米航空宇宙局(NASA)提供(2011年5月29日撮影、資料写真)。(c)Handout / NASA / AFP 【7月26日 AFP】ロシアの宇宙開発企業ロスコスモス(Roscosmos)最高経営責任者(CEO)のユーリー・ボリソフ(Yury Borisov)氏は26日、国際宇宙ステーション(ISS)から「2024年の後に」撤退すると決定したとウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領に報告した。 大統領府が出した声明によると、ボリソフ氏は「もちろん、われわれのパートナーに対する責務は果たすが、2024年の後にこのステーションから撤退する決定が下された」と述べた。 1998年に最初のモジュールが打ち上げられたISSで、米ロ両国は協力してきた。 ボリソフ氏によると、ISS撤退までにロシアの宇宙ステーションの組み立てを開始する予定で、これが

    ロシア、ISSから「2024年の後に」撤退
    dazed
    dazed 2022/07/27
    “ロシアの宇宙開発企業ロスコスモス最高経営責任者の​​ユーリ・ボリソフ氏(…)によると、ISS撤退までにロシアの宇宙ステーションの組み立てを開始する予定で、これが宇宙開発の「最優先課題」になるとしている”
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - 少佐!減速できません!助けてください!……え?ソビエト式でどうにかしろ!?

    アメリカの有人宇宙開発が大きく遅れている一方で、近年ロシアはこれまで秘密とされてきたソユーズの最大の機密情報を公開して各国は驚かされた。 ソユーズといえば半世紀以上用いられている宇宙船である。 そのソユーズ、アポロ時代ではアメリカのプロパガンダにより「ソ連の宇宙船は耐熱処理も不十分で非常に危険」と宣伝されていた。 実際にソユーズの耐熱処理能力はアポロ宇宙船やスペースシャトルと比較するとそれほどよろしくない。 にも関わらず、ソユーズが大気圏突入にて失敗して燃え尽きたという事件が1つも無いことに誰も違和感を感じなかったのはアメリカのプロパガンダがいかに凄まじかったかを如実に表している。 ソ連から言わせると「なんでそんなに無駄に重くしてむちゃくちゃな大気圏突破の仕方をしているんだろう?」と当時から思っていたようだが、この情報は宇宙開発において宇宙船の重量を大幅に軽量化できる技術であったため、極最

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - 少佐!減速できません!助けてください!……え?ソビエト式でどうにかしろ!?
  • 死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇2011.03.23 11:00216,913 satomi 宇宙飛行士ウラジーミル・コマロフ(Vladimir Komarov)はソユーズ1号で地球を飛び発った時、自分が二度と生きて帰れないことは百も承知でした。それを見守る人類初の宇宙飛行士ユーリー・ガガーリン(Yuri Gagarin)も。 でも当時のソ連のリーダー、レオニード・ブレジネフ書記長は共産党革命50周年を盛大に祝うものが欲しかったんですね。だからコマロフはソユーズ1号に乗って飛び、予言通りの運命を辿りました。上の写真はコマノフの遺体です。 Jamie DoranとPiers Bizonyの共著「Starman」はコマロフとガガーリンの友情を紐解き、なぜふたりがUSSR(ソ連)の危険なミッション断行を阻止できなかったのか、真相に迫るです。 その詳細がNPRに載

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇
    dazed
    dazed 2011/03/23
    “Jamie DoranとPiers Bizonyの共著「Starman」はコマロフとガガーリンの友情を紐解き、なぜふたりがUSSR(ソ連)の危険なミッション断行を阻止できなかったのか、真相に迫る本です”
  • 1