タグ

travelとarchitectureに関するdazedのブックマーク (13)

  • 余部橋梁、旧橋一部保存と運休期間短縮のために採った奇想天外な施工法 橋桁を平行移動し、旋回するという斬新な発想が結実 | JBpress (ジェイビープレス)

    土木は、当に素晴らしい! 「魅せる土木」を提唱して執筆と講演を行っている、東京都市大学の吉川弘道名誉教授が、選りすぐりの写真やイラストで“土木の名場面”を綴った書籍『DISCOVER DOBOKU 土木が好きになる22の物語』を刊行した。その中で取り上げている土木構造物のなかから、土木技術のすごさと美しさを実感できる例として、余部鉄橋と揚水発電所を2回に分けて紹介する。(JBpress) (吉川弘道:東京都市大学名誉教授) ※稿は『DISCOVER DOBOKU 土木が好きになる22の物語』(吉川弘道著、平凡社)より一部抜粋・再編集したものです。 赤色の鉄橋からコンクリート橋へ架け替え 日海に面した谷あいに突如として現れる余部(あまるべ)鉄橋。赤色の鉄橋が凜々しい往時の風景を懐かしむ鉄道ファンは多い。明治45年(1912年)に建設されたJR山陰線余部鉄橋(兵庫県香美町)は、当

    余部橋梁、旧橋一部保存と運休期間短縮のために採った奇想天外な施工法 橋桁を平行移動し、旋回するという斬新な発想が結実 | JBpress (ジェイビープレス)
    dazed
    dazed 2023/07/22
    餘部駅、観光にも良さそうな駅だな。JR山陰線で一部廃線との噂もあるらしいけど、なんとか残してほしいところ。 https://seaside-station.com/station/amarube/ 土木ウォッチングも楽しそう。https://www.doboku-watching.com
  • 中国の巨大都市・重慶の高低差にふるえる

    海外旅行がしたい。 エコノミーのシートで、薄い毛布にくるまりながら窮屈に眠りたい。入国審査官に「入国の目的は?」と聞かれたら元気よく、発音いまいちな英語で「サイトシーイング!」と答えたい。 知っている人が誰もいない、知らない街を目的なく歩きたい。読めないメニューとにらめっこしながら、勘を頼りに注文したい。 でもまだしばらくは難しそうである。 ならば、過去の旅を反芻してみてはどうだろう。容易に国境を超えられなくなった今だからこそ、長らく書きそびれていた重慶の旅行記をしたためたい。 編集部よりあらすじ:気軽に海外旅行ができなくなってしまった今、過去2回旅した「中国の重慶」の高低差についてレポートします。小出しに5回連載したまとめ記事です。重慶の高低差をまとめてお楽しみください。

    中国の巨大都市・重慶の高低差にふるえる
    dazed
    dazed 2020/11/04
    高低差ほんとすごい。中国の建築はなんか独特のセンスあるよなぁ。料理美味しそうだし、行ってみたいけどたぶん一生行くことはないのだろうな。
  • 香港の団地はやっぱりすごい :: デイリーポータルZ

    ここ数年、暇さえあれば香港に行っている。団地を見に。 何回行ってもうっとりしちゃうんですが、今回は特にすごい物件に出会ったので、それをご紹介したい。 そして、崖と団地の関係を見ていったら、この街全体がひとつの建物なのでは、と思い至ったので、そのお話も。 「別に団地なんか興味ない」という方(そういう方がほとんどでしょうが)もこれは見に行く価値あると思いますよ。ほんとに。

    香港の団地はやっぱりすごい :: デイリーポータルZ
  • ようこそ! | 攻城団 ~日本には、城がある。~

    宇和島城 広告 宇和島市が宇和島城での特別体験型NFTを販売開始 期間 2024-03-08〜 終了時期は未定 3月8日(金)から、愛媛県宇和島市とKDDI株式会社による「宇和島城にまつわる特別体験NFT」が発売されます。宇和島城の夜間入城などほかではできない体験が用意されています。 丸岡城 「丸岡城桜まつり」開催(霞ヶ城公園、無料) 期間 2024-03-23〜2024-04-12 Googleカレンダーに登録 今年も3月23日(土)から4月12日(金)までの間、丸岡城周辺において「丸岡城桜まつり」が開催されます。 毎晩のライトアップのほか、3月30日(土)と31日(日)には城下市などのイベントも予定されています。

    ようこそ! | 攻城団 ~日本には、城がある。~
  • 日比谷線に乗って炭鉱へ行く感じ~池島すてき!~

    ちょうど日比谷から地下鉄に乗って中目黒で乗り換え、学芸大学駅に行く感じ。ただし実際は地下600m!何の話かは文をお読みください。(Google earth をキャプチャしたものに加筆) 先日、長崎市最北西の島「池島」に行ってきた。2001年に閉山したかつての炭鉱設備を見ることができる島だ。 噂に違わずすてきな島で、たいそうエキサイティングだった。興奮した。 よく「廃虚の島」として紹介されがちだが、池島の当の魅力はそこではないということが分かったので、今回それについてお話ししたい。 大げさにいうのなら、これを廃虚としないことで、ぼくらが生きる都市がどういうものかがわかったりすると思うのだ。 お、なんか高尚なこと言い始めたぞぼく!だいじょうぶか!

  • 山形の防火建築帯がすてき

    まずはとにかくその山形の防火建築帯をご覧いただこうと思うのだが、なんせ「帯」の名にたがわず、長い。長いからこそ延焼をい止めることができるのだから当然だ。2百数十メートルある。 なので、画面を横にしてご覧いただくことにした。下の写真がそれ。どうぞ! すてきだ。防火建築帯、ほんとにいい。 スマホでご覧いただいている方は、横にすればよいのであまり問題ではないと思いますが、パソコンの方には申し訳ない。 どうしてもこの連なっている様子を見てほしかったのでこうなりました。 この写真をどーんとお見せするのがこの記事の目的なので、これで終了、ぼくの気は済んだ、という感じではあるのですが、せっかくなのでもう少し詳しくこの防火建築帯について、どうやってこの写真つくったか、あとは山形の街がすごく面白かった! というお話をしたいと思う。 特にこの写真の制作過程のたいへんさは強調しておきたい。制作に丸2日かかりま

    山形の防火建築帯がすてき
    dazed
    dazed 2016/08/11
    普通の商店街だなぁと思ってだけど防火機能なんてあったんだ。
  • 松江城の天守閣はわずか180円(現在価値120万円)で払い下げられるところだった - ICHIROYAのブログ

    松江に用事があって、ほんのちょっと時間がとれたので、今年、国宝に指定されたという松江城に駆け足で行ってきた。 現在、当時のままの建造物として、日に残っている天守閣はわずか12で、そのうちのひとつ。 大阪城のように最新設備で再建されたところも便利で良いのだが(大阪城がもし残っていたら、待ち時間が凄いことになっていただろう)、現物が残っていてその中に入ることも触れることもできるというのは、最高にエキサイティングだと思う。 素晴らしかった。 なんせ江戸時代、1634年(381年前)に建てられた木造建築や石垣がそのまま残っているのである。 地階には井戸が残っている。 籠城戦になれば武器糧に加えて清潔な水が必要だ。だけど、高い位置にあると思っていた天守閣の地下に井戸が掘られているということにびっくり。深さは24mあり、常時飲料水が得られたという。 柱も階段も床も、素晴らしい風合いだ。太い柱は板で

    松江城の天守閣はわずか180円(現在価値120万円)で払い下げられるところだった - ICHIROYAのブログ
    dazed
    dazed 2015/10/19
    木の風合いがいいなぁ。行ってみたい
  • 「古代ローマは2000年前のアフリカにこれほどの都市を建設していた…」廃墟の写真に驚嘆の声 : らばQ

    「古代ローマは2000年前のアフリカにこれほどの都市を建設していた…」廃墟の写真に驚嘆の声 古代ローマ帝国はアフリカまで版図を広げ、大規模な都市も建設されました。 アルジェリアにある、ローマの植民都市の写真が話題を呼んでいたのでご紹介します。 なんと壮大なのでしょう。 西暦100年頃にトラヤヌス帝によって建設された古代ローマの植民都市ティムガッドの廃墟だそうです。 当時のローマ人たちの勢いがうかがい知れます。 この圧巻の画像に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●これはアルジェリアのティムガッドだね。 (ティムガッド - Wikipedia) ●ここのサイトで地上レベルの写真もある。 (ASA | Ruins of Timgad, the most intact of Roman cities in Algeria.) ●うまく表現できないが迷路っぽい。 ↑ラビリンスだな。 ●ま

    「古代ローマは2000年前のアフリカにこれほどの都市を建設していた…」廃墟の写真に驚嘆の声 : らばQ
  • 嗚呼、諸行無常!大型ホテルの廃墟が渓谷沿いに並ぶ「鬼怒川温泉」のヤバさは異常 - 新日本DEEP案内

    東京から東武特急スペーシアで片道2時間。首都圏近郊の大温泉地として名を馳せる栃木県日光市(旧塩谷郡藤原町)にある「鬼怒川温泉」。かつて昭和の時代にレジャーの王道だったベタな温泉観光もとっくに衰退し、全国各地の温泉地が寂れていく中で、東京近郊で電車で行ける範囲で現在も観光客が安定しているような場所はここ鬼怒川か、箱根や熱海くらいなのではないか。 そう言えば我々が鬼怒川温泉に来て街並みをまともに見る機会は、これまで無かった気がする。有名過ぎるし関東近県なのですぐ行ける場所だと高をくくっていたのもあったが、実際に来てみると、北関東屈指の温泉街という勝手な想像で描いた風情とは少し違っていたものだった。ベタな昭和の温泉地には付き物の土産物屋は殆ど無いし、射的屋なんかも数える程しかない。 鬼怒川温泉温泉街自体も南北に長いので、温泉街のメインが定まらずはっきりしないのもあるが、こうも土産物屋が閉まった

    嗚呼、諸行無常!大型ホテルの廃墟が渓谷沿いに並ぶ「鬼怒川温泉」のヤバさは異常 - 新日本DEEP案内
  • ドローンで撮影した「軍艦島」の4K動画、YouTubeで公開

    西日新聞社はこのほど、ドローンなどを使って撮影した「軍艦島」(長崎市端島)の4K動画をYouTubeで公開した。軍艦島の4K動画がYouTubeで公開されるのは初という。 同社は軍艦島のデジタルアーカイブプロジェクト「軍艦島アーカイブス」を進めており、4K動画の撮影はその一環。 軍艦島は、世界遺産登録を目指す「明治日の産業革命遺産」の構成資産だが、風雨や高潮などによる劣化が著しく、維持や保存が危ぶまれている。軍艦島アーカイブスはこの状況を受けてスタートした。今後は古写真の利用やかつての住人へのインタビュー、CADデータを基にした3Dモデルの制作などのデジタルアーカイブ形成を検討している。 advertisement 関連記事 「進撃の巨人」実写映画の主演は三浦春馬さん 撮影は軍艦島で フィギュア造形作家の竹谷隆之さん、「新世紀エヴァンゲリオン」の貞義行さんらがキャラクターデザインを担

    ドローンで撮影した「軍艦島」の4K動画、YouTubeで公開
    dazed
    dazed 2014/11/06
    すばらしい。いつか行ってみたい
  • ジェームス・ボンドがバンジーしたダム :: デイリーポータルZ

    10年くらい前に、ダムというものの魅力に取り憑かれて以来、僕は全国各地のダムを訪ねてまわってきました。 そして、とうとう国内だけでは飽き足らなくなり「海外も見てみたい」と思いはじめました。調べてみると、スイスに世界最大級のダムがいくつもあるらしい。スイスなら、海外初心者の僕でもひとりで行ってこられるんじゃないか。 なんて割と軽いノリで、後先考えずにスイスにやってきてはや数日。気がついたら日国内と同じように、ふつうにダムめぐりができていたのでした。 (前編「スイスのダムめぐり(前編)」、中編「世界一のコンクリートダムを見てきた」) (萩原 雅紀) シオンを出発 というわけで、スイスのダムめぐりもいよいよ後編。今回はスイス中南部、ドイツ語圏からイタリア語圏(スイスはドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語の4種類が公用語)に入りながらダムをめぐり、最後は映画「007ゴールデンアイ」のオ

    dazed
    dazed 2009/09/10
    行ってみたい…
  • 世界一のコンクリートダムを見てきた :: デイリーポータルZ

    10年くらい前に、ダムというものの魅力に取り憑かれて以来、僕は全国各地のダムを訪ねてまわってきました。 そのうち、国内だけでは飽き足らず「海外も見てみたい」と思うようになったのは自然な流れでしょう。憚らずに書けば、ノモやヒデが辿ったのと同じ道。いや、同じではないけど。 調べてみると、世界最大のコンクリートダムがスイスにあるらしい。スイスなら、海外初心者の僕でもひとりで行ってこられるんじゃないか。 というわけで、無謀にも「海外ダムめぐり」に出発したわけです。中編の今回は、いよいよ世界最大の重力式コンクリートダムを見に行きます! (前編はこちら→「スイスのダムめぐり(前編)」) (萩原 雅紀) 前半の拠点 もし皆さんがスイスのダムめぐりに行くことになったら、現地での拠点のひとつとしてぜひおすすめしたいのが、スイス南西部ヴァレー州の州都、シオン。古い城と教会が建つ2つの丘を街がとり囲んでいるとい

  • 夏、ダムで癒される :: デイリーポータルZ

    格的に暑くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか。 夏は快適な北海道とはいえ、やはり暑い日はこたえるものです。 ああ、こんな暑い日に、癒されたい。 「癒し」=「マイナスイオン」=「水がいっぱいあるところ」=「ダム」 …という単純きわまりない連想ゲームの結果、ダムに行くことにしました。 実は私、ダムに行くのは初めてです。 この機会に、デイリーポータルZでもよく記事のネタにあがっているダムが、当に楽しいかどうかも確かめてみたいと思います。 (加藤 和美) ■さっそくダムへ 向かったのは札幌市南区にある定山渓(じょうざんけい)ダム。 小樽内(おたるない)川の上流にある。 札幌ではもっとも高いダムということと、ダム資料館や登山コースがあったりと、観光地としても楽しめるという話を聞き、行ってみることにした。 当日はすばらしい晴天で、まわりの緑もきれい。 格好のダム日和だ。 定山渓温泉をつっきっ

  • 1