タグ

ukとbrexitに関するdazedのブックマーク (21)

  • メイ氏が早期首相就任へ=レッドソム氏撤退-英保守党首選:時事ドットコム

  • 【英国民投票】離脱推進のファラージ氏、党首辞任 「生活を取り戻したい」 - BBCニュース

    ナイジェル・ファラージ氏は約20年間、英国を欧州連合(EU)から離脱させるために運動してきた。スローガンは「自分の国を取り戻したい」だった。 イギリス独立党(UKIP)党首はついに、あらゆる障害を乗り越えて、究極の政治目標を達成した。そこで使い続けてきたスローガンを自分に向けた。「自分の生活を取り戻したい」ので、党首を辞任するのだと記者団に告げたのだ。 ファラージ氏は20年来、英国における欧州懐疑主義の「顔」だった。そして泡沫政党に過ぎなかったUKIPはファラージ氏の下で、2015年の総選挙では3番目の票数を獲得するまでになった。そしてファラージ氏は、EU離脱に投票するよう1700万人以上もの人を説得したのだ。 自ら率いる政党とこれほど一体化して、認識された政治家も少ない。その成功の大部分は、ファラージ氏の直接的な物言いや「普通の人」らしいイメージによるものだ。ビールのパイントグラスやたば

    【英国民投票】離脱推進のファラージ氏、党首辞任 「生活を取り戻したい」 - BBCニュース
  • 英国、ブレグジット決定で高齢者差別 国連が警鐘

    7月5日、国連の人権専門家は、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を決めた国民投票で多くが離脱に投票したとされる高齢者に対して嫌がらせが行われている、と警鐘を鳴らした。写真は先月1日撮影の投票用紙(2016年 ロイター/Russell Boyce) [ジュネーブ 5日 ロイター] - 国連の人権専門家は5日、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を決めた国民投票で多くが離脱に投票したとされる高齢者に対して嫌がらせが行われている、と警鐘を鳴らした。 指摘を行ったのは、国連人権高等弁務官事務所(UHCHR)で高齢者の人権専門官を務めるローザ・コーンフェルド・マット氏。一部新聞やソーシャルメディアが高齢有権者の権利を制限すべきと主張しているが、年齢によって人権を制限する行為は国際人権法に抵触すると、憂慮を表明した。 同氏は声明を発表し「ある雑誌は、一定の年齢に達した年金受給者の投票権は

    英国、ブレグジット決定で高齢者差別 国連が警鐘
  • マッシヴ・アタック、EU離脱についてハイド・パークでのライヴで言及 | NME Japan

    マッシヴ・アタックは現地時間7月1日にロンドンのハイド・パークで行ったライヴでEU離脱問題に言及している。 マッシヴ・アタックは今夏のバークレイカードによるブリティッシュ・サマー・タイムのヘッドライナーの一つとなっていて、他にはフローレンス・アンド・ザ・マシーン&ケンドリック・ラマー、キャロル・キング、マムフォード・アンド・サンズ、テイク・ザット、スティーヴィー・ワンダがヘッドライナーを務める予定となっている。 マッシヴ・アタックは1994年発表のアルバム『プロテクション』に収録されている“Eurochild”の演奏前に先日、国民投票によって決定したEU離脱に言及したという。 「移民の子供として、今の状況にはすごくガッカリしてるんだ」とロバート・デル・ナジャは“Eurochild”のパフォーマンス前に語ったと『インディペンデント』紙は報じている。「この状況下で跋扈しているポピュリストのクソ

    マッシヴ・アタック、EU離脱についてハイド・パークでのライヴで言及 | NME Japan
  • スクエアプッシャー、EU離脱を憂いて新曲“MIDI sans Frontières”&怒れる声明を発表 | NME Japan

    スクエアプッシャーは先日の国民投票によるEU離脱決定を受けて新曲“MIDI sans Frontières”を発表している。 またインターナショナルなコミュニケーションとコラボレーションの重要性を訴え、世界中のサウンド・クリエーターたちに音源パーツ、楽曲データをフリーで配布している。 アルバムの音源パーツ、楽曲データはこちらで公開されている。 http://www.squarepusher.net/ スクエアプッシャーはEU離脱問題について以下の声明を発表している。 「UKのEU離脱の是非を問う国民投票は、最悪の結果になった。社会における様々な意見の相違を増幅させ、さらには排外主義を再び正当かつ許容できるものとして定着させてしまった。グローバル化する極右の復興という状況の中でこれを目撃し、この現実を受け入れられない者たちは、自分たちの考えを伝え、行動を起こすことが不可欠だと強く思っている。

    スクエアプッシャー、EU離脱を憂いて新曲“MIDI sans Frontières”&怒れる声明を発表 | NME Japan
  • 英国のEU離脱、国民投票の再実施を求める請願サイトにバチカンから4万件超の署名 | スラド IT

    英国のEU離脱をめぐる国民投票は離脱派が過半数を占める結果となったが、英国会の請願サイトでは国民投票の再実施を求める署名の受け付けが行われている。署名は400万件を超えているが不正な署名も多いようで、英国会の請願委員会では既に77,000件を削除したという(請願委員会のツイート、 The Registerの記事[1]、 [2]、 VentureBeatの記事)。 請願サイトでは署名の集計をJSON形式で提供しており、国別および英国の選挙区別の署名数を確認することもできる。署名は英国からのものが圧倒的に多く、日時間6月30日午前1時の時点で387万件を超えている。そのほかの国で1万件を超えているのはフランス(27,303件)、スペイン(17,095件)、オーストラリア(16,737件)、米国(16,475件)、ドイツ(10,840件)の5か国で、次はカナダの6,128件と大幅に少なくなる。

    dazed
    dazed 2016/07/02
    なぜにこの2国… “バチカン市国から42,260件、北朝鮮から24,868件”
  • 英政界にまた衝撃、ボリス・ジョンソンの代わりにこの男??

    <英EU離脱派のリーダーで次期首相とみられていたボリス・ジョンソン前ロンドン市長が突然、英保守党首選への出馬断念を発表した。党首選でジョンソンを支援してくれるはずだった英司法相マイケル・ゴーブ、これまで自分はリーダーにふさわしくない、ジョンソンこそふさわしいと言ってきたゴーブが、裏切って先に立候補してしまったからだ。それも理由は、ジョンソンには「指導力がない」からだという。イギリスの次の首相になるかもしれない人物だが、ネオコンとも気が合う強硬派らしい。また野心家のが後ろで糸を引いている> ボリス・ジョンソンが立候補しないと語った瞬間 労働党の運動員だったマイケル・ゴーブが保守党に鞍替えしたのは15歳の時。「フォークランド紛争がきっかけだ」と、ゴーブは語っている。1982年、アルゼンチンの軍事政権が、イギリスが実効支配していたフォークランド諸島に軍隊を派遣した。大英帝国全盛の頃ならあり得な

    英政界にまた衝撃、ボリス・ジョンソンの代わりにこの男??
    dazed
    dazed 2016/07/02
    “ゴーブ周辺の盛り上がりの鍵を握るのは、キャメロンの元顧問でEU「離脱派」のスティーブ・ヒルトン(…)財務相のジョージ・オズボーンもゴーブの強硬な外交姿勢に同調(…)間違いなく「隠れ欧州懐疑派」だ”
  • 次期英保守党党首 メイ内相支持広がる - BBCニュース

    英国の与党・保守党で、次期党首に立候補したテリーザ・メイ内相への支持が広がっている。先月30日以降、マイケル・ファロン国防相とパトリック・マクローリン運輸相の2閣僚や英紙デイリー・メールがメイ氏支持を表明した。 次期首相に指名される保守党党首にはメイ氏のほか、マイケル・ゴーブ法相、スティーブン・クラブ雇用・年金相、エネルギー担当閣外相のアンドレア・レッドソム氏、リアム・フォックス元国防相の4人が立候補した。 メイ氏に対しては、現時点で70人以上の下院議員が支持を決めている。これにはクリス・グレイリング下院院内総務や、ジャスティン・グリーニング国際開発相、スコットランド担当相のデイビッド・マンデル氏が含まれる。

    次期英保守党党首 メイ内相支持広がる - BBCニュース
  • 「ブレグジット後悔」論のまやかし

    <ブレグジットの国民投票以降、「EU離脱に投票して後悔している人がいる」という議論があるが、実際には結果を覆そうという動きには至っていない。反対に「残留」の結果が出ていたら、後悔する人はまったくいないのだろうか> イギリスのEU離脱(ブレグジット)の是非を問う国民投票で衝撃の結果が出てからというもの、イギリス国民の民主的な意思表明をくじこうとするような議論が多数持ち上がっている。それらはあまりにばかげているから、僕はいちいち反応したくもないくらいだ。「投票のやり直しを求めるオンライン請願書に多くの署名が集まっている」「投票はあくまで意見を問うものであり、法的拘束力はない!」「若者の大半は残留に投票しており、彼らは今後長きにわたって影響を受けるだけに若者の票に2倍の価値を持たせるべきだ」......。 もちろん、僕たちが何カ月にもわたって残留派・離脱派双方の言い分を聞き、決意を固め、高い投票

    「ブレグジット後悔」論のまやかし
  • 英国波乱の数日間、エリザベス女王「私はまだ生きています」

    北アイルランド自治政府が置かれるベルファストのヒルズボロ城で、マーティン・マクギネス自治政府副首相(左)と会見するエリザベス英女王(2016年6月27日撮影)。(c)AFP/Northern Ireland Office/Aaron McCracken/Harrisons 07778 【6月28日 AFP】英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)は27日、欧州連合(EU)からの離脱を選択した英国民投票後初の公務として訪れた北アイルランド(Northern Ireland)で自身の健康について尋ねられ「私はまだ生きています」と返答した。 この数日間、英国では国民投票でEU離脱派が勝利し、首相が辞意を表明、それらを受けて過去30年間で最低のポンド安を記録し、サッカーではイングランドがアイスランドに衝撃的な敗北を喫した。 こうした事態を目にした後にエリザベス女王は英統治下の北

    英国波乱の数日間、エリザベス女王「私はまだ生きています」
  • 英EU離脱に憤る若者たち: でも実は若年層は投票しなかった世代

    <英EU離脱の結果に、75%は残留票を投じたという若年層は怒りをあらわにしている。しかし、若年層が投票の鍵を握ると言われていたが、今回も若者の投票率は低かった...> 若年層は怒りを露わにしていてる ワーキングクラスの怒りがまさかの英国EU離脱を生んだ。栗原康さんの著書「村に火をつけ、白痴になれ」が日で大評判だそうだが、英国の労働者たちはEU村に火をつけてしまったのである。 が、75%は残留層を投じたという若年層は怒りを露わにしていて、6月24日もBBC2の「ニュース・ナイト」という番組を見ていると、若いライターでEU残留派のパリス・リーズが、初老の歴史学者で離脱派のデヴィッド・スターキーに向かって憎悪をむきだしにしていた。 「はっきり言ってお年寄りの世代は、私たちのように長く生きない。若い世代はもう飽き飽きしているんですよ。私たちの世代は授業料を払わなければいけません。あなたたちは払う

    英EU離脱に憤る若者たち: でも実は若年層は投票しなかった世代
    dazed
    dazed 2016/06/27
    “現在ソーシャルメディアに現れているような離脱派の人々への侮蔑、いや、上から目線のスノッブな言葉を彼らのコミュニティーが感じたからこそ、今回の結果がある”
  • PJハーヴェイ、グラストンベリーで「いかなる人も大陸の一部である」とする有名な詩を引用 | NME Japan

    dazed
    dazed 2016/06/27
    “何人たりとも孤立した島ではない。いかなる人も大陸の一部であり、全体の一部である。(…)それゆえに問うなかれ、誰がために鐘は鳴るのかと。あなた自身のために鳴っているのだから”
  • レディオヘッドのトム・ヨークもEU離脱に関して再度の国民投票を求める | NME Japan

    レディオヘッドのフロントマンであるトム・ヨークもEU離脱に関して再度の国民投票を求めている。 6月24日、国民投票の結果、UKはEUを離脱することとなっている。離脱派は52%対48%の得票数で残留派に勝利している。 この結果を受けて、EU離脱について再度の国民投票を求める請願が立ち上げられており、トム・ヨークもツイッター・アカウントでこのリンクをシェアしている。 この請願は、「投票率75%未満で得票率が60%未満の場合は再投票を実施することをUK政府に対して求める」ものとなっている。トム・ヨークはツイッターでこの請願を「今これが回ってきた:UKの老いぼれどもの自殺行為で、とんでもなく混乱してる」というコメントともにシェアしている。 this just in > old UK turkeys vote for Christmas and then get very confused … ht

    レディオヘッドのトム・ヨークもEU離脱に関して再度の国民投票を求める | NME Japan
  • 英EU離脱で日本“1人負け”のシナリオ | 東スポWEB

    その先にあるのは、中国との経済タッグ――。英国のEU(欧州連合)離脱をめぐる国民投票は24日、離脱派が残留派に勝利する波乱となった。EU発足以来、初となる加盟国の離脱というよもやの結果に、日の金融市場は為替相場と株価が乱高下する展開でリーマンショックの再来と大混乱に陥った。世界経済は先行き不安を抱えたかにみえるが、実は英国は中国と経済連携するシナリオを隠し玉で持っていて、泣きを見るのが日だけというのだ。 英国のEU離脱で円高株安が一気に加速した。日経平均株価は前日から1286円値を下げて、年初来安値の1万4952円に。円ドル相場でも一時、7円近く円高が進んで1ドル=99円を割り込む寸前の値をつけた。 日銀の金融緩和を柱とする円安政策によって株価を支え続けてきたアベノミクスにとって、英国のEU離脱は足かせにしかならない。 株式評論家の山伸氏は「アベノミクスにとって由々しき事態」と警鐘を

    英EU離脱で日本“1人負け”のシナリオ | 東スポWEB
    dazed
    dazed 2016/06/25
    東スポだけどEU離脱した英国が中国と接近ってのはわりとある気もする。
  • 【年表】イギリスがEUを離脱するまで(1952-2016)

    (写真は6月23日、ロンドンで勝利を喜ぶEU離脱派の支持者) イギリスで6月23日、EU(欧州連合)からの離脱の是非を問う国民投票が行われ、離脱支持は52%、残留支持は48%を得票。事前の世論調査でも拮抗していたが、EU離脱が確実となった。報道によれば、開票直後、残留派を率いていたデービッド・キャメロン英首相が辞意を表明した。 イギリスのみならず、欧州、ひいては世界経済への影響も大きいと見込まれているが、これまで拡大を続けてきたEUにとっても、常にEUとの距離の取り方を模索してきたイギリスにとっても、まさに歴史的な結果となった。 ここで改めて「イギリスEU離脱」へと至る歴史を振り返っておこう。 (下記で●はEU関連、○はイギリス関連の出来ごと) EU発足まで 【1952年】 ●フランス、西ドイツ(現ドイツ)、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの6カ国が欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC

    【年表】イギリスがEUを離脱するまで(1952-2016)
  • 長期金利 過去最低を更新 英国民投票受け | NHKニュース

    24日の国債の市場では、イギリスの国民投票でEU=ヨーロッパ連合からの離脱派が優勢だという見方から、比較的、安全な資産とされる日国債を買う動きが強まり、長期金利の代表的な指標である満期までの期間が10年の国債の利回りが一時、マイナス0.215%まで低下し、過去最低を更新しました。 国債は価格が上昇すると利回りが低下するという関係にあるため、長期金利の代表的な指標になっている満期までの期間が10年の国債の利回りは、一時、マイナス0.215%まで低下し、過去最低を更新しました。 市場関係者は、「イギリスの公共放送BBCがEUからの離脱の票が多数を占めることが確実になったと伝えたことで、投資家の間で、リスクを避けようという動きが強まっている」と話しています。

  • キャメロン英首相辞意表明 EU離脱多数受け | NHKニュース

    イギリスのキャメロン首相は記者会見し、EU=ヨーロッパ連合からの離脱の賛否を問う国民投票で離脱派が勝利し、みずからが支持した残留派が敗れたことを受けて「新しい指導者が必要だ」と述べ、辞意を表明しました。

    キャメロン英首相辞意表明 EU離脱多数受け | NHKニュース
    dazed
    dazed 2016/06/24
    ジェレミー・コービンも残留派だったし次は誰になるんだろ。このまま一気に右傾化するんだろか
  • EU Referendum Results

    UK votes to leave the EU The UK has voted to leave the EU by 52% to 48%. Leave won the majority of votes in England and Wales, while every council in Scotland saw Remain majorities. Follow latest updates and reaction.

    EU Referendum Results
  • 英国民投票 EU離脱多数が確実 英BBC | NHKニュース

    イギリスのEU=ヨーロッパ連合からの離脱の賛否を問う国民投票でイギリスの公共放送BBCは、離脱の票が多数を占めることが確実になったと伝えました。

    英国民投票 EU離脱多数が確実 英BBC | NHKニュース
  • ブライアン・イーノ、英国のEU残留を呼びかける声明を発表。全文訳を掲載 | NME Japan

    ブライアン・イーノはイギリス国民に今週の国民投票でEU残留に投票するよう呼びかけている。 ブライアン・イーノは、最新の調査で離脱と残留が拮抗していることから、この問題に対する自身の考えをやむ得ず公開することにしたと説明している。 その全文訳は以下の通り。 「政治的なメッセージを強要することをお詫びしたい。でも、深刻になってきてるんだ。 あと数日で、我々はEUに残るかどうかに投票することになる。最近まで当然、離脱に投票することなんてないだろうと思ってたんだ。しかし、最新の世論調査によれば離脱と残留は拮抗しているという。いくつかの調査では離脱が優勢だっていうんだな。 あなたはもう意志を決めており、(この投稿を無視して)どっちに投票するか計画しているかもしれない。でも、わたしのようにこの問題に無頓着だったのであれば、再考する機会になるかもしれない。離脱派が抱いているのは、彼らがもう一度復活できる

    ブライアン・イーノ、英国のEU残留を呼びかける声明を発表。全文訳を掲載 | NME Japan
    dazed
    dazed 2016/06/20
    “わたしはEUの運営について多くの懸念を抱いている。でも、すべての考えについて見限るほどのものじゃない。EUは世界中で格差を生み出しているネオ・リベラル市場原理主義における唯一の抑止力の一つだと感じてる”