タグ

magsに関するgntのブックマーク (94)

  • ライティングと編集業を一緒にできない問題 - Huuuuの柿次郎ブログ

    オウンドメディアである「ジモコロ」や「オクトピ」「みんなのごはん」への記事提供など、すっかり編集プロダクション化しつつあるバーグハンバーグバーグですが、僕の場合は仕事の7割ぐらいが編集業です。 企画を考える→ライター&カメラマンの手配→アポ取り→取材・ロケ→カメラ撮影→簡単なレタッチ→スケジュール切る→原稿上がってくるのを待つ→編集する→タイトル考える…などなど、ツールが便利すぎる現代の編集業ってやることが幅広い! 便利な発明は人間をラクにするんじゃないのかよっ! さらに問題なのは、書き手不足のため自身でもライターとして記事を量産しないといけないこと。一概には言えないんですが、ライターと編集者って似て非なるものというか。往々にして編集者は書くのが嫌いなはずなんです。書けるけど嫌い。 逆に生粋のライターは書くのが大好きで何も苦じゃない。僕自身も一歩引いた立ち位置で、より多くの仕事を編集的な立

    ライティングと編集業を一緒にできない問題 - Huuuuの柿次郎ブログ
  • 新しいことをするための持ち物リスト

    春と言えば『新』。とにかくなんでも新しくなる季節である。 せっかくの新の時期、新進気鋭の新参な新人の気分で、何か新しいことを始めてみるというのも良さそうである。 そこで、新たに趣味仕事を始めるのに「必要な物のリスト」を、その業界分野のベテラン、いわば『旧』の人に聞いてみた。 最低限これだけ揃えれば新しいことが始められるという、カタチから入りたい新人のためのリストである。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:最強の超卒業生を目指す > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    gnt
    gnt 2015/03/25
    (パブ記事とはいえ)これ雑誌で1本特集できるレベルのやつだ……芸能人インタビュー&写真&寄稿入れたら1号できる……
  • オチューンの紙増田について、久谷女子様から返信がありました。 - 一人暮らし・フリーターでも30歳までに1000万貯蓄出来たアンビバレント女々がはてなユーザーの力を借りて高学歴になる

    2015-03-05 オチューンの紙増田について、久谷女子様から返信がありました。 お騒がせしております。 2月27日に送付したメールに、日(3月5日)夕刻、返信がありました。 私が送付したメールは以下の通りです。 『平成27年2月27日 久谷女子様 拝啓、時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 たびたび恐れ入ります。○○○○です。 さて、先日送付致しました抗議文では対応は難しいとの事でしたので、内容証明をお送りしたいと考えております。 つきましては、久谷女子様の住所を伝え頂きたいと存じます。 尚、【オチューンさんの紙増田について、久谷女子さんに抗議文を送付しました。http://mememememiti.hatenablog.com/entry/2015/02/25/211800】 こちらの内容で納得頂き、記事訂正・お詫び文掲載等の対応が可能であれば、具体的

    オチューンの紙増田について、久谷女子様から返信がありました。 - 一人暮らし・フリーターでも30歳までに1000万貯蓄出来たアンビバレント女々がはてなユーザーの力を借りて高学歴になる
    gnt
    gnt 2015/03/06
    えげつねえ。完全に逃げの体制。このままエサ小出しにしつつ牛歩しておけば、マスコミ出版やお金の発生する側における「久谷女子」ブランドはこの件ではさして傷つかないだろう。それは残念ながら事実だ。
  • 2015年 コンテンツ系マイナー雑誌の旅

    漫画、アニメ、ゲーム、特撮、ホラー映画、サブカル、音楽などのコンテンツ系の雑誌で「ちょっとマイナー」な部類の雑誌を80種類以上あげてみました!当時をリアルタイムで知る方は懐かしみ、若い方は古の雑誌の魅力を少しでも感じていただければ幸いです☆

    2015年 コンテンツ系マイナー雑誌の旅
    gnt
    gnt 2015/03/02
    ちょっとしたコンテンツ系WEBサイト作る感覚だったのかなあ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    gnt
    gnt 2015/02/05
    これはデザイン力が、というより消費者の選択なんだよなあ。「装丁を大きく刷新して売上が上がった」という事例がほとんど思いつかない、というかだいたい逆効果なことが多い気が。
  • 感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。 さて、これからみなさんに、下記のそれぞれの文章を見比べていただきたいのですが、 A. ヒャッハー!汚物は消毒だ〜 B. ヒャッハー! 汚物は消毒だ〜 A. 何してますか?忙しいですか?手伝ってもらってもいいですか? B. 何してますか? 忙しいですか? 手伝ってもらってもいいですか? どちらがしっくりくる、あるいは、どちらに違和感がある、と思ったでしょうか。 A.とB.の文章の違いは、文末の「感嘆符(!)」「疑問符(?)」の後に全角空白(スペース)があるかないかです。 ほとんどの人はあまり注意して見てはいないと思うのですが、じつはこの表記ルールはメディアによってさまざまです。絶対に全角スペースを空けているメディアもあれば、そうでないメディアもあります。 では、一体どちらが正式なのでしょうか。そもそも、明確な基準はあるのでし

    感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    gnt
    gnt 2014/12/04
    「まずはルールを知ること、次にルールを疑うこと、そして、新しいルールを作ることのサイクルを回していくことを、自分の美学にする所存」クソ大事というか、誰もがそうなんだと、若い頃は思っていました……
  • 林真理子が百田尚樹『殉愛』をタブーにする週刊誌を批判!「朝日を叩く資格なし」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    ネットではこれだけ盛り上がっているのに、マスコミではテレビ、新聞、雑誌ほぼ全てが沈黙を続けている百田尚樹『殉愛』騒動。今更ながら、作家タブー、バーニングタブーにひれふすマスコミのだらしなさを思いしらされたかたちだが、しかし、この状況に意外なところから批判の声が上がった。 「このまま知らん顔していようかと思ったが、やはり書かずにはいられない」 日12月4日発売の「週刊文春」(12月11月号/文藝春秋)でこう切り出したのは、あの大御所作家・林真理子。林は同誌の連載コラム「夜ふけのなわとび」で、メディアがこの問題を報道しないことに違和感を表明し、「週刊文春」も含めた週刊誌を「これで朝日新聞のことを叩く資格があるのか」と徹底批判したのだ。 もともと林は『殉愛』を発売後すぐに読んで、「とても面白かった」と評価していたらしい。ところが、編集者にこの献身が実はイタリア人と重婚の疑いがあると教えられ、

    林真理子が百田尚樹『殉愛』をタブーにする週刊誌を批判!「朝日を叩く資格なし」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    gnt
    gnt 2014/12/04
    「もっとも、林のこの連載コラムがボツにされることなく、掲載されたのも「週刊文春」の強固な作家タブーゆえ」という意味で、政治力学的にもっとも正しい一手ではある。しかし最近の林真理子の炎上芸人再開ぶり
  • 「会話」を「文章」に起こすときに気を付けたいこと - コウモリの世界の図解

    2014-11-30 「会話」を「文章」に起こすときに気を付けたいこと コミュニケーション 会話 文章 最近のコウモリは、対談記事の編集をする機会が多くあります。 →対談 第一回 三沢文也様(はてなブロガー) | 株式会社参謀部 例えば上記の対談記事でお話されている名物社長の齊藤さんは、かなり「どもり」のある方です。そのため、対談を文章に起こすときに「どもり」を残すのか消すのかというのは、編集において大きな悩みどころでした。 今回は、それをきっかけに考えたことについて書きます。 どもりを残すのか消すのか まず、実際に行った編集を時系列で説明します。 編集1:どもり成分0% 録音された対談音声を聞きながら、その内容を文字に起こしていきました。 このとき、どもりまで一字一句を正確に起こすのはとても大変なので、意味が通じる言葉だけでざっくりと起こしました。 耳で聞いた会話音声は脳の

    「会話」を「文章」に起こすときに気を付けたいこと - コウモリの世界の図解
    gnt
    gnt 2014/12/01
    編集とライティングの技術体系って、ほんと世に広まってねえな。テキストも講座も山ほどあるのに、何でだ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    gnt
    gnt 2014/11/18
    あ。やっぱこのエントリばるぼらさんが噛んでたのね / id:kanose すんません。そもそもの体裁説明を読み飛ばしてました。blockquote元がばるぼらさん他のSTUDIO VOICE記事、ってことすね
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    gnt
    gnt 2014/11/17
    ぬるめの温度からはじめて急にゴリッとえぐりこんでくる角度嫌いじゃないです
  • 2ヶ月のあいだ一人で育児をした感想 - nomolkのブログ

    9月の後半に嫁が突然入院してしまい、そのあと2ヶ月弱のあいだ働きながら一人で家事育児をこなしてきました。 明日めでたく退院ということになったんだけど*1、濃密な2ヶ月間のことを振り返るといろいろと感慨深いこともあるので、ここはひとつ文章にまとめておきたい。 これはどちらかというと自分用の記録というか、あんまり人が読むことを意識して書いてないので長いです。あと画像とかなくて読みにくいと思う。 ちなみに前提情報としては、自分は34歳の会社勤務の編集者で、こどもは2歳半の男子が一人です。 2歳半というとどんな感じかというと、言葉の発音は舌足らずながらそこそこ複雑な意思疎通ができ(たとえばこどもの気が進まないことに対してこちらが理由を言って説得を試みることができるし、こどもはこどもで「○○は××の後にやるから」といったような交渉をしてくる)、トイレトレーニングはしているけど普段はおむつ着用、DVD

    2ヶ月のあいだ一人で育児をした感想 - nomolkのブログ
    gnt
    gnt 2014/11/10
    「上司はインターネットに名を轟かせる人」いったい何雄司なんだ……
  • 『創』休載の理由 - 柳美里の今日のできごと

    福島県南相馬市小高区で、 「フルハウス」「Rain Theatre」を営む 小説家・柳美里の動揺する確信の日々 『創』の連載エッセイ「今日のできごと」が休載されています。 今月発売号の編集後記に、休載の理由が一言も触れられていなかったので、ここに書きます。 現状では、柳美里が「落とした」のだと誤解されるから――。 実は、もう何年も稿料が支払われていないのです。 先月、意を決して、「稿料未払い分を計算して、振り込んでください。全額振り込まれるまで、次の原稿を書くことはできません」と篠田博之編集長にメールしました。 篠田編集長から、9月2日にメールが届きました。 「返信が遅くなって申し訳ありません。ショッキングなメールでしたので、考える時間が必要でした。 おっしゃること、もっともだと思います。何とかしようとは思っているのですが、大変な時期に力になれずにいて申し訳ありません」 篠田さん、何故、支

    『創』休載の理由 - 柳美里の今日のできごと
    gnt
    gnt 2014/10/16
    つうか、年単位で原稿料不払いしちゃうような状態の会社でもなんとかかんとかレピュテーション保ちつつ操業できちゃうんだから紙メディアってすげえな、と。
  • 今度上場する「ネットで話題のコンテンツを書籍化する事業」アルファポリスとは|インターネット界隈の事を調べるお

    ちょっと見逃していたのですが、9月26日に上場承認が降りて、今月30日に公開予定のアルファポリス。事業内容が「インターネット上で話題となっている小説漫画などのコンテンツを書籍化する事業」ということで「何ぞ?」と思ってみてみました。ひょっとしたらみんな知ってる有名なとこかもしれないけど、僕が不勉強で知らなかったもので・・・。 事業の仕組みをざっくりと言うと、「アルファポリス」というポータルに小説やら漫画やらを投稿し、それをユーザーが評価。その中からアルファ社が「良さそう」と思うものを書籍化し、販売するという感じ。逆の流れはありがちだけど、ネットからモノにして販売するってちょっとビックリ。なるほどなぁ。 で、そのアルファポリスのコンテンツ登録件数の推移がこちら。 累計で15,000件くらい。毎年3,000件くらいの新作が投稿されているみたい。実際に出版されたモノの中には、日テレで連続テレビ

    今度上場する「ネットで話題のコンテンツを書籍化する事業」アルファポリスとは|インターネット界隈の事を調べるお
    gnt
    gnt 2014/10/16
    自己表現の呪いをマネタイズ
  • 渋谷駅の雑誌用ゴミ箱が、なんだか使いにくい状態になっていた件。雑誌の盗難対策だとは思いますが、少しやり過ぎな感じがします。 - SONOTA

    渋谷駅に設置されていた、新聞・雑誌用のゴミ箱が、なんだか悲惨な感じになっていたので思わず撮影してしまいました。 JR東日による雑誌の盗難対策? この張り紙はたぶん、JR東日による雑誌の盗難対策なんだとは思いますが、これじゃ防犯対策にはなっても、ゴミ箱としてすでに機能してない感じですよね。急いでいる方や日語に不自由な方が見たら、面倒に感じて雑誌を燃えるゴミのほうに捨ててしまいそう…。 更に近くで撮影した写真がこちら。もうどこからゴミを捨てて良いのかわかりません(苦笑)。 以上、渋谷駅の雑誌用ゴミ箱が、なんだか使いにくい状態になっていた件…という話題でした。

    渋谷駅の雑誌用ゴミ箱が、なんだか使いにくい状態になっていた件。雑誌の盗難対策だとは思いますが、少しやり過ぎな感じがします。 - SONOTA
    gnt
    gnt 2014/10/15
    いわゆるホームレス対策。対策ってなんやねん。
  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

    gnt
    gnt 2014/10/02
    「少なくとも、ハイエンド書籍編集部から10月以降に刊行するはずだった企画はすべて中止」カワンゴの本棚にはきっとASCIIの技術書1冊も無いんだろうな
  • 悪寒、吐き気、耳を塞ぎたくなる! 嫌韓本トンデモランキング(後編) - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    大反響の嫌韓トンデモランキング。今回はいよいよベスト(?)5だが、これがもう、思想とか歴史認識とか国家観のちがいとかそういうものとは別次元の、耳を疑いたくなるような発言ばかり。しかも、第1位では嫌韓の意外すぎる主張と音も明らかに……。ということで、前編より何倍もくらくらする嫌韓ヘイトスピーチの世界へ、再びごいっしょに!(こないほうがいいかも) (前編の10位から6位まではこちら!) ★第5位   テキサス親父「そんな女と“行為”をする場合は、紙袋をかぶせなきゃならないなっていうジョークを、実際に『慰安婦像』を使ってやるってんだぜ」 『テキサス親父の大正論 韓国中国の屁理屈なんて普通のアメリカ人の俺でも崩せるぜ!』(徳間書店/2014年) ■百田センセイが“ユーモアあふれる提案”と大絶賛する性差別ギャグ■ 投稿動画サイト「YouTube」で嫌韓、嫌中発言を繰り返し、それをまとめた書

    悪寒、吐き気、耳を塞ぎたくなる! 嫌韓本トンデモランキング(後編) - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    gnt
    gnt 2014/08/12
    体とお金を張って、読者がやりたくないことをやってみる! 突撃系雑誌メディアの見本的な記事だと思います。たぶん一般人がやると気が狂う。
  • 二次創作活動における同人誌等の活動に関する取り扱いについて

    二次創作活動における同人誌等の活動に関する取り扱いについて、活動の実態や印刷技術等の内容により、すでに提示させていただいている二次創作ガイドラインにおける営利性の有無の内容をそのまま適合させることが困難な事案があるとのご指摘をいただきました。 同人誌等の活動における二次創作活動について、特殊な実態があることを鑑み、取引実態に即し、包括的に判断した上で、概ね過度な営利性がないものと判断しうるような事例については、従来通り、その活動についてファン活動の範囲内の行為として許容させていただければと思っております。 なお、弊社ではこれらに関連する個別の事例に対して、具体的な回答は差し控えさせていただいております。お客様におかれましては、モラルの範疇でご判断の上、適宜ご対応いただければ幸いです。 弊社では同人誌等のほか、ファンの方による二次創作活動を積極的に応援しております。 よろしければ見として同

    二次創作活動における同人誌等の活動に関する取り扱いについて
    gnt
    gnt 2014/07/09
    「よろしければ見本として同人誌等を1部お送りいただければ幸いです」ええ話や
  • 著作物転載ガイドライン

    ニトロプラス/ニトロオリジン/ニトロキラル作品の著作物利用について ニトロプラスでは、商業目的ではない個人のサイトに限り、テキスト・画像を転載することを認めております。 転載の際は、以下のガイドラインに従ってください。 このガイドラインは、弊社がアマチュア版権許諾申請の受付窓口を担当しているコンテンツに対して適用されます。適用対象となるコンテンツについては、以下リンク先をご参照ください。 ⇒アマチュア版権許諾申請について>版権許諾対象 ************************************************* ■商業目的ではない個人のサイト以外での使用は禁止いたします。 ■紙媒体・グッズ・ソフト等での使用は禁止いたします。 ■転載した画像の側または画像内に、以下のコピーライトを明記してください。 -----------------------------------

    著作物転載ガイドライン
    gnt
    gnt 2014/07/09
    同人誌とグッズを分けて「無許諾グッズで丸儲けは許さん」ってのが明確に。もともとそういう意図だったんだろう。
  • 彼女が欲しいから、結婚したいからコツを教えてとか言われたので

    そいつは小奇麗にして、仕事もそこそこの収入もあって、顔も身長も体型もまあ標準的。 「どうして俺にはロクな出会いが無いのか、不思議でたまらない」とか言ってる。 まあ薄々感づいてはいたんだけど、呑みながらブレーンストーミングやってみたら やっぱり「好きなタイプの女性」が存在してなかった。 たいていいつも「単純に顔が好み」な女性にとりあえず間違ったアプローチしてコケてる。 ----- いいんだよ別に、でもなんで自分の得意な土俵に上げることを考えないのさ。 たとえばサッカー好きなら、サッカー好きな女性を探せよ。 映画好きなら映画好きな女性を探せよ。 えっ、趣味は特に無い? 休日は何しているの? 「定期券内の通過駅で降りてみて、次の駅まで歩いてうろうろする?」 なんだよその趣味。じゃあそういうのが好きな女性を探せよ。 そんな趣味の女性なんていないって? 大抵どんな変な趣味だとしても、いるんだよそれが

    彼女が欲しいから、結婚したいからコツを教えてとか言われたので
    gnt
    gnt 2014/07/09
    お、おれのことかー!/そういう人のため(?)に『散歩の達人』って雑誌が発行されるくらいの市場規模だと思ってる。
  • [PDF] リケジョのススメ 講談社 Rikejo編集長 砥上雅夫

    gnt
    gnt 2014/03/18
    小田嶋さんの元担当編集者は別の人?