タグ

栃木に関するgreedearのブックマーク (6)

  • ビジュアル系の次は「大衆演劇」? 田んぼの中の劇場で今起こっていること - ジモコロ

    栃木県の塩谷町、田んぼのど真ん中にある大衆演劇場「船生かぶき村」をご存じでしょうか。温泉もなく、交通の便も悪いのに関わらず、地元のお年寄りだけでなく、若い人もビジュアル系バンドの延長で通っているのだとか。なぜ、そこまで人を惹きつけるのか? 地元出身のライター・斎藤充博が取材してきました。 きれいな景色を見ながら、こんにちは。ライターの斎藤充博です。 僕は栃木県の塩谷町というところで生まれて育ちました。北関東って首都圏からは「田舎」というイメージでくくられることが多いと思いますが、ここはその中でも物の田舎。家の裏の畑にシカとサルとクマが出ますからね。 僕はここで18歳まで過ごしていました。若者にとってつらいのが「娯楽が少ない」こと。小さな屋行くのに自転車で1時間。隣の町のTSUTAYAには車でないと行けません。 田んぼのど真ん中に劇場ができた! そんな町ですが、僕が11歳の時に、突然娯楽

    ビジュアル系の次は「大衆演劇」? 田んぼの中の劇場で今起こっていること - ジモコロ
  • 栃木のソウルドリンク、レモン牛乳

    栃木県には「レモン牛乳」というご当地牛乳がある。レモン風味の黄色い牛乳だが、レモン果汁は使われていない(分離するから)。 他県民にはあまり知られていないが、栃木県内では大抵のスーパーやコンビニに置いてある。 この数年間、ご当地番組や栃木出身のお笑い芸人がネタにしたおかげでちょっとだけ知名度が上がり、名物としてじわじわと浸透してきている。同時にたくさんの仲間達も登場しているらしい。 現在のレモン牛乳事情を確かめるべく、宇都宮に足を伸ばした。

  • 5つの店の餃子を盛り合わせで食べられるフードコートが宇都宮に!

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:長尾鶏(オナガドリ)センターとは > 個人サイト 妄想工作所 宇都宮には今まで何回か来たことがある。1回目は小学生の頃、親に頼んで近隣で一番近いアニメグッズ店へ連れてってもらった時だ。でも初めて来たので舞い上がり、何を買えばいいかわからなくなって「カリオストロの城」のパスケースだけやっと選んだのだった。パスなんて使う予定もないのに。 2回目はバイトで商店街の店頭販売に来たときだが長くなるので割愛する。要するに、ぼんやりした思い出ばかりの地だった、と言いたかった。 さてこの日、東京は多摩方面の自宅から宇都宮へ向かう。 宇都宮まではJRと東武線でアクセスできるが、行きは新宿から湘南新宿

    5つの店の餃子を盛り合わせで食べられるフードコートが宇都宮に!
  • 世界最長の並木道「日光杉並木」を踏破したかった

    ご存じ、江戸幕府を開いた徳川家康を祀る日光東照宮。極彩色の彫刻によって飾り立てられた絢爛豪華な社殿は、日国内のみならず海外にも良く知られている。 元和3年(1617年)に創建されて以降、歴代将軍を始め、数多くの人々が参詣した東照宮。その街道沿いには、寛永2年(1625年)から約20年かけて、杉の木が植えられた。その杉並木は400年近く経った今もなお現存し、世界最長の並木道としてギネスブックにも記載されている。 並木道、しかも世界最長と聞いてしまったら、踏破したくなるのが人の心というものだ。というワケで、杉並木を歩きに日光まで行ったのが……さすがに世界最長の名は伊達じゃなかった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路を

  • 佐野市のいもフライ人気が想像以上

    栃木県佐野市の名物B級グルメに「いもフライ」というのがある。最近のご当地ブームとともに徐々に有名になってきているので知っている人も多いかもしれない。 ぼくは栃木県出身だが、佐野を含め県南方面には縁がない人生だった。このいもフライをべたことがないのだ。 ここで一度、いもフライとがっちり向き合いたい。そう思って佐野まで行ってきました。

  • 栃木のアレンジ麺類めぐり :: デイリーポータルZ

    栃木県で有名な麺類、と聞いて思い出すのはなんだろうか。よく知られているものの代表としてあげられるのは、佐野市の「佐野ラーメン」ではないだろうか。 青竹で踏んで打った麺が特徴的なラーメンだ。市内にもたくさんのラーメン屋さんがある。 しかし、詳しく調べてみると、佐野ラーメン以外にも栃木県にはちょっと変わった麺類がいろいろとあるようなのだ。既存の麺に独特のアレンジがなされているらしい。 それは気になる。その独自性を確かめに、行ってきてみました。 (小野法師丸) ●「麺類+なんらかの野菜」という法則 まずやってきたのは県南部の足利市。こちらでは、一般的にはあまり入れないと思われる野菜を入れた焼きそばが、街のあちこちでべられるらしい。

  • 1