タグ

沖縄に関するgreedearのブックマーク (8)

  • 満月の夜、城を撮りに :: デイリーポータルZ

    沖縄の城とは 沖縄の城は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコの世界遺産も登録されている。「グスク」というのは「城」の沖縄読みだ。大戦前後に破壊されてしまったものもあるが、今でも残る石積みはその美しい曲線と町を見下ろす誇り高き存在感とが相まって地元では現在でも信仰の対象となっている。 海彦さんの撮影した上の写真も城の一つなのだが、なんだかこの写真、どこかがおかしくないか。城跡と流れる雲が写しこまれているのだが、背景の町には灯がともっているのだ。つまりこれ、明るく写ってはいるが実は夜景なのだ。それにしても城には街灯もないはず。それがなぜこんなに明るく写るのか。 海彦さんの城撮影スタイルはかなり特殊だ。満月かもしくはそれに近い月齢の、しかもよく晴れた夜にしか撮りに行かない。そのような条件がそろった日でないと上のような写真は撮れないのだという。今回はたまたま満月の夜、天候が彼の取り決め

  • :デイリーポータルZ:浮かれ沖縄歩き

    |検索|天気|地図|路線|このサイトについて|ランダム表示| 土曜ワイド工場 つぎへ > ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ Ad by DailyPortalZ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー ©2012 NIFTY Corporation

  • 沖縄の食堂にある「煮付け」とはどんなメニューなのか

    沖縄の堂にある謎メニューであり人気メニューのひとつ、煮付け。「魚の煮付け」とかではなく、ただ純粋に「煮付け(につけ)」として提供されるのが特徴だ。煮付けとは一体何なのか。沖縄県内8箇所の堂やそば屋の煮付けを集めてみた。 煮付けとはなんぞや 沖縄の堂でよく見かけるけど謎に包まれた「沖縄の堂の不思議メニュー」というのがある。 たとえば冒頭のメニューの写真で言えば、「おかず」や「チャンポン」「ポークたまご」などだろうか。 チャンポンは麺の長崎ちゃんぽんだろうと思うかもしれないが、沖縄のちゃんぽんはごはんである。 謎メニューの詳しくはこのあたりを。 おかずの旅 Vol.1 おかずの旅 Vol.2 The みそ汁 沖縄ちゃんぽん うちなーカツ丼コレクション2016―具材が多いのはどこだ選手権― チャプスイとは何か 今回スポットライトを当てたいのは「煮付け」である。 煮付けというものも全国的に

    沖縄の食堂にある「煮付け」とはどんなメニューなのか
  • 沖縄ちゃんぽん - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)

    いろいろなちゃんぽん おかず、みそ汁、A.B.Cランチ、ちゃんぽん。 これらは沖縄の堂の不思議な4大メニューではないでしょうか。 DEEokinawaでは、おかずの旅vol.1、おかずの旅vol.2、みそ汁、Aランチを調査しています。 今回は残るひとつ、ちゃんぽんを調査。 ちゃんぽんと聞いて思い浮かぶのは、長崎ちゃんぽんという人が多いのでは? 何種類かのお酒を飲むこともチャンポンと言いますよね。 ちゃんぽんとは、混ぜるという意味だそうです。 沖縄で混ぜるといえばチャンプルー。wikipediaによると、 チャンプルーの語源は、インドネシア語・マレー語のcampur(チャンプールまたはチャンポール)との説がある。この語は、同語源の日語のちゃんぽんと同様「混ぜる」「混ぜたもの(料理)」という意味を持ち、インドネシア料理にはナシチャンプルという、飯と数種類のおかずを混ぜた料理がある(ナシ、は

    沖縄ちゃんぽん - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)
  • 地元の人頼りの旅 in 沖縄県石垣島

    ガイドブックに頼らずに、地元の人にお薦めの場所や穴場を聞いて周る旅はたのしい。 どんなところにたどりつくか分からないドキドキと、地元の人しか知らないような情報が得られて嬉しいからだ。 今回やってきたのは、海がとんでもなく美しい沖縄県・石垣島。地元の方に行き先を決めてもらいながらまわってきた。

  • 80度の滑り台がある :: デイリーポータルZ

    沖縄市には80度近くの勾配を持つ滑り台があるという。え、80度?80度というと、もうほとんど直角だ。滑り台とは、体と斜面との摩擦によって滑る速度を抑制し、安全に滑り降りることが出来る遊具ではないのか。なのに斜度が80度。そんな急勾配の滑り台なんて、もう摩擦どうこうの問題ではないだろう。滑り降りられるわけがない。いくらなんでもそれはないだろう、とは思ったが、近所だったし、無駄足覚悟で行ってみた。 (安藤昌教) ここ八重島公園は、沖縄市の中心から程近い場所に位置する、緑の多い非常に広い公園だ。筆者の行った時間が平日の夕方だったということもあってか、学校帰りの小学生の楽しそうに遊ぶ姿が見られた。こんなところに当にそんなおそろしい滑り台があるのだろうか。 公園には大小様々な種類の滑り台があった。写真の滑り台なんて、当に長い。ウォータースライダーみたいだ。だけどもちろんその勾配は普通に見える。せ

  • やっぱりパンがでかい~沖縄でかいものしらべ~

    以前沖縄に住んでいたことがあり、その頃当サイトでも沖縄の「でかい物」をいくつか紹介させてもらった(例:クラブ活動「でかいもの」)。しかし現地に住んでいるといつのまにかそれが当たり前になってしまい、暮らして3年くらいででかいものがでかく見えなくなってしまった。 そして沖縄を離れて3年。先日久しぶりに行ってみると、でかいものあるわあるわ。目がリセットされたのだろうか。この機会に久しぶりに見た沖縄のでかいものをいくつか紹介したい。

  • 砂糖水からさとうきびの味を再現する

    機会に恵まれて石垣島に行くことになった。 石垣島といったらさとうきびがいっぱい生えていてさとうきびジュースが飲み放題の場所だ。 ぼくは砂糖水をしばしば飲む人間なので、このチャンスに砂糖水からさとうきびジュースを再現するレシピを完成させたい。

  • 1